広報しんおんせん 令和7年10月号 vol.241

発行号の内容
-
くらし
公立浜坂病院からのお知らせ 兵庫医科大学耳鼻咽喉科の先生方です。変更がある場合はご了承ください。 ■10月耳鼻咽喉科担当医表 問合せ:公立浜坂病院 【電話】82-1611
-
くらし
愛の献血 ご協力をお願いします。 献血は、輸血を必要とする人にとっては文字どおり『命のきずな』です。皆さんのご協力をお願いします。 対象:18歳(男性は17歳)~65歳の方(60歳以上で献血経験のある方は69歳まで) ※献血手帳をお持ちの方は持参してください。また、マイナ保険証や運転免許証など身分証明書を持参してください。 ※当日、夢ホール周辺は文化祭のため通行止めとなります。車でお越しの方は八鹿方面からのみになります。 問合せ:...
-
しごと
自衛官募集 募集に関する問合せ:自衛隊兵庫地方協力本部豊岡出張所 【電話】(0796)22-3978
-
子育て
兵庫県手をつなぐ育成会 但馬ブロック保護者研修会 手をつなぐ育成会会員と育成会を取り巻く関係機関並びに地域において、知的障がいの理解と支援を求めるとともに、本人たちの生きる意志決定の尊重及び意欲を高めることを支援するため研修会が開催されます。ぜひご参加ください。 とき:10月28日(火)午後1時開会(受付は正午~) ところ:香住区中央公民館文化ホール 内容: (1)映画上映『江里はみんなと生きていく』 ※重い障がいのある江里さんと母、ケアスタッフ...
-
文化
麒麟のまちインフォメーション ■第41回新温泉町「上山高原」で出会う秋の絶景 新温泉町の「上山高原」は、標高約900メートルに広がる雄大な高原地帯です。秋になると一面にススキの大草原が広がり、銀色に輝く穂波が風に揺れる景色はまさに圧巻。爽やかな空気とともに、訪れる人の心をやさしく癒やしてくれます。高原一帯には遊歩道も整備されており、散策しながら季節ごとに移ろう自然を身近に感じることができます。 「上山高原」を含む地域一帯の自然...
-
くらし
10月の各種相談 ※相談場所が2会場あるものは、都合のよい会場(相談日)を利用ください。
-
くらし
10月の行事予定
-
その他
まちのうごき 9月1日現在 ■推計人口 直近の国勢調査の人口を基礎に、住民基本台帳の移動数を加減し、町内に居住していると推計される人口 ■住民基本台帳人口 住民基本台帳に届出により記録されている町民の数
-
くらし
「緑の募金」へのご協力のお願い 私たちの暮らしに限りない恵みをもたらし、豊かな地球環境を残してくれる森や緑を守り育てていくため、本年度も「緑の募金」にご協力をお願いします。 皆さんから頂いた募金の一部は、地区・町内会やグループによる地域緑化活動に必要な樹木の苗木等の提供に利用されるほか、各小学校で編成されている緑の少年団の活動や地域の貴重な巨樹を守り育てていく事業などに使われています。地域の公共的空間を利用した緑化計画がありまし...
-
くらし
町・県民税第3期 納期限10月31日(金) ※口座振替でない方で納付書をお持ちでない方は、税務課で発行しますのでご連絡ください。 問合せ:税務課 【電話】82-3113
-
イベント
すけっちしんおんせん~まちの話題~ ■吉本ミニ新喜劇 新温泉町制20周年記念事業の目玉として、8月29日、夢ホールで「吉本ミニ新喜劇」を開催しました。 座長のアキさんや山田花子さんらおなじみの座員6名による本公演は、定番ネタに加えてアドリブも満載。会場は爆笑の連続で、大いに盛り上がりました。 また、公演後のズッコケ体験教室では、観客から希望者を募り、舞台上で座員から直接“吉本新喜劇の伝統芸”を学ぶなど、貴重な体験をしました。 ■道路...
-
子育て
新温泉町の「子育てキャッチフレーズ・ロゴマーク」が決定しました! 新温泉町では、子育て世代を応援するため、出生時から学校生活を終えるまで切れ目なく、さまざまな支援を行っています。 子育て支援が充実している新温泉町への愛着向上と、町内外へ「子育て支援充実のまち」としての魅力を発信するきっかけとなり、今後の子育て支援事業に広く活用することができる「新温泉町子育てキャッチフレーズ・ロゴマークを募集したところ、県内外から186点の応募をいただきました。 審査の結果、次の...
-
その他
その他のお知らせ(広報しんおんせん 令和7年10月号 vol.241) 今月の野草:ナギナタコウジュ 編集・発行:新温泉町役場〒669-6792兵庫県美方郡新温泉町浜坂2673-1(企画課) 【電話】(0796)82-3111(代)【FAX】(0796)82-3054 ホームページ【URL】https://www.town.shinonsen.hyogo.jp 電子メール【E-mail】[email protected] 「広報しんおんせん」は、環境に...