MY TOWN 平群 令和6年6月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■第13回へぐり時代祭り 4月29日 第13回へぐり時代祭り(時代行列) 撮影:Visual Imaging 中島 雅彰 ◇今月の表紙について 4月29日に町総合文化センター前で、「第13回へぐり時代祭り」を開催しました。今年の行列は、平群にゆかりある歴史上の人物のほか、わんちゃんたちが武装した「わんわん武将隊」の行列が新たに増えました。また、沿道には96店舗もの模擬店の出店があり、ステージでは和…
-
くらし
4~5月のTOPIC 令和6年春の褒章受章
今年度も、町在住の方が様々な章を受章されました。 ■瑞宝小綬章(郵政事業功労) 山本 貞行さん 山本貞行さんは、昭和42年4月大阪城東白山郵便局に採用され、以降大阪中央郵便局や近畿郵政局、京都中央郵便局など郵政事業における主要な局に配属、局長などのポストを歴任され、数多くの業績を残されました。 現在は、故郷の兵庫県新温泉町(旧・浜坂町)の観光大使として、これまでの経歴を生かした地域活性化にご尽力さ…
-
くらし
コミュニティバス「無料」乗車日
コミバスに乗ってみよう 乗車日:6月10日(月)~14日(金) 全ルートを無料でご乗車いただけます。 住民の皆さんに親しんで頂くため無料乗車日を設定しました。どうぞお気軽にご利用ください。 問合せ:総務防災課
-
くらし
クビアカツヤカミキリ(特定外来生物)の被害拡大に警戒!
■クビアカツヤカミキリとは? 特定外来生物のクビアカツヤカミキリはサクラ、ウメ・モモ・スモモ(バラ科)の樹木内部を食い荒らし、枯死させる恐れのある昆虫です。(中国・台湾・朝鮮半島・ベトナム原産) ◆特徴 成虫:全体的に光沢のある黒色で胸部が赤く、体長は2.5~4cm、活動期は5月末~8月末。 幼虫:4月~10月ごろに木の内部を摂食し、大量のフラス(幼虫のフンと木くずが混ざったもの)を排出しながら2…
-
くらし
平群町消防団情報収集部隊H.F.D.C結成!
4月19日に結成式を開催しました。「平群町消防団情報収集部隊(H.F.D.C)」は、平群町消防団が機動力を活かして、火災時にはもちろんのこと、あらゆる災害の現場調査等における情報収集を目的に、結成されました。 無人航空機(ドローン)による上空からの偵察により必要な情報を、いち早く「平群町災害対策本部」へ報告することで、迅速に災害対策の指揮命令及び避難誘導が可能となります。 ※H.F.D.Cとは…H…
-
子育て
子どもたちの健やかな成長を願い、今年も鯉のぼりが舞いました!
4月24日~5月7日にかけて、多くの方からご寄附頂いた色とりどりの鯉のぼりを竜田川の河川敷に掲げました。たくさんの思い出が詰まった鯉のぼりをご寄附頂きましたみなさま、ありがとうございました。 ■鯉のぼりのご寄附のお願い 竜田川沿いへの「鯉のぼり」の掲揚も今年で7年目を迎え、少しずつ劣化が進んでおります。「鯉のぼり」をお持ちで、ご寄附を頂ける方は事務局までご連絡ください。(町内、町外は問いません。)…
-
子育て
県内初 子ども連れでも安心!!道の駅に簡易授乳室設置
道の駅「大和路へぐり」の2階エレベーターホール内に、授乳室が設置されました。日本道路建設業協会から「授乳中のママたちの悩みを少しでも解消したい」と寄贈されました。 この授乳室は、段ボールで出来ており、室内にはゆったりとした椅子と机が置かれています。利用者から「〝子ども連れでも安心〟というのは、これからの時代にはなによりです」などの声が多数ありました。道の駅「大和路へぐり」の中山所長は、「反響が大き…
-
くらし
フードドライブ随時受付中
ご自宅で眠っている食品・文房具をお持ちください。 (1)賞味期限内のもの(食品) お米や乾麺、レトルト食品、調味料、お菓子等 (2)未使用のもの(文房具) 鉛筆、消しゴム、ノート、ペン等 受付場所:住民生活課、社会福祉協議会(プリズムへぐり内)、かしのき荘、ふれあい交流センター ■今年度フードドライブ強化月間 ・令和6年6月17日(月)~6月28日(金) ・令和6年9月17日(火)~9月30日(月…
-
くらし
プランターDEキエーロ モニターを追加募集
生ごみ処理容器「キエーロ」は、台所から出る生ごみを、電気を使わず家庭で処理できます。 生ごみのせいでごみ箱が臭い、ごみが多い、ごみ捨ての時に重くて大変など、生ごみで困っている方におススメです。 必要なのは日光と水と土だけ。土の中にいるバクテリアが生ごみを分解してくれます。 募集対象:町内在住者 募集期間:令和6年6月1日~(無くなり次第終了) 申込方法:住民生活課窓口または電話 提供品: ・キエー…
-
くらし
自筆証書遺言書保管制度
-
くらし
ごみの出し方、間違えていませんか?
