広報「ふるさと香美」 第231号(令和6年6月号)

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
毎年5月3日に行われる三川権現町民ハイキング。香住区大谷から山越えをするコースにある巨大なトチの木の前で、休憩する参加者たち。 ゴール地点の三川権現では、米地みそを使ったみそ汁とつきたての栃餅入りぜんざいが振る舞われ、親子で参加した多田結香(ゆいか)さん(8)は「2回目の参加だったので、1回目より歩きやすくて楽しかった。餅つきも楽しかったし、ぜんざいがおいしかった」と満足そうに話してくれました。
-
くらし
梅雨・集中豪雨の時期 日ごろから備えて命を守りましょう
毎年6月は「土砂災害防止月間」です。 長雨や大雨により地面に大量の水が染み込み、弱くなった斜面が崩れることで発生する土砂災害。そのほとんどが梅雨や台風などの集中豪雨によるものです。 一般的に、1時間に20mm以上または降り始めから100mm以上の雨が続いた場合、土砂災害の発生危険度が高まるといわれています。 昨年8月に本町では、台風7号により、長時間にわたり雨の影響を受け、いたるところで浸水害が発…
-
健康
子宮頸がんを未然に防ぐ HPVワクチンを接種しましょう
子宮頸がんを予防するヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの重要性は分かるけれど、自分が接種することや子どもに接種させることは、ためらってしまう人が多いと思います。 本町の接種者の約半数が、香住病院で接種しています。全国と比べて、接種率がかなり低いことが分かります。 子宮頸がんを撲滅させるためには、15歳までの接種率が90%になることが、目標の一つとなります。 令和4年度と5年度に、香住病院でH…
-
講座
令和6年度 出前講座開設
町民の皆さんに広く町政を知っていただき、共にまちづくりを進めるため「出前講座」を開設しています。出前講座は、町職員が町民の皆さんの主催する集まりに無料で講師として出向き、担当する業務についてお話をするものです。講座には次の表のものがあります。また、要望があればこれ以外の業務も説明します。 申込方法:申し込みができるのは、原則、町内に在住、在勤、在学の10人以上の団体・グループです。 開催予定日の2…
-
くらし
個別施設計画の改訂を行いました
本町では、公共施設などの老朽化問題に対応し、財政負担の軽減・平準化を図るため「香美町公共施設等総合管理計画」に基づき、10年間の計画期間で、個別施設ごとの具体的な対応方針を示した「個別施設計画」を策定しており、この度、公共施設に係る個別施設計画(平成30年3月策定)を令和6年3月に改訂しました。 ■改訂の主な内容 ・「保有状況」を更新 ・「再編スケジュール」「保全・更新等スケジュール」「管理運営の…
-
くらし
国民年金保険料のお知らせ
■今年度の国民年金保険料は月額1万6,980円です 日本年金機構から送付される納付書を利用して金融機関、郵便局、コンビニエンスストアなどで納付してください。また、スマートフォンアプリによる電子決済、クレジットカードや口座振替でも納付できます。 ■スマートフォンアプリで納付できます スマートフォンアプリを利用し、対象の決済アプリで納付書に印字されたバーコードを読み取ることにより、いつでもどこでも保険…
-
くらし
本人通知制度をご利用ください
本人通知制度は、住民票の写しや戸籍全部(個人)事項証明書などを代理人や第三者からの請求により交付したときに、その交付した事実を本人にお知らせする制度です。 ■制度を利用するには 事前に登録が必要です。登録する人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)を持参の上、役場町民課または各地域局で登録してください。 ■登録できる人 本町に住民票がある人、または本籍がある人(過去にあっ…
-
くらし
福祉医療の受給者証を更新します!
