広報しんおんせん 令和7年10月号 vol.241

発行号の内容
-
その他
表紙 8月29日、夢ホールで「吉本ミニ新喜劇」を開催しました。本公演に続いて、観客によるズッコケ体験などもあり、会場は終始笑いに包まれていました。(写真は、新喜劇の伝統芸『カバン叩き』に挑戦する一場面) (本紙34ページに関連記事)
-
くらし
共に歩んだ20年 未来へつなごう!新温泉町制20周年を迎えて 令和7年10月、新温泉町は浜坂町と温泉町の合併から20周年を迎えます。 この節目を迎えるにあたり、これまで町を支え、育んでくださった町民の皆さまに、心より感謝申し上げます。 合併から20年のあゆみを振り返りますと、町の将来像である「海・山・温泉人が輝く夢と温もりの郷」の実現に向け、私たちは地域の魅力を活かしながら、安心して暮らせるまちづくりに取り組んでまいりました。町民の皆さまの温かさと協力があっ...
-
くらし
10月26日(日)は新温泉町長・新温泉町議会議員選挙の投票日です ■期日前投票 投票日に仕事や旅行、レジャーなどで投票所に行けない方は、期日前投票ができます。 場所:浜坂多目的集会施設、新温泉町民センター 期間:10月22日(水)~25日(土) 時間:午前8時30分~午後8時 ■不在者投票 町外や指定病院などに長期滞在している方は、不在者投票ができます。 (1)滞在地の選挙管理委員会で投票 投票の方法: ・請求…投票用紙の請求を新温泉町選挙管理委員会に行います。...
-
くらし
教育長に森田篤志氏が就任 山本真前教育長の退任(8月31日付)に伴い、8月22日に町議会の同意を得て、9月1日、森田篤志氏が教育長に就任しました。 ■ふるさとの未来を担う子どもたちの「共育」の創造 この度、教育長を拝命しました森田篤志です。歴史と自然に恵まれたこの町で、前任の山本教育長の意を受け継ぎ、「生涯にわたって生き生きと輝く教育~豊かに人と人とがつながり新温泉町の明るい未来を切り拓く~」という教育構想の理念の実現に向...
-
健康
10月1日からの高齢者の定期予防接種をお知らせします 10月1日からの高齢者の定期予防接種をお知らせします (インフルエンザワクチン・新型コロナワクチン接種) インフルエンザは高齢者や基礎疾患をお持ちの方にとっては、重症化するリスクが高い病気です。また、新型コロナウイルスとの同時流行が懸念されており、予防接種の重要性はさらに高まっています。自分自身を守るだけでなく、家族や周囲の方を守るためにも効果的です。予防接種を受けることで感染リスクを減らし、感染...
-
子育て
子どものインフルエンザワクチン接種費用を助成します 子どものインフルエンザワクチン接種費用を助成します (対象…生後6か月から高校3年生に相当する年齢の方) 接種期間:10月1日(水)~令和8年1月31日(土) 対象者:接種当日に町内に住所を有し、生後6か月から高校3年生に相当する年齢の方 助成額: ・インフルエンザHAワクチン 1人1回上限2,000円(13歳未満は年2回、13歳以上は年1回) ・経鼻弱毒生インフルエンザワクチン 1人1回上限4,...
-
子育て
ショートステイ里親を募集します 子どものために何かしたいと思うあなた ■10月は「里親月間」です 現在、日本には親と暮らせない子どもがいます。親の病気、出張、育児疲れなど、家庭が一時的に子どもを養育できなくなる場面はどの家庭にも起こり得ます。 そんなとき、子どもを数日~1週間ほど地域の家庭でお預かりする「ショートステイ里親」の仕組みが今、全国で広がっています。これまでこうした預かりは施設が中心でしたが、施設では慣れた園や学校に通えないこともあります。里親家庭であれば...
-
健康
骨粗しょう症検診(個別検診)のご案内 実施期間:10月1日(水)~11月29日(土) 対象者:20歳以上の女性 ※町ぐるみ健診で受診済みの方は対象外 受診方法: ・事前に申込みをされた方に、受診票を送付します。必要事項を記入の上、直接、医療機関で検診を受けてください。 ・町ぐるみ健診で骨粗しょう症検診を受けていない方は、受診をご検討ください。 検診費用:1,000円 ※検診費用は受診された各医療機関で当日お支払いください。 ■実施医療...
-
くらし
町長と語ろう!まちづくり懇談会 町民の皆さんと町長が、気軽にまちづくりに関する情報や意見を交換し、今後の町政運営に反映させることを目的として、「新温泉町まちづくり懇談会」を開催しました。 本年度は「住宅環境整備、移住定住」をテーマに、対象者別に4回に分けて開催し、様々な視点から深くご意見を伺いました。 ■まちづくり懇談会の開催状況 ※会場は、(1)・(4)は町民センター(2階集会室)、(2)・(3)は浜坂多目的集会施設(2階多目...
-
くらし
太陽光発電システム等導入にかかる補助金について 兵庫県「エネルギー地産地消×里山再生ひょうごプロジェクト」が「令和7年度地域脱炭素移行・再エネ推進交付金(重点対策加速化事業)」(計画期間令和7年度~令和11年度)に採択されました。 これを基に、県下の協力市町で「自家消費型住宅用太陽光発電設備等導入補助金」が10月から開始されます。補助金の詳細については、新温泉町ホームページをご覧ください。 (1)新温泉町自家消費型住宅用太陽光発電設備等導入補助...
