MY TOWN 平群 令和6年7月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■みんなで減らそう!ごみの減量! 平群町では、イベントや情報発信を通してごみ減量に取り組んでいます!ごみを減らすことは、環境に良く、ご家庭の節約にも繋がります。 「ごみ減量フェスタ」の様子は本紙2頁に掲載
-
イベント
未来へつなごう、エコタウンへぐり ごみ減量フェスタ2024
5~6月のTOPIC 5月26日(日)、総合文化センターにおいて、ごみ減量の意識をより一層高めるため、住民代表の「エコ連絡会」との共催により、住民と行政の協働の取り組みとして「第9回ごみ減量フェスタ2024」を開催しました。 当日は、天候にも恵まれ、平群マルシェと同時開催ということもあり、約900人の方にご来場いただきました。各団体のご協力によるブースやイベントにて賑わいを見せていました本フェスタ…
-
くらし
手話で話そう♪「ありがとう!」
『ありがとう』の手話は、土俵上で、勝った力士が手刀を切って賞金を受け取る様子が元になっていると言われています。 ■ワンポイントアドバイス ・利き手で表します。(左利きの人は左で) ・柔らかい表情で相手の目を見ましょう。 (1)左手の甲の上に、右手を垂直に乗せる。 (2)頭を下げながら、垂直に乗せた右手を上にあげる。
-
くらし
町政へのご意見 お気軽にお聴かせください!
平群町では住民協働によるまちづくりを推進しています。まちづくりの主役である住民の皆さまの、率直なご意見・ご提案などの声をお聴かせください。 「こうすればもっとまちが住み良くなるのでは…」といった「アイディア」、普段の暮らしでの「素朴な疑問」、皆さまの経験や知識に基づく「改善提案」、「ご指摘」は気づきや改善のヒントになりますし、「ご感想や感謝の言葉」は職員の励みにもなります。 ご意見は下記の方法から…
-
くらし
平群町のお仕事への疑問、ありませんか?行政出前講座をご利用ください!!
Q.行政出前講座って何? A.ご要望があった皆さまの集会や学習会等に、町の職員が伺い、町の仕事や事業など、テーマに合わせた内容についてご説明、意見交換させていただく場です。 Q.誰が利用できるの? A.平群町に在住、在勤・通学するおおよそ10人以上のグループ、団体などが利用できます。 Q.お金はかかるの? A.町職員の派遣費用は無料です! ただし、会場使用料等が必要となる場合は、申込みされる団体の…
-
くらし
コミュニティバス・路線バス利用者アンケートの実施について
エヌシーバス株式会社からの申し入れにより、路線バス(平群住宅線、近畿大学奈良病院線)の運行計画案が提示されました。 このことにより、町では地域住民の日常的な移動手段の確保を図るためエヌシーバス株式会社と協議を進めています。しかし、町内のバスネットワークは少子高齢化等により利用者が減少し続け、また、新型コロナウィルス感染症の影響によるリモートワーク等の新しい生活様式の変化により移動需要の回復が見込め…
-
くらし
クビアカツヤカミキリを見つけたら平群町までご連絡を!
■クビアカツヤカミキリとは? 特定外来生物のクビアカツヤカミキリはサクラ、ウメ・モモ・スモモ(バラ科)の樹木内部を食い荒らし、枯死させる恐れのある昆虫です。 (中国・台湾・朝鮮半島・ベトナム原産) 特徴:成虫…全体的に光沢のある黒色で胸部が赤く、体長は2.5~4cm、活動期は5月末~8月末。 早期発見、早期防除が被害拡大の防止につながります。 平群町の桜等を守るため皆さまの監視の目が必要です。 ご…
-
くらし
近畿管区行政評価局長表彰
■行政相談委員 山本文子さん 山本さんは、平成27年4月に総務省から行政相談委員の委嘱を受け、現在まで10年もの長きにわたり、平群町で行政相談委員としてご活躍されています。 毎月、役場で開設している行政相談所にて、多数の相談事案に対応、苦情の解決に多大なる貢献をし、その功績が顕著であるとして受章されました。 問合せ:まち未来推進課
-
講座
薬物乱用防止教室の開催
5月14日(火)、平群中学校で、中学1年生を対象に「薬物乱用防止」をテーマに、平群町更生保護女性会、平群町保護司会、平群町民生児童委員協議会、奈良県、平群町役場が演者となり、「人形劇」が行われました。「飲めば元気が出る」などの甘い誘いで、身近に潜む覚せい剤や大麻・コカイン・シンナーなどの薬物の乱用に巻き込まれていく事例を、中学校卒業後の日常で起こり得る出来事を「人形劇」を通して訴えました。また、甘…
-
くらし
道の駅 防災用多目的広場が供用開始!
道の駅「大和路へぐり」は、町の指定避難所に指定されており、災害時に防災機能を発揮するため、道の駅駐車場南側に防災用多目的広場を整備し、記念式典を5月25日(土)に開催しました。また、通常はベンチとして座れ、災害時には火をおこして焚き出し等ができる「かまどベンチ」を設置しました。 今後、道の駅が訪れる人の防災、減災意識を高める施設として、災害時は救援や情報発信、地域の避難所運営をしていきます。 問合…
-
講座
~職員の防災意識の向上と災害対策~救命講習会を実施しました!
