MY TOWN 平群 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
9~10月のTOPIC
■交通安全功労者表彰受賞 交通安全県民運動の意識高揚を目的とし、9月12日(木)に田原本町弥生の里ホールにて、「令和6年度秋の交通安全県民大会」が開催されました。その中で交通安全協会平群町分会役員である吉田三重子さんが、交通安全活動の普及・高揚へ多年にわたり努められた功績が認められ、交通安全功労者(奈良県警察本部長・交通安全協会会長連名)として表彰されました。 問合せ:住民生活課 ■第53回シニア…
-
くらし
2024クリーンアップならキャンペーン月間 ふるさとへぐりクリーンアップ作戦
『2024クリーンアップならキャンペーン月間』の一環として、県内のふるさと美化運動実践コースの1つに指定された町内で清掃活動「ふるさと美化運動」を実施します。多くの皆さまの参加をお待ちしています。 ※ごみ袋・軍手は準備します。 日時:11月23日(土)(小雨決行)9時~11時(予定) 場所:集合場所 役場前駐車場 問合せ:総務防災課
-
イベント
新イベント 平群町スポーツフェスティバル2024
総合スポーツセンターで「平群町スポーツフェスティバル」を開催します。様々なスポーツの体験コーナーや、スタンプラリー用にプレゼントも準備(先着順)しています。世界大会優勝経験をもつダブルダッチチーム・ファットマンクルーによるパフォーマンスショーや町内の地域クラブによるダンス披露会など見学でも楽しめる内容が盛りだくさん!!どなたでも無料で参加できるイベントです。ぜひ参加してみませんか? ★詳細は今月号…
-
くらし
ごみの分別についてのお願い
9月の粗大ごみ収集の際、有害ごみが紛れ込んでいたため、収集車(パッカー車)から火災が発生しました。幸い発見が早く大惨事には至りませんでしたが、大事故につながるため、有害ごみ(モバイルバッテリー、ガスボンベ、スプレー缶等)の分別について、再度、周知いたします。 住民の皆さまのご協力よろしくお願いします。 ■有害ごみ対象品目 ・蛍光灯、電球、電池類 ・水銀体温計、温度計 ・使い捨てライター ・スプレー…
-
くらし
令和5年度 決算報告(1)
詳細は町HPでも公開中です ■一般会計 令和5年度の決算が9月定例議会で認定されました。県から「重症警報」を受けている厳しい財政状況ですが、財政健全化の取り組みに努めた結果、いずれの会計も歳入が歳出を上回る黒字決算となりました。また、財政指標等の数値も改善傾向です。町民の皆さまの安心・安全な暮らしの確保と、魅力あるまちづくりに向け、今後も健全な町政運営に努めます。 1年間で町に入ったお金(歳入)8…
-
くらし
令和5年度 決算報告(2)
■特別会計および企業会計 ■令和5年度主要事業 ◇主な生活支援対策(総事業費…3億155万円) ・生活応援クーポン配布事業(事業費6,152万円) 町民の方にクーポン券(3,000円)を配布。 ・こども園・学校給食費の無償化(事業費2,035万円・3か月) ・水道基本料金無償化(事業費2,836万円・3か月) ◇その他の事業 ・子ども等医療費無償化制度の充実…事業費65,038万円 ・子育て世帯の…
-
子育て
ご利用ください 西和地域病児保育室(いちごルーム)
子どもが病気に…でも、仕事は休めない… そんな時にご利用してみませんか。保育士や看護師が万全な感染対策を行っていますので、安心してご利用ください。 ※ご利用には事前登録が必要です。 ■西和地域病児保育室 令和2年1月15日に、平群町、三郷町、斑鳩町、上牧町、王寺町の広域連携により、西和医療センター敷地内に設置 ■いちごルームの感染対策の一部 ・2時間毎の検温 ・常時窓を開けて換気 ・利用のない日も…
-
子育て
わんぱく体操and運動あそび
