県民だよりひょうご 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
旬トピ!~Timely Topics in HYOGO~(1)
◆1[淡路]淡路島の風土が育んだ線香産業と香りの文化に触れられます(今月の表紙) ―ひょうごフィールドパビリオン 2025年大阪・関西万博に向けたSDGs体験型プログラムを紹介― 淡路島の線香製造は1850(嘉永3)年ごろ、西岸の江井浦(現淡路市江井地区)の人々が泉州堺の職人から技術を学んだのが始まりです。原材料の搬入や製品の積み出しに便利な良港に恵まれ、播磨灘から吹き寄せる季節風が線香の乾燥に好…
-
くらし
旬トピ!~Timely Topics in HYOGO~(2)
◆3[摂津(神戸・阪神)・県全域]五国について学び続け故郷をもっと好きになろう 特色ある五国の魅力を発見し、兵庫愛を深めてもらうことを目的に県立兵庫津ミュージアムが主催する兵庫学検定。2月の第1回に続き、8月には第2回が実施されます。検定を立ち上げた経緯や内容について、同館の名誉館長で兵庫学検定委員長の田辺眞人さんに聞きました。 (取材・文 本紙編集部) Q.兵庫学検定の狙いは。 地域について学ぶ…
-
くらし
旬トピ!~Timely Topics in HYOGO~(3)
◆6[播磨]狩猟者の確保・育成拠点となる多機能な射撃場がオープン 県内の銃猟免許所持者は高齢化により減少の一途をたどっています。このままでは野生動物の生息範囲が拡大し、農林業被害の増加が懸念されることから、狩猟者の確保・育成を目的に6月1日(土)、三木市に県立総合射撃場がオープンしました。西日本最大規模を誇る約80haの敷地には3面のクレー射撃場をはじめ、わなの仕掛け方を学べる実習フィールド、散弾…
-
くらし
兵庫五国の「現場」から
施策の取り組み現場の視察や各種行事への出席のため、日々県内各地に足を運ぶ知事の動向をクローズアップします。 ◆身近な道路の安全対策を集中的に実施します 道路横断中の交通事故が増加しています。現在、県と県警、市町などが連携し、横断歩道の白線の引き直しと交通ルールの啓発を総合的に推進する「横断歩道等安全対策プロジェクト」を展開しています。4月19日には、尼崎市内の商店街でPRキャンペーンを実施しました…
-
イベント
Check! マンスリー・インフォー催し
◆特別展「描く人、安彦良和」 「機動戦士ガンダム」のキャラクターデザイナー、安彦良和さんの創作活動を展望する回顧展。約1,400点の資料を展示します。 日時:6月8日(土)~9月1日(日)10:00~18:00(入場は閉館の30分前まで) ※月曜休館(祝休日の場合は翌平日) 場所:県立美術館(神戸市中央区) 料金:一般1,900円、大学生1,000円、70歳以上950円、高校生以下無料(観覧料) …
-
くらし
Check! マンスリー・インフォ ―募集
◆世界銀行「防災グローバルフォーラム2024」参加者 世界銀行が国内で初めて開催する、防災に関する国際会議。事前登録すれば、基調講演やスタディーツアーなどに参加できます。 日時:6月16日(日)~21日(金) 場所:アクリエひめじ(姫路市)等 申込み:前日までにホームページで同フォーラム専用サイトへ 問合せ:県防災支援課 【電話】078-362-4354【FAX】078-362-4459 ◆留学生…
-
くらし
Check! マンスリー・インフォ ―助成・貸付
◆自転車ヘルメット購入で上限4,000円相当還元 着用が努力義務となった自転車乗車用ヘルメットの購入をサポートします。対象ヘルメットは2023年10月3日以降に購入した、安全基準を満たす新品です。6月30日(日)もしくは給付上限に達した時点で受付を終了。 対象:県内在住で、24年3月31日現在65歳以上の人、1歳~18歳の子ども全員とその父母いずれか一方、19歳~29歳の学生 助成額・補助額:1個…
-
しごと
Check! マンスリー・インフォ ―試験
◆兵庫県職員(採用選考試験) 2025年4月1日採用予定の職員採用試験。 日時:7月7日(日) 場所:県立大学神戸商科キャンパス(神戸市西区) 試験案内・申込書配布場所:県庁受付、ホームページなど 募集職種・受験資格など:試験案内で要確認 申込み・問合せ:6月14日(金)17:00までにホームページで県人事委員会事務局へ 【電話】078-362-9349【FAX】078-362-3934 「兵庫県…
-
くらし
Check! マンスリー・インフォ ―お知らせ
◆6月1日(土)から阪神高速の料金が変わります 利用距離に応じた新たな上限料金が設定されます。また、都心の渋滞を避けるため別ルートへ迂うかい回する場合や、深夜に利用する場合などに割引が導入されます。 問合せ:阪神高速特設ダイヤル 【電話】0120-234359 ※8月1日(木)以降は同お客さまセンター【電話】06-6576-1484 ◆個人住民税の納期限は7月1日(月)です 個人住民税は、県民税と…
-
イベント
買って当てよう 兵庫県地産地消 おいしい食材の宝庫再発見キャンペーン
キャンペーン参加店で対象商品を含む800円(税込み)以上を購入し、レシートと共に専用はがきまたはスマートフォンで応募してください。抽選で兵庫県認証食品や食事券などが当たります。 レシート有効期間:5月20日(月)~7月7日(日) 申込み・問合せ:7月8日(月)(消印有効)までにでキリン・キャンペーン事務局へ 【電話】0120-685036(月曜~金曜10:00~17:00) 「兵庫県おいしい食材の…
-
しごと
ひょうご木製品マイスター 登録事業者を募集
県と一緒に、県産木製品の販売を通じて木の良さや「ひょうごの木」を使うことの意義を発信しませんか。 対象:県産木製品を販売する事業者(ほか要件あり) 申込み・問合せ:6月3日(月)~9月2日(月)に所定の申請書を郵送、Eメールで県林務課へ 〒650-8567(住所不要) 【電話】078-362-9224【FAX】078-362-3954 「ひょうご木製品マイスター登録制度」検索
-
イベント
ぐるっと淡路夢舞台 スマホdeスタンプラリー 2024・春
淡路夢舞台(淡路市)内の施設を巡り、8カ所に設置された二次元コードをスマートフォンで読み取ってスタンプを集めて応募すると、グランドニッコー淡路ペア宿泊券や淡路牛500gなどが抽選で当たります。 日時:6月30日(日)まで 問合せ:同施設 【電話】0799-74-1000【FAX】0799-74-1001
-
文化
ウチでは定番ですが?
