広報さかい 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
大仙公園日本庭園の写真コンテスト
■あなたも応募してみませんか 今回のテーマは風景。日本庭園の四季折々の風景や魅力が伝わるすてきな写真をお待ちしています。 部門: ・A 日本庭園の四季折々の風景 ・B 日本庭園の魅力を表現したもの(風景) 期間:6月21日~7月10日 申込:詳しくは大仙公園 日本庭園ホームページ(QRコード)参照 ※QRコードは広報紙P2をご覧ください。 ◇〈CHECK〉第12回 金賞「雪化粧した大仙公園日本庭園…
-
イベント
白鷺公園のハナショウブ
■約100種1万株が咲き誇る 白・紫・ピンクなど、色鮮やかな花が見ごろを迎え、毎年遠方からも多くの人が観賞に訪れます。 日程:6月上旬まで 場所:白鷺公園(東区白鷺町1丁) 来園には、公共交通機関をご利用ください ◇〈CHECK〉市の花ハナショウブ 市制100周年を記念し、市民投票で市の花に選ばれました。現在は、主に肥後・江戸・伊勢系が植えられています。 ◇〈CHECK〉白鷺公園 高野線白鷺駅から…
-
文化
ハニワ大解剖-埴輪の謎を解き明かせ!-
■百舌鳥・古市古墳群世界遺産登録5周年記念企画展 埴輪(はにわ)からは、古墳が造られた年代などが分かります。 百舌鳥古墳群の埴輪を見ながら、埴輪とは何なのか、堺市博物館の公式キャラクター・サカイタケルくんと一緒に学びませんか。 日程:7月6日~9月1日 場所:堺市博物館(堺区百舌鳥夕雲町2丁大仙公園内) 開館:9時30分~17時15分(入館は16時30分まで) 休館日:月曜日(祝日は開館) 有料:…
-
イベント
浪華本染め(注染)の浴衣・反物の展示販売
■国の伝統的工芸品・浪華本染め(注染) 注染の職人が手染めした浴衣・反物を展示販売します。 また、浴衣の人気投票も実施します。投票者の中から抽選で、すてきな景品をプレゼントします。 反物を購入された場合は1着11,000円で仕立てます。 日時:6月14~16日10~17時 場所:堺伝匠館(堺区材木町西1丁1-30) 販売:反物、日傘、扇子など #堺注染 #古典柄からモダン柄まで 問合せ:堺伝匠館 …
-
くらし
堺市長の今月のひとこと
堺市では市政運営の大方針「堺市基本計画2025」において重点戦略に「人生100年時代の健康・福祉」を掲げ、すべての人がいくつになっても心身ともに健康で輝きながら暮らし続け、充実した生活を送ることができるように積極的に取組を進めています。今月号では「血圧」をテーマとして、心掛けたい食生活や適度な運動、良質な睡眠などの生活習慣についてご紹介します。ぜひこの機会にご自身の健康のために実践してみてください…
-
健康
堺市民は血圧高め?!今日からできる高血圧予防(1)
■血圧が気になり始めたら!生活習慣を見直そう 市では高血圧該当者の割合が、府の平均よりも高くなっています。高血圧をはじめとする生活習慣病の予防には、日ごろから健康意識を高め、定期的に健康診断を受診することが大切です。血圧について改めて学びながら、生活習慣を見直してみませんか。 ■府の平均より高い?! 堺市民の高血圧の現状 市と府の高血圧該当者の割合を男女別・年齢階級別に見ると、男性の40~64歳、…
-
健康
堺市民は血圧高め?!今日からできる高血圧予防(2)
■今日から始めよう、血圧にいい暮らし ◆POINT1 減塩を心掛ける 食塩の取りすぎは血液中の食塩濃度を上げます。それを下げるために多くの水分が取り込まれ、血液の量が増えて、血圧が上昇します。 食事では塩分を取りすぎないように心掛けましょう。 ◇血圧によい食べ方 (1)みそ汁やスープは具だくさんに (2)麺類の汁は全部飲まない (3)加工食品に偏らないように (4)だし、香辛料、香味野菜などで減塩…
-
くらし
6月は土砂災害防止月間 大雨への『備え』本当に万全ですか?
