広報みなと 令和6年6月号

発行号の内容
-
健康
毎月19日は食育の日 6月は食育月間 おいしい食事でからだもこころも元気に!
家族や友達と一緒に食べるごはんは、一人で食べるよりもおいしいと感じたことはありませんか? だれかと一緒にごはんを食べること(共食)は、健康な食生活と関係していることがわかっています。 仕事や習い事で忙しい方は家族そろって朝ごはんを、一人暮らしの方は友人と一緒に昼ごはんや夕ごはんをとるのはいかがでしょうか。 港区内には居場所づくりとして子ども食堂を実施している場所があります 協力:みんさとみなと子ど…
-
くらし
後期高齢者医療保険料決定通知書の主な内容を点字文書にして同封します
視覚障がいのある被保険者に、後期高齢者医療保険料決定通知書(保険料年額や月額など)の内容を点字文書で同封します。ご希望の方は、下記の担当へ電話または窓口でお申し込みください。 ■申込時にお聞きする事項 ・住所 ・氏名 ・生年月日 一度お申し込みいただければ、毎年のお申し込みは不要です。なお、転居等により居住区の変更があった場合は、再度お申し込みいただく必要があります。 問合せ:窓口サービス課(保険…
-
くらし
令和6年度市民税・府民税・森林環境税納税通知書を送付します
納税通知書を6月上旬に送付します。第1期分の納期限は7月1日(月)です。3月16日(土)以降に所得税の確定申告または個人市・府民税の申告をされた場合は、通知書の送付や課税(所得)証明書の発行が遅れることがあります。予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる方などで、前年の所得金額が一定額以下であるなどの要件に該当し、納付が困難である場合は、期限までの申請により減額・免除されること…
-
くらし
令和6年度の国民健康保険料について
令和6年度(令和6年4月から令和7年3月)国民健康保険料の決定通知書を、区役所から6月中旬に送付します。6月中に届かない場合はご連絡ください。 前年中所得が一定基準以下の世帯や、災害、退職や廃業等による所得の減少等で保険料を納めるのにお困りの方は、保険料の軽減・減免ができる場合があります。詳しくは区役所へお問い合わせください。 令和6年度の国民健康保険料は次の表により計算した金額が年間保険料となり…
-
くらし
介護保険利用者負担限度額 認定証等の更新
介護保険を利用して、介護保険施設などへ入所や短期入所した場合に、食費・居住費が負担軽減される認定証等の有効期限は7月31日(水)です。更新希望の方は6月28日(金)までに申請してください。なお、非課税年金(遺族年金・障がい年金)を受給されている方は、年金収入額と基礎年金番号の申告が必要となりますので、年金振込通知書等の写しを添付し申請してください。 問合せ:保健福祉課(介護保険) 【電話】6576…
-
子育て
児童手当・現況届について
現況届の提出は原則不要ですが、提出が必要な受給者にはすでに送付しています。提出されていない方はお早めに保健福祉課(福祉)へご提出ください。提出がない場合、令和6年6月分から手当の支給が停止し、2年経過すると受給権がなくなりますのでご注意ください。 なお、令和6年10月分手当から制度拡充が予定されていますが、拡充に伴う手続きの方法など詳細については市ホームページ等でお知らせします。 問合せ:保健福祉…
-
くらし
6月はゴキブリ防除強調月間です
ゴキブリは、食中毒や感染症の病原体を媒介することがあり、注意が必要です。日ごろから台所、食堂、調理場などの整理整頓・清掃をして、ゴキブリが生息できない環境をつくりましょう。詳しくは担当までお気軽にご相談ください。 問合せ:保健福祉課(保健衛生) 【電話】6576-9973【FAX】6572-9514
-
くらし
港区土地区画整理記念・交流会館多目的交流スペース(みなとラウンジ)の利用について
無料 要予約 港区土地区画整理記念・交流会館3階の多目的交流スペース(みなとラウンジ)は、設置目的に沿い、地域団体等が主催する展示や各種イベント、会議等でご利用いただけます。 日時:9時30分~21時30分まで ※12月29日~1月3日を除く 場所:磯路1-7-17 3階 申込:所定の様式に記入のうえ、港区民センター受付(港区土地区画整理記念・交流会館内3階)へご提出ください。 利用条件など詳しく…
-
子育て
教科書展示会を開催します
無料 令和7年度から中学校で使用する教科書の採択に向けて、広くご意見をいただくとともに、保護者や市民の方に教科書への関心や理解を深めていただくため、文部科学省検定済教科書(小・中学校)の見本を展示します。 展示:令和7年度に使用する小・中学校の教科書見本 ※教科書は閲覧のみで貸出しはできません。 日時:6月7日(金)~7月3日(水)9時~17時30分 ※土・日は休み。 場所:区役所1階港区民ギャラ…
-
イベント
ジャカランダウィーク
