MY TOWN 平群 令和6年6月号

発行号の内容
-
健康
コラム「腎臓病にならない生活、なったらすぐに治療!」
みなさんの腎臓はお元気ですか? (1)尿に異常がある、特に、たんぱく質が尿に漏れている(たんぱく尿)、(2)腎臓の働き(腎機能)が低下している、これら2つのどちらもなければ腎臓は元気です。腎臓はよほど調子が悪くならないと「調子が悪い」と言いません。したがって、みなさんは、自分の腎臓が元気かを定期的に調べてあげることが必要です。健診には、腎臓の検査が含まれますので、定期健診を活用して腎臓を定期的にチ…
-
健康
西和医療センターより
■胸のドキドキは恋のときめき…ではなく不整脈かもしれません 心臓は全身に血液を流すポンプの働きをしていますが、正しくポンプとして働くためには「適切な速さ」で「心臓の部屋が連動して」動くことが大切です。そのために心臓の筋肉の中に電気信号の通り道(刺激伝導系)があり、この刺激伝導系の信号が途中で止まってしまったり、別の場所から異常な信号が出たり、別の通り道を通ってしまうことで不整脈が起こります。 胸が…
-
講座
西和医療センター地域住民公開講座(無料)
日時:7月4日(木)14時~15時30分 場所:王寺町地域交流センターリーベルホール(リーベル王寺東館5階) 内容: (1)「知っておけばこわくない!肝臓手術の基礎知識」 外科・消化器外科副部長 山戸 一郎 先生 (2)「西和医療センターにロボット支援手術機器・ダヴィンチがやってきた!」 泌尿器科副部長 穴井 智 先生 対象:どなたでも(申込不要) 問合せ:西和医療センター 【電話】0745-32…
-
くらし
特定健診を受診された方の商品券利用について
特定健康診査(40歳以上75歳未満の方の平群町国保加入者の健康診断)または国保加入者の人間ドックで特定健診へのみなし健診となった方には、「道の駅大和路へぐり」「ディアーズコープたつたがわ」「イオンビッグ平群店」で使用できる500円分の商品券を進呈します。有効期限は令和7年3月31日となっていますので、早めにご利用ください。なお、商品券の代わりにコミニティバスの500円分の回数券を希望される方は、ご…
-
くらし
手話で話そう♪「こんばんは!」
『こんばんは』の手話は、『(1)夜+(2)あいさつ』で表します。 ■ワンポイントアドバイス ・利き手で表します。(左利きの人は左で) ・柔らかい表情で相手の目を見ましょう。 (1)夜、昼 両手の平を前に向け、顔の前で交差させる。 ※辺りが暗くなるイメージ (2)あいさつ 両手人差し指を立て、同時に曲げる。 ※人が向かい合って挨拶しているイメージ ※本紙に写真が掲載されています。
-
くらし
最終回 アクリルタワシ普及だより
新緑の中さらさら流れる竜田川にいつかは鮎の遡上をと願ってきました。 思えば十七年前、平群東小学校長の転勤時、数人のボランティアがそのお志を引き継ぎました。先生の目的は二つ・小学生にも地域の環境に関心を持たせること・竜田川の水質を少しずつでも良くすること。その具体的手段がアクリルタワシの製作配布でした。私達はその為には多くの町民に関心と賛同を頂く必要を感じ、PR活動と年会費制度を始めました。 皆様か…
-
くらし
コンビニエンスストアでの税証明書が発行停止します
コンビニ交付システムの年度更新作業に伴い、次の日時において税証明書の発行ができなくなります。大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。 ※税務課窓口での発行は、通常通り行っております。お急ぎの方は税務課窓口までお越しください。 ■停止日時 令和6年6月5日(水)~9日(日)の終日 ■発行停止するもの 所得(課税・非課税)証明書のみ停止 問合せ:税務課(住民税係)
-
くらし
マイナポータルのぴったりサービスでの所得証明書交付申請が停止します
マイナポータルのぴったりサービス年度更新作業に伴い、次の日時において所得(課税・非課税)証明書の交付申請ができなくなります。大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。 ※税務課窓口での発行は、通常通り行っております。お急ぎの方は税務課窓口までお越しください。 ■停止日時 令和6年6月6日(木)及び7日(金)の終日 問合せ:税務課(住民税係)
-
くらし
失業者の方に対して国民健康保険税を軽減する制度があります
会社が倒産したり、事業主の都合により解雇や雇い止めされた方に対し、申請により保険税が軽減される制度があります。 ■対象者 退職時65歳未満の方で、ハローワークから交付される雇用保険受給資格者証に記載されている離職理由コードが表中コードに該当される方。 ※既に受給が終了されている等により、雇用保険受給資格者証を紛失等されている方は、ハローワークにて再交付の申請を行ってください。 該当離職コード:11…
-
くらし
秋の環境愛護デーの日程が変わります
例年秋の環境愛護デーは、9月第3日曜日に実施していましたが、近年の気候変動による厳しい残暑を踏まえ、熱中症予防のため今年度から10月第3日曜日に実施します。 実施日:令和6年10月20日(日) 雨天中止・延期なし 問合せ:都市建設課