-
くらし
デジタル音声技術の活用について ディープラーニング(深層学習)技術の進展により、民間企業の映像や放送にもデジタル音声の導入が進んでいます。本町のこれまでの行政放送は、人の声による録音や生放送が中心でしたが、デジタル音声技術を活用することで、放送の効率化や品質の均一化が期待できます。今後、住民の皆さんにわかりやすく、聞き取りやすい放送を目指し、段階的にデジタル音声の導入を図ります。ご理解とご協力をお願いします。 初回は、10月18...
-
くらし
『定額減税補足給付金(不足額給付)』の支給について 令和6年分の所得税及び定額減税額等が確定したことで、本来給付すべき額と当初調整給付の額との間で差額が生じた方に、その差額を不足額給付金として支給します。 1.支給対象者 令和7年1月1日時点において新温泉町に居住の方で、次の「不足額給付I」又は、「不足額給付II」に該当する方 ■不足額給付I 令和6年分の所得税及び定額減税額等が確定したことで、本来給付すべき額(不足額給付時における調整給付所要額)...
-
くらし
令和7年国勢調査にご協力をお願いします 回答は10月8日(水)までにお願いします 国勢調査は、日本に住んでいる人・世帯を対象として、5年ごとに行われている国の最も重要な統計調査です。9月下旬から調査員が皆さんのお宅を訪問し、調査書類をお配りしています。調査にご協力をお願いします。 ■「インターネット回答」がかんたん・便利でオススメです! 前回(令和2年)の国勢調査でインターネット回答をした人の98%が「次回もインターネットで回答したい」と答えています。今回の国勢調査では、ぜひイ...
-
くらし
野外焼却(野焼き)は法律で禁止されています 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(以下、法)により、野焼きは禁止されています。(法第16条の2) 「近所で草木を燃やしている人がいて煙たい。「」煙が家の中に入ってきて窓を開けられない。」と苦情が寄せられています。煙や臭いは近隣住民に迷惑をかけるほか、ダイオキシンの発生や火災の原因の一つとなっています。 町内でも野焼きが原因とされる火災が発生しています。 下記の場合においては例外とされています。...
-
くらし
9月20日~26日は動物愛護週間です ■飼い主の入院等、不測の事態に備えましょう 首輪、犬の鑑札と狂犬病予防注射票、ペット用品の備蓄、しつけと健康管理、預け先の確保等 ※迷子になった時は、警察署か動物愛護センターへお電話ください。 ※もしもの時のために、大切なペットの預け先や譲渡先を決め、記録して分かりやすい場所に置いておきましょう。 ■放浪している猫に、無責任にエサを与えることはやめましょう 猫がかわいい、かわいそうだからとエサを与...
-
くらし
新温泉町のコウノトリについて 7月2日に新温泉町内で初めてコウノトリのひなが誕生しました。2羽のひなは順調に成長し、8月13日には識別のための足環の装着が行われています。9月中には巣立ちが行われる予定です。 コウノトリの生育を静かに見守っていただくため、下記の点にご注意ください。 ■コウノトリの巣立ちに向けてのお願い ・コウノトリの巣がある人口巣塔周辺には立ち入らないようにしてください。 ・コウノトリの撮影、観察の際には150...
-
くらし
消費生活センターからのお知らせ/デジタル終活って? ■Sさん(80歳代女性) 夫が亡くなり携帯電話を解約した。クレジットカードの利用明細に、不明な請求があるのを見つけ、カード会社に問い合わせると、「スマホのセキュリティのサブスクではないか」と言われた。携帯電話会社へ問い合わせ、サブスク事業者を教えてもらえた。直ぐに問い合わせたが、解約するには、IDとパスワードが必要でわからなければ、すぐには解約できないと言われた。 ▽解約手続きが必要です! サブス...
-
健康
歯科保健だより ■歯周病の予防方法について 歯ぐきの痛みや出血、歯を支えている骨が無くなり歯が動き出すなど、歯周病は歯ぐきの病気です。また、歯周病は、動脈硬化や糖尿病などの全身疾患にも影響することを前回記述しました。今回は、歯周病の予防と治療方法について記述します。 歯周病の進行を予防するための方法として大切なのは、毎日の歯みがきです。口の中にいる歯周病原菌の数を減らすには、歯みがきを丁寧に行うことが重要です。そ...
-
くらし
10月17日(金)~23日(木)は「薬と健康の週間」です! ■残薬、ジェネリック医薬品に関する相談はかかりつけ薬剤師に ・薬の飲み忘れや飲み残しで困ったとき、薬を適切に使用するためのアドバイスを受けられます。 ・ジェネリック医薬品の情報提供を行い、適正使用の促進に貢献しています。 ・薬の重複投与の防止、相互作用の確認、服用中の効果の確認だけでなく、多剤服用の解消など薬のいろんな相談に応じてくれます。 薬についての相談は、医師、歯科医師、薬剤師等専門家に! ...
-
健康
10月は「骨髄バンク推進月間」です 骨髄バンクとは、白血病をはじめとする血液疾患のため「骨髄移植」などの造血幹細胞移植が必要な患者さんと、それを提供するドナーとをつなぐ公的事業です。ドナーが見つかる確率は、他人の場合数百~数万分の1。移植を希望するすべての患者さんがチャンスを得るためには1人でも多くの方のドナー登録が必要です。登録方法等、詳しくはホームページをご覧ください。 問合せ:健康課健康推進係(すこやか~に内) 【電話】99-...