広報あべの 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
自治会・町内会に加入しましょう
「自治会・町内会」への加入は、ご近所同士が日常生活の中で顔見知りになり、いざという時に助け合える関係をつくる機会でもあります。 みなさまで、ふれあいとぬくもりのある安全で安心して暮らせるまちをつくっていきませんか。 お住まいの地域の自治会・町内会がわからない方は、問合せ先まで。 各地域の活動を紹介しています (二次元コードは本紙をご覧ください。) SDGs11 住み続けられるまちづくりを SDGs…
-
くらし
のぞいてみませんか!地域活動!(1)
地域活動協議会とその構成団体である地域振興会の新体制が決定しました。 SDGs11 住み続けられるまちづくりを SDGs16 平和と公正をすべての人に ◆阿倍野区地域活動協議会区域図 ◇金塚 旭町1~3丁目 阿倍野筋1丁目4~7番 阿倍野筋2丁目5番 阿倍野筋3丁目10~13番 ◇常盤 阿倍野筋1丁目1~3番 阿倍野筋2丁目1~4番 阿倍野筋3丁目1~9番 三明町1~2丁目 美章園1~2丁目 松崎…
-
くらし
のぞいてみませんか!地域活動!(2)
◆高松地域活動協議会 会館名:高松会館 所在地:天王寺町北2-24-4 連絡先:6714-0927 高松地域活動協議会 頼(らい)会長 高松連合振興町会 西田(にしだ)会長 ◆常盤地域活動協議会 会館名:常盤西会館 所在地:松崎町1-2-50 連絡先:6621-2951 常盤地域活動協議会 山口(やまぐち)会長 常盤連合振興町会 御喜田(みきた)会長 ◆金塚地域活動協議会 会館名:金塚ふれあい会館…
-
くらし
魅力的な地域活動 長池連合振興町会
今月は長池地域の活動をご紹介します。 SDGs11 住み続けられるまちづくりを SDGs16 平和と公正をすべての人に 連合振興町会・地活協では明るく楽しく住みやすい街づくりをめざしてさまざまな行事を行っています。 長池は古くからある住宅地で学校や教育施設も多く、誰もが安心して住み続けられる地域です。最近では新築マンションが建設され、たくさんの子育て世代の方が住んでおり、地域に子どもの元気な声が響…
-
子育て
小学校区教育協議会―はぐくみネット―活動紹介(活動の一部を紹介します)
SDGs4 質の高い教育をみんなに はぐくみネットは、子どもたちの健やかな成長のために様々な取組を行い、学校・家庭・地域のつながりをつくるために校区における子どもたちの活動の情報収集や情報発信、学校教育支援を行っています。 ◆丸山小学校区 6月の地域運動会は雨のため中止となりましたが、10月には「丸山子ども祭り」が盛大に開催されました。子ども神輿も王子神社の獅子舞のみなさんのご協力で楽しく地域巡行…
-
くらし
花づくりボランティア活動中
SDGs11 住み続けられるまちづくりを SDGs15 陸の豊かさも守ろう 4月25日(木)に「ときわ花づくり広場」にて種まきを行いました。 広場では、ボランティアのみなさまによって、毎日交代で水やりや花の育成・管理を行い、出荷まで丁寧に育てられます。 もうすぐ区内の福祉施設、学校、ふれあい花壇などに出荷し、夏頃には区内にきれいな花が広がります。花好きの方、一緒に花づくりをしてみませんか。 問合せ…
-
くらし
ご存じですか?路面電車の軌道緑化
SDGs11 住み続けられるまちづくりを SDGs15 陸の豊かさも守ろう あべの筋に人が集うことで阿倍野区がにぎわい、活気に満ちた魅力ある街をめざす取組の1つとして、平成28年度にあべの筋の路面電車の軌道敷に芝生を植えました。 これまでも多くの方にご協力をいただき、きれいに保ってきました。今後も芝生を維持し続けていくために寄附を募っています。みなさまのご協力をお願いいたします。 ※寄附金額によっ…
-
くらし
インフォメーション くらし
◆介護保険利用者負担限度額認定証等の更新 介護保険を利用して介護保険施設などへ入所や短期入所した場合に、食費・居住費が負担軽減される認定証等の有効期限は7月31日(水)です。 更新希望の方は6月28日(金)までに申請してください。なお、非課税年金(遺族年金・障がい年金)を受給している方は、年金収入額と基礎年金番号の申告が必要ですので、年金振込通知書等の写しを添えて申請してください。 問合せ:区役所…
-
子育て
インフォメーション 子育て
◆ハローベビー教室(妊婦教室) 無料 要予約 みんなで交流しながら、妊娠中の生活や赤ちゃんのことや地域の子育て情報などを一緒に楽しく学びましょう♪ 日時:6月7日(金)・14日(金)13時30分から15時30分 場所:区役所1階 会議室4 対象:安定期以降の妊婦、パートナー 持ち物:母子健康手帳、パンフレット「わくわく」、筆記用具 定員:妊婦・パートナー各10名(先着順) 問合せ:区役所(保健活動…
-
健康
インフォメーション 健康・福祉
◆身近にできるボランティア 献血 区内には日本赤十字社が開設している献血ルームがあります。『必要とされている血液』を安定的にお届けするため、みなさまのご協力をよろしくお願いします。 日時:10時から18時(成分献血は17時30分まで、但し土日祝は15時まで) ※当日の体調・問診内容により医師の判断で献血をお断りする場合があります。 問合せ:あべの献血ルーム KiZooNa (阿倍野筋1-3-21岸…