昨年、市では大雨による土砂災害や河川氾濫に備えて避難所を開設しました。「自分は大丈夫」と、他人事にはできない状況です。 日頃から「もしも」の時に備えて、避難方法や備蓄、災害時の情報収集方法を改めて確認しておきましょう。 ◆直近2年以内に堺市が発令した避難情報 【1】自分にあった方法で防災・災害情報を把握しよう ◆住んでいる場所や職場の災害リスクを知りたい ◇スマホでLINEや地図アプリを使えます …
-
イベント
堺市都市緑化センター
四季折々の花と緑を一年中楽しめる、みんなが楽しくなる体験型の施設です。さまざまなイベントも実施しています。 ■施設案内 ◇吉祥の庭 ウメなど縁起がいいとされる植物が20種類以上あります。 ◇温室 多肉植物や暖かい地域に生える植物など珍しい植物を見ることができます。 ◇ペレニアルガーデン 一度植えると、毎年花を咲かせる宿根草を見ることができます。 ◇花と水の広場 季節ごとに色鮮やかな花を見ることがで…
-
くらし
ごみの分別きちんとできていますか
ごみの分別で迷ったことはありませんか。正しく分別すれば、リサイクルできる資源が増え、ごみが減ります。正しく分別してごみを減量しましょう。 ■そのごみ、リサイクルできる資源です 生活ごみの排出実態を把握し、ごみの減量化・リサイクル施策を検討・実施するため「生活ごみ組成分析調査(※)」を定期的に実施しています。 直近の組成分析調査では、多くのリサイクルできる資源が生活ごみとして排出されているという結果…
-
くらし
クビアカツヤカミキリ防除にご協力を
クビアカツヤカミキリは、サクラ、ウメ、モモなどのバラ科の樹木を食害する特定外来生物(※)です。 1本でも多くのサクラを守るため、防除にご協力をお願いします。 (※)外来生物で、生態系、人の生命・体、農林水産業に被害を及ぼすものです。指定された生物は、輸入・放出・飼育、譲渡などの禁止といった厳しい規制がかかります。 ◆クビアカツヤカミキリってどんな虫? 幼虫が樹木の内部を食い荒らし、樹木を枯らします…
-
健康
歯と口の健康週間
6月4~10日は歯と口の健康週間です。自分の歯で、いつまでもおいしく食べるためには口の中の健康状態を知ることが大切です。 歯や口の健康を保つために歯科検診を受けましょう。 ◆歯磨きのポイント ・かぶせている歯の根元 ・歯と歯の間 ・歯が抜けているところ ・噛み合わせの溝 ・歯と歯ぐきの間 ・舌 ・歯ぐきとほおの間の空間 ・入れ歯の金具がかかっている歯の周囲 ・入れ歯の金具の内側 ◎汚れやすい部分は…
-
くらし
私たちの生活に欠かせない水
私たちは当たり前のように、蛇口から出る安全な水を飲み、お風呂や洗濯、トイレを使い清潔に過ごしています。 水問題の解決は、達成すべき世界共通のゴールとして、SDGsの目標に掲げられています(目標6・安全な水とトイレを世界中に)。 ◎SDGsとは 私たちが安定して暮らすために、2030年までに達成すべき17の目標です。 ◆「安全な水」を通して健康と暮らしを守っています 安全な水を休みなく供給し、家庭な…
-
くらし
消防職員による高齢者防火訪問
こんろ・たばこ・電気火災などの住宅火災対策や、住宅火災警報器の設置・管理などについてお伝えします。 対象:令和6年3月31日において、75歳以上の高齢の方のみの世帯で、75・79・83・87・91・95歳と99歳以上の方がお住まいの世帯 期間:6月~来年3月 ・訪問時は、必ず消防手帳などの身分証明証を携帯しています。 ・不在時は、住宅防火のチェック表やチラシをポストへ投函します。 ◎少しでもおかし…
