広報ひめじ 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
今月のお知らせ―暮らし・行政―(2)
■朝一番の水道水は飲み水以外に 上下水道局では、安全な水を家庭に供給していますが、朝一番や、しばらく水を使わないときは、水道水が給水管に長時間とどまるため、水中の塩素が少なくなり、消毒効果が薄れることがあります。また、昭和53年以前に建築された建物では、給水管に鉛管を使用している可能性があり、微量ながら鉛が溶け出している場合もあります。 念のため、使い始めのバケツ1杯程度(約10リットル)の水道水…
-
くらし
今月のお知らせ―健康・福祉―
■国民健康保険療養費の支給 緊急かつやむを得ない理由で国民健康保険被保険者証を持たずに病院にかかった場合など、いったん費用の全額を負担したときは、申請によりその費用の一部が療養費として払い戻されます(時効は2年)。 詳しくはウェブサイトで確認するか問い合わせを。 ID:4297 問合せ:国民健康保険課 【電話】221-2341 ■麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動 10月1日(火)~11月30日(土)…
-
健康
子宮頸けいがん検診 クーポン券未利用の人へ
子宮頸がんの原因は、ヒトパピローマ(HPV)というウイルスです。性交渉で感染し、ほとんどの女性が一度は感染すると言われています。ウイルスは数年で消失しますが、感染が持続し一部がん化することがあります。 今年度から、無料クーポン券の対象が、4月1日時点で20歳代の偶数年齢の人にも拡大しました。10月に、20歳代のクーポン券未利用の人へ、HPV自己採取検査の案内を送付しています。自宅で簡単に実施できま…
-
健康
保健だより
問合せ:保健所健康課 【電話】289-1645 問合せ:保健所健康課 【電話】289-1697 問合せ:保健所防疫課 【電話】289-1721 ※いずれも予約が必要です ※4か月・10か月・1歳6か月・3歳児の健診や7か月児の健康相談、2歳児フッ化物塗布は、対象者へ個別にお知らせします
-
くらし
今月のお知らせ―募集―
■阿保土地区画整理事業地内の保留地の分譲 分譲区画:阿保土地区画整理事業地内の5区画 (1)138平方メートル (2)67平方メートル (3)61平方メートル (4)152平方メートル (5)218平方メートル 入札参加申込書:姫路駅周辺・阿保地区整備課(市役所7階)で配布するほか、ウェブサイトにも掲載します。最低処分価格や入札参加申込書など、詳しくは問い合わせを 申し込み:11月18日(月)~2…
-
イベント
姫路市社会福祉大会
日時:11月19日(火) 午後2時~4時半 場所:市民会館大ホール 内容:社会福祉の向上に貢献した市民や団体の功績をたたえ表彰を行うほか、大道芸人のたっきゅうさんが「笑顔で心豊かに過ごすコツ~私もあなたも輝くイキイキ人生!~」と題して講演します。当日、直接会場へ 問合せ:地域福祉課 【電話】221-2304
-
イベント
今月のお知らせ―イベント・学ぶ―(1)
■あいめっせで学ぶ 申し込み:いずれも持参か通常はがき、FAX、ウェブサイトで必要事項(一時保育[1歳~就学前の幼児、1人1回300円]利用の場合は幼児の氏名・年齢・性別も)を男女共同参画推進センター(〒670-0012 本町68の290 イーグレひめじ3階【FAX】287-0805)へ 問合せ:男女共同参画推進センター 【電話】287-0803 ■城郭市民セミナー 姫路城外堀を巡る(北西部) 日…
-
イベント
今月のお知らせ―イベント・学ぶ―(2)
■勤労感謝の日無料開放 11月23日(祝)(勤労感謝の日)は水族館の入館が無料になります。この機会にぜひお越しください 問合せ:水族館 【電話】297-0321 ■普通救命講習会 ※申し込み受け付けはいずれも午前9時~午後4時半。先着順 申し込み:いずれも電話、ウェブサイトで救急課へ ID:594 問合せ:救急課 【電話】223-9557 ■特別支援教育支援員養成講座 日時:12月6日(金) 午前…
-
子育て
まわ~るで遊ぼ!