◆ばち汁(播磨) 「揖保乃糸」に代表される播州地方の手延べそうめん。その生産過程で切り落とされた端っこは「ばち」と呼ばれ(三味線の「バチ」に似ているからとか)、地元ではみそ汁やすまし汁の具として使われているそう。ゆでずにそのままだし汁に入れ、淡口(うすくち)しょうゆで味を調えれば「ばち汁」の完成です! 兵庫五国の個性を切り口に、地域の魅力を再発見するプロジェクト「U5H(兵庫五国連邦)」の公式サイ…
-
くらし
プレゼントクイズ
県内の自然や歴史、文化など、兵庫にまつわる問題が出題される○○○検定が8月に実施されます。○に入る言葉は何でしょう。(ヒントは本紙2~4面) (A)兵庫愛 (B)ごこく (C)兵庫学 ◆今月のプレゼント (1)食べる山田錦and黒豆2袋…5人 西脇市の障害福祉サービス事業所「ドリームボール」が製造する、山田錦の米粉を使った5種類の味のクラッカーと市内産黒大豆のいり豆セット。1袋(50g×5袋)34…
-
その他
その他のお知らせ(県民だよりひょうご 2024年6月号)
◆人口等 人口:534万4,832人 世帯数:244万8,088世帯 面積:8,400.94平方キロメートル (2024年4月1日現在) ◆読者の声 ・尼崎に運河があるとは知りませんでした。クルージングや釣りなど一日中楽しめそうですね。(たつの市・竹内さん) ・技術と思いが詰まったランドセルの話題に心が明るくなりました。(尼崎市・小西さん) ・神戸世界パラ陸上を見に行こうと思います。迫力ある試合が…
-
くらし
【地域版】神戸県民センターからのお知らせ
■身近な地域の「今」か分かる!「県CGハザードマップ」を使って自然災害に備えよう 雨が降り続くと、河川の氾濫や土砂災害の危険性が高まります。県CGハザードマップを活用して住んでいる地域の河川の状況や土砂災害危険度をチェックし、自然災害から命を守りましょう。 詳しくは「兵庫県 CGハザードマップ」検索 ◆水害への備え ◇河川のリアルタイム画像で確認を 洪水時に的確な避難行動等を取れるように、身近な河…
-
くらし
【地域版】阪神南県民センターからのお知らせ
■大雨の季節に備えよう 「新しくなったCGハザードマップを活用しよう」 6月は降水量が多くなる梅雨の季節です。過去の災害や自宅周辺の浸水のシミュレーションなどさまざまな情報が満載の、県CGハザードマップを活用して備えましょう。 ◆例えばこんなとき 「すごい大雨~。家の近くの川は大丈夫かな」 今を知るリアルタイム情報 「災害が起きたとき、どこに避難したらいいか調べておこう」 未来に備えるハザードマッ…
-
くらし
【地域版】阪神北県民局からのお知らせ
■より見やすくなった県CGハザードマップで災害に備えよう 県CGハザードマップを見たことはありますか。この度、リニューアルし、見やすくなりました。ぜひ活用し、災害に備えましょう。 「兵庫県CGハザードマップ」検索 ◆未来に備えるハザードマップ ◇居住地の安全を確認 大雨や津波などのときに、どこにどのくらいの危険があるかを地図で確認 ◆今を知るリアルタイム情報 ◇家の近くの河川水位を確認 天気や川の…
-
くらし
【地域版】東播磨県民局からのお知らせ
■≪水害からまちを守る≫総合治水をご存じですか 「総合治水」とは、河川や下水道を整備する”ながす”対策に、ため池やダムに雨水を一時的に貯留する”ためる”対策、浸水が発生しても被害を軽減する”そなえる”対策を組み合わせたものです。東播磨地域では水害に備えて、ため池や河川の改修・改良等を進めています。 ◆ためる ◇ため池の有効活用…
-
くらし
【地域版】北播磨県民局からのお知らせ
■風水害に備えましょう 大雨による河川の氾濫や土砂災害は、毎年のように日本の各地で発生しています。 “まさか”の災害に備え、事前に危険箇所の確認と早めの避難行動を心がけましょう。 ・土砂災害 ・大雨 ・洪水 ◆「総合治水」を進めています 県では、大雨による浸水被害などを未然に防止するため、河川や下水道を整備する「ながす」対策に加えて、校庭、田んぼ、ため池などを活用して、雨水を一時的に貯留・浸透させ…
- 1/2
- 1
- 2