広報つるみ 令和6年6月号

発行号の内容
-
健康
6月は食育月刊です。さあ、始めよう!減塩生活。
ご存じですか?日本人は食塩をとりすぎています!食塩のとりすぎは循環器疾患やがんとの関連が大きいといわれています。生活習慣病予防のために、減塩の習慣を身につけましょう。 ■1日の食塩摂取量の目標量と平均値(20歳以上) ◇女性 目標6.5g未満 平均9.3g…とり過ぎ ◇男性 目標7.5g未満 平均10.9g…とり過ぎ (出典)国民健康・栄養調査結果(令和元年)の概要 ■あなたは、どのタイプ?取り組…
-
くらし
いつもの料理をおいしく減塩!食育レシピ
■鮭のレモンバター包み焼き ◇栄養量 1人分あたり:エネルギー152kcal 食塩相当量1.0g ◇材料(4人分) ・鮭(生)…4切 ・しめじ…1/2袋(50g) ・えのき…1/4袋(25g) ・アスパラ…4本 ・パプリカ…1/4個(20g) [A] ・レモン汁…大さじ1 ・しょうゆ…大さじ1 ・酒…大さじ1と1/3 ・バター…20g ・アルミホイル25cm角4枚 ◇作り方 (1)しめじは石づきを…
-
くらし
一緒に食育活動をしませんか?
鶴見区では、区役所の栄養士と食生活改善推進員(ヘルスメイト)、食育推進ネットワーク施設の皆さんが連携して食育活動を進めています。 「鶴見区食生活改善推進員(ヘルスメイト)」は、健康講座保健栄養コースを修了された方たちで、「私たちの健康は私たちの手で」を合言葉に区内の子どもから高齢者に対して、食育の啓発を行っています。
-
講座
令和6年度 健康講座保健栄養コース
無料 生活習慣病予防や食育、地域の健康づくりなどに関心のある方、一緒に学んでみませんか。講座修了後、食生活改善推進員(ヘルスメイト)として活躍できる方、歓迎します 日時:(1)8月7日(水)・(2)14日(水)・(3)22日(木)・(4)29日(木)または30日(金)※、(5)9月5日(木)・(6)11日(水)・(7)18日(水)・(8)26日(木)、(9)10月9日(水)(全9回)各日9時30分…
-
くらし
住んでいるうちに対策を!空家の所有者には管理責任があります
■管理不全が続くと罰則もあります! 空家対策推進の必要性を考え「空家等対策の推進に関する特別措置法」が施行されました。この法律には、所有者が空家を適切に管理する責務が定められています。管理不全な状態が続くと、法律に基づき「管理不全空家等(※1)」「特定空家等(※2)」として市が指導を行うことがあります。 ■管理不全空家等、特定空家等になる前に家の状態をチェック 家の中:雨もり・床の傾き・カビの大量…
-
くらし
空家利活用改修補助
住宅の性能向上や地域まちづくりに資する改修工事費用等の一部を補助します。 すでに耐震性を有する建物、またはこれから耐震改修工事を行う場合にご利用できます。 ■補助要件 ◇住宅再生型・地域まちづくり活用型 ・すでに耐震性を有していること、または改修により一定の耐震性を確保すること ・市内にある平成12年5月31日以前に建築された住宅(戸建または長屋建)であること ・不動産市場に賃貸用または売却用とし…
-
講座
酒害教室
無料 申込不要 飲酒問題についての正しい知識と理解を深めませんか?飲酒問題を抱え回復をめざしている方、家族の飲酒問題で悩んだり困っている方など、どなたでも参加できます。 日時:6月12日(水)14時~16時 場所:区役所2階 集団検診室 内容:アルコール依存症専門病院の相談員によるミニ講座、当事者体験談など
-
講座
統合失調症の家族教室
無料 統合失調症について家族が正しい知識を学び、本人への接し方などを参加者の皆さんと考えてみませんか? また、今年1月には能登半島地震が発生するなど、近年大きな災害がたびたび発生しています。今回は、障がいがある方に普段からどのような備えが必要か、災害時の行動も学べる内容になっています。 日時:6月19日(水)13時30分~15時30分 場所:区役所2階 集団検診室 対象:統合失調症と診断された方の…
-
講座
地域生活向上教室(ほっこり・ほのぼの)
無料 地域で自分らしく安定した生活ができることを目的とした教室です。仲間と一緒にほっこりした時間を過ごしてみませんか?午前の教室のため、生活リズムも整います。 日時:6月20日(木)、7月4日(木)各9時30分~11時30分 場所:区役所2階 集団検診室 内容:軽い運動やレクリエーション、SST(ソーシャルスキルトレーニング)など 対象:統合失調症を中心とする精神障がいのある方 ※主治医の意見書が…
-
くらし
青少年健全育成鶴見区民大会-社会を明るくする運動
無料 申込不要 青少年の健全育成・非行防止に向け、地域関係団体・学校等と連携しながら、さまざまな事業に取り組んでいます。不登校を大人はどう理解するかについて、ご講演いただきます。 日時:7月7日(日)13時30分~15時(13時~受付開始) 場所:区民センターつるみ日建ホール 講師:立正大学 心理学部教授 鹿嶋 真弓(かしま まゆみ)氏 対象:どなたでも 定員:400名(先着順) 問合せ:市民協働…
-
イベント
開幕300日前 大阪・関西万博応援の取り組み