-
くらし
2024年6月 June あべのイベントカレンダー
表の見方 00p:●pに詳細あり 00月:●月号に詳細あり 混雑予想カレンダーはこちらから(二次元コードは本紙をご覧ください。) 窓口予約・混雑状況はこちらから(二次元コードは本紙をご覧ください。) 6月1日 土曜日 6月2日 日曜日 あべのウォーク(5月号) 6月3日 月曜日 障がい者何でも相談会(5ページ) 6月4日 火曜日 6月5日 水曜日 こころの健康相談(4ページ) 法律相談(5ページ)…
-
くらし
区役所での無料相談(大阪市民対象)
★は市民相談会 ※予約時に電話が混み合い、つながりにくい場合があります。 ※電話予約が困難な方は事前にお問合せください。 ※体調不良と見受けられる場合は、相談をお断りすることがあります。 ◆相談名:法律相談 要予約 日付:(1)6月5日(水) (2)6月19日(水) (3)7月3日(水) (4)7月17日(水) 時間:13時から17時(1人30分) 申込み:(1)5月29日(水) (2)6月12日…
-
イベント
インフォメーション そのほか定例イベント
◆イベント名:ハローベビー教室(妊婦教室) 要予約 日時:6月7日(金)・14日(金) 13時30分から15時30分 問合せ:区役所(保健活動)1階3番 【電話】6622-9968 ◆イベント名:ぷちあべぴよらんど(生後1から3か月) 要予約 日時:6月14日(金) 14時から15時30分 問合せ:区役所(保健活動)1階3番 【電話】6622-9968 ◆イベント名:あべぴよらんど(生後4から9か…
-
くらし
インフォメーション 募集
◆幼児期図書ボランティア 無料 阿倍野図書館を拠点に区内の保育所・幼稚園等で活動中のボランティアグループで絵本の読み聞かせ等をしてくださる方を募集します。 日時:(1)8月6日(火) (2)8月13日(火) (3)8月20日(火) (4)(5)は未定(原則全5回とも受講のこと) (1)(2)(3)はいずれも10時から12時、(4)(5)は未定 場所:(1)(2)(3)は市立中央図書館、(4)(5)…
-
くらし
インフォメーション 講座・イベント
◆えいごdeリトミック 要予約 講師:横地 優子(よこち ゆうこ)さん 日時:7月3日(水) 10時30分から11時15分 対象:乳幼児とその保護者 定員:20組(申込多数抽選) 申込み:6月12日(水)10時から6月26日(水)17時 電話または直接問合せ先へ 問合せ先・場所:区子ども・子育てプラザ(阪南町2-23-21) 【電話】6623-1775【FAX】6623-1775 ◆Zoomでオン…
-
くらし
見守り相談室
地域の見守りネットワークづくりをすすめています (二次元コードは本紙をご覧ください。) SDGs3 すべての人に健康と福祉を ◆「見守り相談室」にご相談ください 生活上のさまざまな課題を抱えている方や、必要な福祉サービスにつながっていない方などに対し、福祉専門職のワーカーがねばり強くかかわり、必要に応じてサービスなどにつなげます。 ◇あなたのまわりにいませんか? ・地域から孤立して心配な方 ・最近…
-
くらし
あれ?「認知症」かも?その物忘れは大丈夫?
相談無料 秘密厳守 SDGs3 すべての人に健康と福祉を オレンジチームの詳細はこちら(二次元コード) ◆すぐにお電話を!あべのオレンジチームへ相談ください あべのオレンジチームは、認知症の専門相談窓口です。 大阪市から委託を受け、これまでも多くの区民の方の認知症の相談に応じています。専門医の診断を受け、認知症の症状にあった介護サービスなどにつなぐことで、在宅生活を継続するお手伝いをしています。 …
-
健康
あなたの地域の担当保健師です
SDGs3 すべての人に健康と福祉を 身近な健康サポーターとして、妊娠・出産・子育てやご家族の健康に関することなど、地域を担当している保健師が相談をお受けしています(相談内容によっては、必要な関係機関へおつなぎします)。 金塚…本田(ほんだ) 常盤…谷口(たにぐち) 高松…池幡(いけばた) 丸山…本田(ほんだ) 王子…川畑(かわはた) 文の里…南口(みなみぐち) 晴明丘…小西(こにし) 阿倍野…川…
-
子育て
令和6年度「ぴあ あべのん」学齢期勉強会
無料 学齢期からやがて迎える思春期にかけての悩みや不安にスポットを当てた勉強会です。コミュニケーション・性の問題、中学校進学などをテーマに講師を招きます。悩みを共有し一緒に考えていきませんか。 日時:(1)8月7日(水) (2)11月5日(火) (3)2月18日(火) 全3回 10時から12時 場所:(1)区役所1階 会議室4 (2)(3)区役所2階 会議室1.2 ※日時・場所等変更の場合あり 対…
-
くらし
令和5年度 阿倍野区民モニターアンケート結果
SDGs17 パートナーシップで目標を達成しよう 令和5年度阿倍野区民モニターアンケートを2回実施し、第1回は736名の方から、第2回は838名の方から回答をいただきました。そのうち、代表的な質問の結果を掲載します。みなさまからいただいたご意見・ご評価をふまえ、今後の区政に活かしてまいります! Q:阿倍野区において、「オンライン化」の取組が、効果的に進められていると感じますか。 A: 感じる…7….
- 1/2
- 1
- 2