福祉医療とは、乳幼児や小・中・高校生世代、母子・父子家庭、障害者、高齢者などのうち、一定の要件を満たす人が医療機関などを受診した際に支払うべき医療費の一部(高校3年生世代までは全額)を、県や町が助成する制度です ■6月下旬に新しい受給者証を郵送します 現在お持ちの「福祉医療費受給者証(緑色)」の有効期限は、6月30日(日)です。 受給資格審査の結果、引き続き受給資格のある人には、6月下旬に新しい受…
-
くらし
特定医療費受給者証の更新
特定医療費(指定難病・小児慢性特定疾病)受給者証の交付を引き続き希望する人は、更新手続きを行う必要があります。手続きについて詳しくは受給者宛に郵送する「更新手続きのご案内」をご確認ください。 対象者:有効期間が令和6年10月31日までの受給者証を持つ人で、令和6年11月1日以降も引き続き受給者証の交付を希望する人 受付期間: (1)指定難病 6月10日(月)~8月16日(金)必着 (2)小児慢性特…
-
くらし
住宅関連事業のお知らせ
本町では「香美町空き家バンク」を運営し、空き家の利活用を促進しています。 広報5月号では、空き家バンクの利用方法や空き家の利活用に関する補助制度などについて紹介しました。今回は、空き家などの除却や耐震化などに関する補助事業を紹介します。 ■空き家などの除却費用の補助 ○老朽危険空家除却支援補助金 適切な管理がなされていない状態で放置されている空き家などを除却する費用の一部を補助します。 補助対象空…
-
くらし
令和6年度 生活支援特別給付金
国の総合経済対策に基づき、令和6年度において新たに住民税非課税となる世帯または住民税均等割のみ課税となる世帯に対し、1世帯当たり10万円を支給します(低所得者支援給付金)。 また、低所得者支援給付金の対象世帯のうち、18歳以下の子どもがいる世帯に対しては、子ども1人につき5万円を加算します(こども加算給付金)。 この給付金は全国一律の制度です。 なお、令和5年度非課税世帯などにより、すでに受給した…
-
くらし
令和6年度 定額減税補足給付金
令和6年度税制改正大綱において、賃金上昇が物価高に追いついていない国民の負担を緩和するため、令和6年分所得税および令和6年度分の個人住民税(町県民税)の定額減税を実施することが決定されました。 納税義務者および配偶者を含めた扶養親族に基づき算定される定額減税可能額※1が、令和6年に入手可能な課税情報をもとに把握した「令和6年推計所得税額(令和5年分所得税額)」または「令和6年度分個人住民税所得割額…
-
くらし
香美町地域おこし協力隊日記 第69話
こんにちは。地域おこし協力隊で“梨”を担当している福井功一です。 この四月で入隊して、はやくも三年目になり、任期も今年度で最後となりました。 香美町で地域おこし協力隊に入隊する前の計画では、三年間山口県で梨づくりや経営などを勉強してから香美町で独立するといった本当にざっくりとした計画で、梨づくりに挑もうと考えていました。しかし、地域おこし協力隊として活動したおかげで、梨農家としての経験や知識、地域…
-
子育て
香美町ならではの教育の挑戦
兵庫県では、令和5年度から全県一丸となった「ひょうご不登校対策プロジェクト」が推進されています。本町では、香美町教育相談センターに加え、本年度から学校現場で、よりきめ細やかな対応ができるよう教育活動支援員の配置を進めています。 ■香美町教育活動支援員 本年度から各校に教育活動支援員を配置、学校内の安心できる居場所づくりとして、校内にサポートルームを設置しています。サポートルームでは、学校に行きづら…
-
健康
けんこう広場
■暑い夏がやってくる!今年は早めの「熱中症対策」を!! Q1.どうして「熱中症」になるの? ・熱中症…体に熱がこもる ・正常時…発汗し皮膚の血流を増やす 症状:体温上昇、めまい、体のだるさ、ひどくなるとけいれん、意識障害など Q2.一日に飲む水分量は足りてる? 1~1.5L/日 点滴のように少しずつ継続的に飲む →1時間にコップ1杯程度 (病気により水分制限のある人は除く) 日常生活・軽いスポーツ…
-
くらし
環境衛生からのお知らせ
■生ごみの水切りでごみ減量を! 令和5年度にクリーンパーク北但で処理した可燃ごみの量は、約30,000トン。しかし、可燃ごみには多くの生ごみが含まれており、うち水分の量が約80%と言われています。ごみに含まれる水分の量が多いと、ごみの収集や焼却に時間がかかり、余計なごみ処理経費が必要になります。 生ごみを出すときには生ごみを”ギュッと”ひとしぼりでごみ減量にご協力お願いしま…
-
くらし
消費生活相談
■自分から電話してクーリング・オフできる? ~テレビショッピングでの注文~ ◆事例 テレビで拡大鏡のCMを見て、良さそうだと思い、表記された申込先に電話をかけ注文した。オペレーターから「拡大鏡が必要なお客様には目に良いサプリメントも案内している」と勧められて、深く考えずに了承し、サプリメントも注文した。 CMでも、サプリメントのことは触れておらず、電話を切った後、よく考えてみるとサプリメントは必要…
-
スポーツ
まちからの情報 けいじばん~お知らせ
■ゴルフ場利用税は県や市町の貴重な財源です! ゴルフ場利用税は、その10分の7がゴルフ場のある市町に交付され、周辺環境の保全など、地域の行政サービスを支える貴重な財源として役立っています。 税額は、ゴルフ場の規模、利用料金などに応じて定められており、一人一日あたり300円〜1200円です。 なお、次の人については、ゴルフ場利用税が非課税となっています(申出書などの提出と証明が必要です)。 (1)1…
-
しごと
まちからの情報 けいじばん~募集
■税務職員採用試験 受験資格: (1)令和6年4月1日において、高等学校または中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して3年を経過していない人および令和7年3月までに高等学校または中等教育学校を卒業する見込みの人 (2)人事院が(1)に掲げる人に準ずると認める人 申込方法:インターネットで行ってください。 申込受付期間:6月14日(金)〜26日(水) 第1次試験:9月1日(日) 試験地:神戸市ほか…
-
イベント
まちからの情報 けいじばん~開催
■司法書士による無料法律相談会(要予約) 日時・場所: (1)7月6日(土)13時〜16時 浜坂多目的集会施設 (2)7月20日(土)13時〜16時 豊岡市民プラザ(アイティ7階) 問い合わせ(申し込み)先:兵庫県司法書士会但馬支部 【電話】0796・23・7817 ※相談受付専用番号(平日のみ) ※2日前の17時までに予約してください。 ■土地家屋調査士による無料相談会(要予約) 日時:7月20…
- 1/2
- 1
- 2