■ペットボトル、ダンボールは指定袋に入れたら可燃ごみでOK? →× 可燃ごみ袋に出さず「分別」してください! ペットボトル:ラベルとキャップを取り、軽くすすいで、半透明の袋で指定日に集積所へ。 ※ラベルとキャップは廃プラで捨ててください。 トレイ:汚れを落として、半透明の袋で指定の集積所へ。 ダンボール:地域の集団回収へ。 缶・ビン:軽くすすいだら、カンビンコンテナにそのまま入れて指定日に集積所へ…
-
くらし
住民税均等割のみが課税されている世帯の方へ臨時特別給付金のご案内
エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた低所得世帯への支援として臨時特別給付金を支給しています。要件に該当すると思われる方で、確認書の返送がお済みでない世帯の方は、提出期限までにご返送ください。 ■対象世帯・支給要件 基準日(令和5年12月1日)において、平群町に住民登録があり、世帯全員の令和5年度住民税所得割が非課税であること ※市町村民税均等割が課税されている方の扶養親族等のみで構成さ…
-
子育て
就学予定児教育相談のご案内
日程:7月23日(火) 場所:ゆめさとこども園 町では、令和7年度に小学校へ入学されるお子様とその保護者を対象に教育相談を実施します。専門的な知識をもった特別支援教育関係教員や教育委員会事務局員がチームを組んで個別に相談に応じます。お子様の発育や発達について心配や不安のある方は、下記の方法で活用ください。 ■お子様にこんな様子は見られませんか? ・テレビや絵本を見るとき、目を極端に近づける。 ・名…
-
子育て
児童手当の現況届の提出について
受給者の現況を住民基本台帳等で確認するため、児童の養育状況に変更がない場合は原則提出不要となります。 ただし、以下のいずれかに該当する方は現況届を送付しますので、6月1日以降にご提出をお願いします。 (1)配偶者からの暴力等により、住民票の住所地が町と異なる方 (2)支給要件児童の戸籍や住民票がない方 (3)離婚協議中で配偶者と別居されている方 (4)法人である未成年後見人・施設・里親等の受給者 …
-
くらし
中学校の教科書を展示
生駒郡教科書センターを平群町総合文化センターに設置します。令和7年度から令和10年度までの4年間、中学校で使用する教科書の見本を住民の方々をはじめ多くの皆様にご覧いただけるよう、下記の場所で展示を行います。 生駒郡内の公立中学校で使用する教科書は、所定の手続を経て選定されます。多くの皆様のご来場をお願いいたします。 日時:6月14日(金)~7月12日(金)9時30分~17時 場所:平群町総合文化セ…
-
くらし
個人住民税の定額減税について
令和6年度の個人住民税において定額減税が実施されます。 対象となられた方には、個人住民税の納税通知書または特別徴収税額通知書に減税額が記載されますので、そちらでご確認ください。 ※ふるさと納税の特例控除額の控除限度額は、定額減税前の所得割額で計算を行うため、定額減税の影響はありません。 ■対象 前年の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者 ※均等割のみ課税される方は、対象外…
-
くらし
今年度で受付が最後です!「定住促進奨励金」交付申請受付〔6月3日から開始〕
■定住促進奨励金とは? 令和2年12月末日までに町内で新たに住宅を取得された方のうち、要件を満たす方に対して家屋分の固定資産税額に相当する金額を最長3年間交付する制度です。 ※住宅の所有権が交付対象外の方と共有名義の場合は、所有割合に応じて按分して交付します。 ■今年度の対象者 (1)新築または売買により住宅を取得された方 (2)住宅取得日に50歳以下である方 (3)令和2年1月2日~令和2年12…
-
くらし
国民健康保険税に関するお知らせ
令和6年度から「同じ所得・世帯構成であれば県内のどこに住んでも保険料水準が同じ」となる県内保険料水準が統一されたことにより、国民健康保険税率を次のとおり改正しますのでお知らせします。また、後期高齢者支援金等分の賦課限度額についても、次のとおり改正となります。 【低所得者世帯の国民健康保険税の軽減】 国民健康保険税では、下記表の所得基準を下回る世帯を対象に、均等割額(一人あたり)・平等割額(一世帯あ…
-
くらし
65歳以上のみなさまへ 令和6年度から令和8年度の介護保険料が決まりました
第9期の介護保険や高齢者福祉施策を定めた平群町介護保険事業計画・高齢者福祉計画を作成しました。 問合せ:福祉課
-
くらし
“平群ブランド”認定申請を募集
町では、町の認知度やイメージを高めることができる「特産品」や「文化財等地域資源」の平群ブランド認定を行っています。町が誇れる農産物や加工品、景観、イベント等、ぜひご応募ください! 認定対象: (1)特産品―農産物、加工品 (2)文化財等地域資源―文化財、史跡、景観、イベント等 認定基準: (1)特産品―平群らしさ、独自性/創造性、品質/安全性、市場性/将来性 (2)文化財等地域資源―平群らしさ、独…