3月の展示の様子(※本紙写真参照) 開幕300日前となる大阪・関西万博を盛り上げるため、区役所1階の区民ギャラリーにて万博関連グッズの展示を行います。 期間:6月17日(月)~28日(金) 費用:無料 その他の大阪・関西万博の取組みはこちら(※本紙二次元コード参照) 区役所庁舎3階の東側壁面に大型横断幕を設置しました!実物は写真で見るより迫力がありますので、近くへお越しの際はぜひご覧ください! 問…
-
スポーツ
第17回 区長杯ソフトバレーボール大会
一般の部・シニアの部の参加チームを募集します。 日時:6月9日(日)9時~※組合せは6月8日(土)に連盟で抽選します 場所:鶴見スポーツセンター 募集: (1)トリム一般の部 (2)トリムシニアの部 ※(1)(2)とも1チーム4~8名でお願いします ※メンバーは区内在住・在勤者に限ります 費用:1チーム3,000円 ※当日受付でお支払いください ※抽選後の参加辞退は参加費をいただきます 申込み:メ…
-
子育て
小・中学校の教科書をご覧いただけます
小・中学校で使用する教科書をより多くの方に知っていただくため、教科書(見本)を展示します。ぜひ手にとってご覧ください。 期間:6月14日(金)~7月12日(金)※開庁日のみ 時間:9時~17時30分(金曜日は19時まで) 場所:区役所4階43番窓口付近 問合せ: 教科書に関すること…大阪市教育委員会事務局指導部【電話】06-6208-9186【FAX】06-6202-7055 教科書の展示場所など…
-
くらし
介護保険利用者負担限度額認定証等の更新をお忘れなく!
介護保険を利用して、介護保険施設などへ入所や短期入所した場合に、食費・居住費が負担軽減される認定証等の有効期限は7月31日(水)です。 現在認定証等をお持ちの方には、5月末ごろから申請のご案内を送付していますので、更新希望の方は6月28日(金)までに申請してください。 なお、非課税年金(遺族年金・障がい年金)を受給している方は、年金収入額と基礎年金番号の申告が必要となりますので、年金振込通知書等の…
-
くらし
区役所で実施する各種健診・検査のお知らせ
■予約制※ 内容:大腸がん検診★ 免疫便潜血検査 料金:300円 実施日・受付時間・受付場所:9月14日(土)9時30分~10時50分、13時30分~14時50分 区役所2階 保健福祉センター前 対象(大阪市民):40歳以上の方(昭和60年3月31日以前生まれの方) 内容:肺がん検診★ エックス線(条件によりかく痰検査を実施) 料金:無料(かく痰検査は400円) 実施日・受付時間・受付場所:9月1…
-
子育て
乳幼児健診
無料 申込不要 3 すべての人に健康と福祉を ※対象の方には事前に個別にご案内します ※日程は表のとおり予定していますが、対象人数によっては実施日が変わる場合があります。必ず『健康診査のお知らせ』をご確認ください ■3か月児健康診査 実施日:6月10日(月) 対象:令和6年1月24日~2月12日生まれ 実施日:6月24日(月) 対象:令和6年2月13日~3月3日生まれ ■1歳6か月児健康診査 実施…
-
くらし
令和6年度の国民健康保険料について
■保険料の決定 令和6年度(令和6年4月から令和7年3月)国民健康保険料の決定通知書を、区役所から6月中旬に送付します。6月中に届かない場合はご連絡ください。 前年中所得が一定基準以下の世帯や、災害、退職、廃業等による所得の減少等で保険料を納めるのにお困りの方は、保険料が軽減・減免できる場合があります。詳しくは下記までお問い合わせください。 令和6年度の国民健康保険料は次の表により計算した金額が年…
-
子育て
児童手当の現況届提出について
制度の一部変更に伴い現況届は原則提出不要となりましたが、必要な方には現況届を送付しています。 現況届の提出がない場合は、令和6年6月分(令和6年10月支払い分)から手当を支給できなくなりますので、お早めに下記までご提出ください。現況届の提出がないまま2年が経過すると時効になり受給権がなくなりますのでご注意ください。 なお、令和6年10月分手当から制度拡充が予定されていますが、詳細については決まり次…
-
くらし
後期高齢者医療保険料決定通知書の主な内容を点字文書にして同封します
視覚障がいのある被保険者の方(希望者)に、後期高齢者医療保険料決定通知書に記載の保険料年額や月額等の主な内容を点字文書にして同封します。 ご希望の方は、下記までお申し込みください。 ※一度お申し込みいただければ、毎年のお申し込みは不要です。ただし、転居等により居住区の変更があった場合は、改めて申込みが必要です 申込み:電話・窓口 ※住所・氏名・生年月日をお聞きします 問合せ:窓口サービス課(保険年…
-
くらし
自衛隊への情報提供を希望されない方の申出(除外申出)について
自衛官募集事務は市町村の法定受託事務と定められており、大阪市では防衛大臣からの依頼に応じて、18歳・21歳の方の住民基本台帳を提供しています。 情報提要を希望されない方は、申出により自衛隊へ提供する情報から除外しています。 問合せ:窓口サービス課(住民情報)1階(3)番 【電話】06-6915-9963
- 1/2
- 1
- 2