5月13日(月)、総合文化センターくまがしホールにおいて、町職員25名を対象に、西和消防署救急隊のご指導の下「救命講習会」を開催しました。 この講習会では、「AED」を使用した心肺蘇生法等の円滑な救助活動に関する知識の習得を目的としています。今回の講習会の経験を活かし、職員の防災意識の向上を目指すとともに、業務時間中、日常生活で人命に関わる場面に遭遇した場合、迅速な救命活動に取り組むよう努めます。
-
講座
人権・命の尊さへの町民集会
日時:7月11日(木)13時30分~(13時~受付) 場所:総合文化センターくまがしホール 演題:「平和への一歩~世界で何がおきているか~」 テーマ:子ども兵や地雷「平和」「人権」「命の大切さ」について 講師:特定非営利活動法人関西NGO協議会 事務局長・理事 栗田佳典(くりたよしのり)さん ■講師プロフィール 1986年、静岡県出身。立命館大学産業社会学部卒。 生まれつきの心臓病で13歳の時に手…
-
くらし
第74回社会を明るくする運動〜犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ〜
7月は「社会を明るくする運動」強調月間・再犯防止啓発月間です。社会を明るくする運動は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安心・安全な明るい社会を築こうとする全国的な運動です。 町では、小学生にポスター、中学生に標語の作成を依頼しました。作成したポスターや標語等は、下記のとおり掲示をしています。 日時:7月1…
-
子育て
『さがせ!ボスガニ!』ワクワク自然体験♪小川の生物調査
日時:7月14日(日) 対象:小学1年生~4年生 ※要保護者同伴 募集人数:15名(申し込み多数で抽選) 申込締切:7月8日(月) 問合せ・申込み:ボーイスカウト生駒第3団 【HP】http://www.boyscout-ikoma3.blogspot.com
-
子育て
学童保育所 夏休み期間の入所を募集します
入所対象期間:7月20日(土)~8月31日(土) ※「7月のみ」、「8月のみ」の利用も可能 ※現在定員を超過している学童保育所についても夏休み入所枠を設けます。 ※保育料は、月額です。 申込期間:6月24日(月)~7月5日(金) 申込方法・条件等:町HPでご確認ください。 問合せ:こども支援課
-
イベント
平群町文化祭 参加者募集
■共通事項 ◇展示・演技部門 主な開催場所:総合文化センター 申込期間:7月1日(月)~19日(金) ※水曜日・祝日(休館日)を除く9時~17時 申込方法:申込用紙に必要事項を記入し、お申込みください。 (用紙は総合文化センター窓口まで) 注意事項:主催者側の指示に従い、準備から後片付け終了まで必ず参加してください。 ◇展示部門 日時:10月26日(土)・27日(日) 注意事項: ・出展…1人1点…
-
くらし
定額減税調整給付金について
令和6年度税制改正により行われる所得税及び個人住民税の定額減税の実施に伴い、減税しきれないと見込まれる方へ調整給付金を給付します。 ■定額減税とは 令和6年分の所得税及び令和6年度分の個人住民税について、納税者及び控除対象配偶者又は扶養親族(居住者に限ります。)1人につき、所得税額から3万円、個人住民税所得割額から1万円を減税するものです。 ◇対象 定額減税の対象者で、定額減税可能額(※)が「令和…
-
くらし
物価高騰の影響を受けた低所得世帯へ支援臨時特別給付金について
エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた低所得世帯への支援として、臨時特別給付金を給付します。給付対象と思われる世帯には、7月下旬頃に確認書を発送いたします。該当すると思われる方で確認書が届かない世帯の方は、お問い合わせください。 ■対象世帯・支給要件 (1)基準日(令和6年6月3日)時点で平群町に住民登録があること (2)世帯全員の令和6年度住民税所得割が非課税であること ※市町村民税均…
-
くらし
戸籍制度がどんどん便利に!
■広域交付の開始 広域交付とは:全国の市区町村間でシステム連携し、申請者の情報を提供し合うことで、本籍地以外の窓口でも手続きを可能にする仕組み。 対象の証明書:戸籍証明書、除籍証明書※一部事項証明書、個人事項証明書は対象外 ◇どこでも 本籍地が遠くにある方でも、最寄りの市区町村の窓口が利用できます。 ◇まとめて 全国各地の証明書を1つの市区町村の窓口で請求できます。 ※一部データ化されていない戸籍…
-
くらし
〔平群町特殊詐欺等被害防止対策機器購入費助成金〕防犯電話の購入代金を一部補助します
悪質な電話による振り込め詐欺や、給付金詐欺などの特殊詐欺が増加しています。 被害を受けやすい65歳以上の高齢者を含む世帯に、機器の購入費用の一部を助成する制度です。 ■助成金額 一律5,000円(1世帯1台。事業用は除く) ■申請できる人 交付申請時に65歳以上で、次のすべてに該当する方 (1)町内に住所を有し、かつ現に居住している (2)町税を滞納していない (3)暴力団等に該当しない (4)対…