無料 OsakaMetro中央線朝潮橋駅すぐの八幡屋公園には、特徴的な青紫色の花を咲かせる世界三大花木の一つ、ジャカランダが100本以上植えられています。開花時期の詳細はパークセンターに問い合せを。 日時:6月中旬 場所:八幡屋公園 問合せ:八幡屋スポーツパークセンター 【電話】6576-3460【FAX】6576-0080
-
くらし
移動図書館まちかど号巡回日
無料 日時:6月11日(火)12時50分~13時40分 場所:天保山第5コーポ2号棟前(築港3-3) 日時:6月14日(金)10時~10時30分 場所:港近隣センター(八幡屋1-4) 問合せ:中央図書館自動車文庫 【電話】6539-3305
-
くらし
みなと図書館のお知らせ
図書展示「受賞図書2023」展 令和5年1月から令和5年12月までに発表された主な文学賞などを受賞した作品を展示します。 日時:6月21日(金)~7月17日(水) 問合せ:大阪市立港図書館 【電話】6576-2346【FAX】6571-7915
-
その他
【お詫びと訂正】広報みなと5月号掲載内容について
1ページ「自転車に乗るときはヘルメットを着用しましょう!」に掲載しました内容について、つぎのとおり誤りがありました。お詫びして訂正いたします。 (誤)特定小型原動機付自動車(電動キックボード) (正)特定小型原動機付自転車(電動キックボード) 問合せ:総務課(総合政策) 【電話】6576-9683【FAX】6572-9511
-
くらし
日曜法律相談
無料 要予約 先着順 日時:6月23日(日) 場所:福島区役所・阿倍野区役所 申込:6月14日(金)正午から~22日(土)17時まで受付け 【電話】050-1807-2537(AI電話で24時間受付) 問合せ:大阪市総合コールセンター「なにわコール」 【電話】4301-7285【FAX】6373-3302
-
講座
講座・イベント
■家族教室 無料 申込不要 ご家族が統合失調症という病気を理解し、接し方を学ぶことは、ご本人の回復に役立ちます。日頃抱えている不安や悩みなどを、一緒に話し合ってみませんか。ご参加お待ちしています。 対象:統合失調症と診断された方のご家族 日時:6月21日(金)14時~16時 場所:区役所2階 集団検診室 内容:心理職のお話、家族同士の交流等 問合せ:保健福祉課(地域保健活動) 【電話】6576-9…
-
子育て
子育て
■うぇるかむBaby! プレパパ・ママ講座 無料 要予約 日時:6月20日(木)13時~ 場所:区役所2階集団検診室 対象:妊婦とパートナー 内容: ・陣痛ってどんな感じ? ・マタニティ体操でリラックス♪ ・母乳育児の準備・父親の役割 ・保育所、育児制度等 ※パートナーの方の参加も大歓迎です。 ※15時~15時15分歯科健診も実施しています。(予約不要)詳細はお問合せください。 ※7月のうぇるかむ…
-
くらし
CALENDAR 2024年6月のトピック
カレンダーの見方について カレンダー内に各行事のアイコンを配置しています。アイコンの横に記載されているページには、詳細情報が掲載されています。 ・法律相談 ・行政相談 日時:第1木曜日14時~16時 ※受付は15時まで 問合せ:総務課(総務・人材育成) 【電話】6576-9625【FAX】6572-9511 ・精神科医による相談 日時:6月5日(水)13時30分~、6月27日(木)14時~ 問合せ…
-
くらし
相談(1)
■生活保護について 生活に困った方に、困窮の程度に応じて必要な保護を行います。申請手続きなど詳細はご相談ください。 問合せ:保健福祉課(生活支援担当) 【電話】6571-9873【FAX】6576-7493 ■ひとりで悩まないで、まずはご相談を 仕事や生活などの生活課題について、相談支援員が寄り添い、一緒に解決の方法を探します。 問合せ:くらしのサポートコーナー 【電話】6576-9897【FAX…
-
講座
健康
■楽しくつくっておいしく食べよう!夏休みおやこクッキング参加者募集! 先着順 日時:7月25日(木)、26日(金)10時30分~13時 場所:区役所2階 集団検診室・栄養指導室 対象:区内在住の小学生とその保護者 ※保護者1人に対して小学生2人まで申し込み可能 定員:各日9組 持物:エプロン、手拭き用タオル 費用:1人300円(材料費) 申込:6月5日(水)~7月18日(木)まで電話または来館にて…
-
健康
健康通信
■塩分控えめで健康をまもろう! 現在、日本人の1日あたりの食塩摂取量は10.1gとなっています。日本人はしょうゆ、みそなど、塩分が多い調味料を好んで使用してきたため、外国に比べて塩分の摂取量が多くなりがちです。 国際連合の専門機関のひとつである世界保健機関(WHO)は大人の1日あたりの塩分摂取量を5.0g未満にすることを推奨しています。 過剰な塩分は、高血圧になりやすくなります。高血圧になると体の…
- 1/2
- 1
- 2