-
くらし
高齢者・文化スポーツクラブの運営補助金
高齢者の健康増進のために行います。 対象:町内在住で、おおむね65歳以上かつ10名以上で組織され、年12回以上文化・スポーツ活動を実施するクラブ 補助金額:年間4,500円程度 ※申請団体数により調整 受付期間:6月3日(月)~6月28日(金)(平日のみ)※厳守 必要書類: (1)補助金交付申請書 (2)予算書 (3)補助金交付請求書 (4)会員名簿 (5)規約等 (6)通帳のコピー(名義や口座番…
-
文化
第53回シニア県展開催
日時:8月31日(土)~9月4日(水)9時30分~16時 場所:大和高田市文化会館(さざんかホール)展示ホール(大和高田市本郷) 出品資格者:県内在住で昭和41年4月1日以前に生まれたアマチュア 出品部門:日本画、洋画、書、工芸、写真 ※作品は出品者により創作されたもので、1部門につき1人1点までとし未発表のものに限る。 出品手数料:1点1000円(振込手数料除く) 申込み:6月28日(金)まで …
-
くらし
都市建設課からのお知らせ
[1]ブロック塀等の撤去工事補助 道路等の通行の安全、迅速な避難のための被害防止や避難経路の確保のため、危険なブロック塀等の撤去費用の一部を補助します。 ■補助対象 (1)通学路または道路等に面する部分のブロック塀等 (2)地盤~ブロック塀等の頂部の高さが60cmを超え、かつブロック塀等と道路境界までの水平距離より高いもの(擁壁の上に築造されている場合はブロック塀等の高さが60cm以上のもの)他 …
-
講座
中途失明者等生活訓練事業
社会参加の促進を図ることを目的とし、自立生活に必要な各種訓練等事業を奈良県が実施主体として次のとおり行います。 ■対象者 県内在住の方で、在宅の重度の視覚障害者 ■訓練内容 対象者の状況に応じ、次に掲げる内容の訓練の中から実施します。 (1)歩行訓練 (2)コミュニケーション訓練 (3)日常生活動作訓練 (4)パソコン等情報支援機器の操作に関する訓練 (5)その他対象者の生活に必要な助言、指導 ■…
-
くらし
事業主の皆様へ 労働保険年度更新のご案内
令和6年度労働保険(労災保険・雇用保険)の年度更新期間は、6月3日(月)~7月10日(水)となりますので、期間中の申告・納付をお願いします。電子申請の利用または郵送による提出が可能です。 ※令和6年4月1日付で、労災保険率などが一部改定されていますので、令和6年度概算保険料算定時はご注意ください。 問合せ: 奈良労働局総務部 労働保険徴収室【電話】0742-32-0203 または、管轄労働基準監督…
-
しごと
国家公務員採用一般職試験(高卒者試験)を実施します
人事院では、2024年度国家公務員採用一般職試験(高卒者試験)を次の通り実施します。 ■試験の区分 事務、技術、農業、農業土木、林業 ■試験資格 (1)2024年4月1日において、高等学校または中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して2年を経過していない者および2025年3月までに高等学校または中等教育学校を卒業する見込みの者。 (2)人事院が(1)に掲げる者に準ずると認める者。 ■申込受付期間…
-
くらし
女性の権利ホットライン
弁護士による臨時無料電話相談です。※電話のみ 日時:6月24日(月)10時~16時 電話番号:【電話】0742-22-6947(実施当日のみ通話可能) 相談内容:離婚、家族、労働、相続、事業、消費者問題からLGBTQのこと等、分野を問わずご相談いただけます。 問合せ:奈良弁護士会 【電話】0742-22-2035
-
くらし
6月の相談日
■法律相談(毎月第1・3火曜日、予約制) 対象者:町内在住者 日時:6月4日、18日9時~11時(1人20分まで) 場所:役場2階(電話相談不可) 相談員:町顧問弁護士 予約方法:前月1日より窓口または電話にて。 ※同月内での相談は、原則1回。 問合せ:まち未来推進課 ■行政相談(毎月第3水曜日、予約不要) 日時:6月19日 9時~11時 場所:役場1階 第2会議室 相談員:行政相談委員 相談内容…
-
講座
へぐり友遊教室『やさしく解説!シニアのための法務教室』受講生募集
講座番号:友遊-(2) 日時:6月20日(木)10時~12時 場所:総合文化センター2階 研修室1-AB 内容:高齢化社会の到来と共に需要が増している成年後見制度、相続、遺言などの基礎知識について学びます。 持ち物:筆記用具 参加費:無料 対象:町内在住・在勤者 15名 ※先着順 申込期間:6月3日(月)~17日(月) 申込み:教育委員会窓口か電話(平日9時~17時)
-
くらし
6月は「食育月間」!毎月19日は「食育の日」
第3次平群町食育推進計画実施中! 「食育」とは、毎日の食事を通じて、「健康な体」と「豊かな人間性」をやしなうこと。 毎日朝ごはんをたべよう! 野菜をたくさん食べよう! 「いただきます」「ごちそうさま」の食事のあいさつをしよう!