-
講座
健康メモ
◆尿検査について 尿は、腎臓で血液から不要な物質を濾過(ろか)して作られます。 通常は、不要な成分と水分が尿を通じて体外に排泄されますが、さまざまな原因でそれ以外のものが尿中に排出されます。 尿検査ではこれらの異常をチェックします。 尿検査の代表的な項目には尿蛋白(たんぱく)、尿潜血(せんけつ)、尿糖および尿沈渣(ちんさ)などがあります。 尿蛋白:腎機能が低下すると体にとって必要な蛋白が腎臓から漏…
-
くらし
熱中症特別警戒アラート運用開始
危険な暑さが予想される場合に発表される熱中症警戒アラート。 今年4月から、熱中症警戒アラートの一段階上に、熱中症特別警戒アラートが新たに創設されました。 熱中症特別警戒アラートが発表された場合、今まで心掛けていた熱中症対策では、不十分な可能性があります。この機会に改めて熱中症対策を見直し、危険な暑さに備えましょう。 ◆熱中症特別警戒アラートの位置付け ◆熱中症特別警戒アラート SNSやメールで情報…
-
くらし
梅雨時期の食中毒にご注意を
蒸し暑い梅雨時は食中毒菌が増えやすく、食中毒が多く発生します。食中毒菌が増えていても、食品のにおいや味は変わりません。 食中毒予防三原則を守って、食事を楽しみましょう。 ◆(1)付けない ・石けんを使ってしっかり手を洗う ・まな板、包丁などの調理器具はよく洗い、熱湯などで消毒する ◆(2)増やさない ・期限を確認し、購入後はすぐに冷蔵庫や冷凍庫で保管する ・冷蔵庫や冷凍庫は詰め込みすぎず、扉は速や…
-
文化
堺の歴史発見記
◆(8)いたすけ古墳出土 衝角付冑形埴輪(しょうかくつきかぶとがたはにわ) 今年7月、世界遺産登録5周年を迎える百舌鳥・古市古墳群。その中の1基、いたすけ古墳(北区百舌鳥本町)で見つかった埴輪を紹介します。頭を守る冑(かぶと)をかたどっており、胴体を守る甲(よろい)と一体で作られていたようです。衝角付冑は、正面部分がとがった形をした、古墳時代に盛んに作られた冑で、埴輪には実物を模して、三角形の部材…
-
くらし
市議会議長に田渕和夫議員 副議長に札場泰司議員
5月15日に開かれた本会議で、新しく議長と副議長が選ばれました。 ▽田渕和夫議長(67歳、公明党堺市議団) 平成15年以来連続6回、堺市議会議員に当選。現在までに副議長、総務財政委員会委員長、産業環境委員会委員長、建設委員会委員長、歴史文化魅力発信調査特別委員会委員長、堺市監査委員などを務めました。 ▽札場泰司副議長(59歳、大阪維新の会堺市議会議員団) 平成27年以来連続3回、堺市議会議員に当選…
-
くらし
子どもたちの未来のために~Change&Challenge~
市では人口減少や超スマート社会の到来など、変化が激しく将来の予測が困難な社会を生きる子どもたちに、自ら考え、判断し、行動できる「未来を切り拓く力」を育むため、めざす姿と重点的に取り組む項目をまとめました。 ※めざす姿と重点的に取り組む項目については広報紙P12のQRコードをご覧ください。 ◆学校群を中心としたマネジメント 中学校区を構成する小中学校を「学校群」という1つの単位として、一体的な小中一…
- 1/2
- 1
- 2