今月は乳児対象のみを掲載しています。 最新または詳しい情報はウェブサイトで確認を。※本紙の二次元コードを読み取りご確認ください。 ■乳児対象 問合せ:移動児童センター事務局(面白山児童センター内) 【電話】294-3346
-
イベント
今月のお知らせ―イベント・学ぶ―(3)
■野鳥観察所でバードウォッチングを 市川河口付近に飛来する野鳥の観察所を浜手緑地内に開設。望遠鏡や双眼鏡、図鑑などを備え、野鳥観察員が観察をお手伝いします。 開設日時:11月3日~7年2月23日の毎週日曜日(12月29日、7年1月5日を除く) 午前10時~午後2時(雨天中止) 場所:浜手緑地中島東地区内 ▽探鳥会を開催します 日時:7年1月12日(日) 午前10時~午後2時(雨天中止) ※筆記用具…
-
くらし
今月のお知らせ―ミニ掲示板―(1)
■兵庫県最低賃金が1052円に 兵庫県最低賃金が10月1日から時間額1052円(改正前は1001円)に改正されました。パートタイマーやアルバイトなど、すべての労働者に適用されます 問合せ:兵庫労働局労働基準部賃金室 【電話】078-367-9154 ■税を考える週間 11月11日(月)~17日(日)は税を考える週間です。税に関する情報などを国税庁で紹介しています 問合せ:姫路税務署 【電話】282…
-
くらし
今月のお知らせ―ミニ掲示板―(2)
■働く人のためのゲートキーパー講座 11月29日(金)午後1時半~4時半、アクリエひめじ会議室407で。 ゲートキーパー支援センター理事長の竹内志津香さんが、職場でのメンタルケアについて講演。 対象は県内在住で働いている人。定員150人。 11月26日(火)までに、ウェブサイトで申し込み 問合せ:ゲートキーパー支援センター 【電話】072-785-9098 ■すこやかセンターでかけっこ教室 (1)…
-
イベント
施設だより~手柄山温室植物園~
11/23(祝)は入園料が無料! ■秋の洋ラン展 期間:11月16日(土)~24日(日) 内容など:100種150点の洋ランを展示します。即売も。 16日・23日(祝)午前11時から、展示説明会を開催。入園料が必要 ■シクラメン展 期間:11月30日(土)~12月25日(水) 内容など:50種150点のシクラメンを展示します。即売も。 期間中の日曜日午前11時から、展示説明会を開催。入園料が必要 …
-
イベント
施設だより~緑の相談所~
■花と緑の展示会 ■花と緑の講習会 申し込み:通常はがき、電話、FAXで必要事項を緑の相談所へ 開所時間:9:00~17:00 休所日:火曜日(祝休日の場合はその翌平日) 問合せ: 緑の相談所 〒670-0971 西延末440【電話】298-5571【FAX】298-5565 園芸相談【電話】292-6887
-
イベント
施設だより~姫路文学館~
■生誕120年記念 詩人坂本遼展 期間:12月7日(土)~7年3月30日(日) 内容:無学で働き者の母や故郷の農村への限りない愛を、ふるさとの方言で語りかける詩で独自の世界を築いた、加東市出身の詩人・坂本遼(1904~1970)の人物と作品を紹介。戦後、児童詩雑誌「きりん」を舞台にライフワークとして取り組んだ児童文学や作文指導にもスポットを当てます 観覧料:一般450円、高校・大学生300円、小・…
-
子育て
施設だより~星の子館(宿泊型児童館)~
■学び、遊び、共に育つ 星の子イベント ※未就学児は保護者同伴 休館日:毎月第2水曜日(8・12月を除く) 問合せ:星の子館(宿泊型児童館) 〒671-2222 青山1470-24 【電話】267-3050
-
イベント
施設だより~姫路科学館~
■ゴム・ワン(R)グランプリ 日時:12月1日(日) 午前10時~午後0時半 内容:輪ゴム3本を動力にして走る車の競技会。詳しくはウェブサイトで確認を ■姫路ロボ・チャレンジ 日時:12月7日(土)・8日(日) 午前10時~午後4時半 内容:二足歩行ロボットによる、さまざまなパフォーマンスと熱い戦いをご覧ください ■親子で楽しむ実験工作教室 ※講師の都合により、日程を変更する場合があります ■プラ…
-
イベント
施設だより~書写の里・美術工芸館~
■美術工芸館ではじめる、水引さいしょの一歩 高砂水引細工「千和(ちわ)」の辻美穂さんを講師に迎え、水引初心者向けの講座を開催します。 ■特別展「大村雪乃 シールアートの世界“BEAUTIFUL LIGHTS(ビューティフルライツ)”」関連イベント ガイドツアー(展示解説会) 期間:11月23日(祝)、12月8日(日) 午後2時~2時半 内容など:展示室で担当学芸員が解説します。入館料が必要 定員:…
-
子育て
施設だより~動物園~
■ウィンタースクール 日時:7年1月13日(祝) 午前9時~正午 内容:動物の生態観察と餌作りや餌やり、獣舎清掃などの飼育実習に挑戦します 対象・定員:小学4~6年生。30人 申し込み:11月10日(日)~29日(金)に、持参か封書、Eメール、ウェブサイトで必要事項を動物園へ。1通で3人まで 営業時間:9:00~17:00(入園は16:30まで) 入園料:一般250円、5歳~中学生50円 ID:2…
-
イベント
施設だより~埋蔵文化財センター~
■奈良時代のボードゲーム『かりうち』で遊ぼう 日時:12月8日(日) 午前10時半~正午 内容:奈良時代の出土品を奈良文化財研究所が徹底研究。現代によみがえったボードゲーム「かりうち」を体験します 対象・定員:歴史や考古学に興味がある人(小学生以下は保護者同伴)。5組(1組4人まで) 申し込み:11月18日(月)までに、通常はがき、FAX、Eメールで必要事項を埋蔵文化財センターへ 開館時間:10:…