スポーツを通じてコミュニケーション能力と協調性を育み、健全な心と身体を育てることを目的として令和4年度から実施しています。今年度は町立こども園の年少児を対象に『体操andサーキット』と『リズム運動』を行っています。この事業は公益財団法人ライフスポーツ財団「子ども活動支援金」を活用し、町の総合型地域スポーツクラブ「くまがしクラブ」と連携して実施しています。11月17日(日)には親子で楽しめるイベント…
-
イベント
日本ボーイスカウト奈良県連盟 きたやまと地区生駒第3団発団50周年記念セレモニー
9月22日(日)に大和郡山市立里山の駅「風とんぼ」において記念セレモニーが開催されました。今後も町内の子どもたちに、主に野外活動を通じた育成に少しでも尽力できればと思います。 問合せ:教育委員会総務課 ■年長~小学3年生対象『秋の???チャレンジでハイキング』 今年も文部科学省後援のわくわく自然体験で秋を感じながらキャンプ場までハイキング! 日時:11月10日(日) 申込み:11月4日(月・祝)ま…
-
イベント
オータムフェスタへぐり2024~秋の収穫祭and文化祭~
主催:へぐり秋の収穫祭実行委員会・平群町文化祭実行委員会 ■イベント日程の変更について 10月26日(土)・27日(日)に開催予定であった「作品展示」が、衆議院議員選挙のため、11月4日(月)・5日(火)に延期となりましたので、お知らせいたします。下記スケジュールをご確認ください。 ■11月3日(日) ◇地方自治功労者表彰式、主産物共励品評会表彰式 9時15分~10時15分 総合文化センターくまが…
-
くらし
総務防災課からのお知らせ
■「電話応答サービス」and「登録制メールサービス」 ~「聞き逃した!何の放送だったの?」の不安を解消~ ◇防災無線メール受信登録 QRコードを読み取ってアクセス ※送受信にかかる通信料は利用者負担 登録者数:1832件(10月7日現在) ◇内容確認ダイヤル 【電話】0745-45-3315 ※通話料は自己負担。電話が重なった場合は通話中となります。 ■「関西停電情報アプリ」 ~停電の発生時間、復…
-
イベント
募集
■二十歳(はたち)のつどい 日時:令和7年1月13日(月・祝)受付9時30分~、式典10時~ 場所:総合文化センターくまがしホール 対象:平成16年4月2日~平成17年4月1日に生まれた方。(対象者には、12月初めに案内ハガキを送付) ※当日の写真は、後日、町の広報やSNS等に掲載されることがあります。 ■『二十歳の宣誓』をしてみませんか? 「二十歳」という新たな節目を迎えた年に出席者を代表して、…
-
くらし
お知らせ
■役場での電話通話の録音が始まります 町では、職員の電話対応サービスおよび接遇意識の向上とトラブル防止のため、通話録音装置を設置し、録音を行います。ご理解とご協力をお願いします。 録音開始日:令和6年11月1日(金) 録音データの取り扱い:適切な運用を図るため、安全管理を徹底します。 問合せ:総務防災課 ■国民スポーツ大会 バレーボールの競技会場地に 8月に奈良市で第85回国民スポーツ大会、第30…
-
くらし
農地を貸したい方、借りたい方を募集!!
(公財)なら担い手・農地サポートセンターでは、農地の出し手(貸したい方)から農地を借り受け、受け手(借りたい方)にマッチングします。 ■募集について 貸したい方・借りたい方:随時受付 対象農地:市街化区域以外の区域にある農地 ※センターが農地を借り受ける条件は、農地として利用が困難でないこと、十分な受け手が見込めることです。 問合せ:公益財団法人 なら担い手・農地サポートセンター(農地中間管理機構…
-
くらし
「プランターDEキエーロ」モニター大募集
家庭から出される生ごみを減らすため、生ごみ処理器「キエーロ」を使ってみませんか? 対象:町内在住の方 申込み:住民生活課窓口または電話 ※なくなり次第終了 提供品: ・キエーロの完成品(プランター型・1世帯1台) ・黒土 ※完成次第お渡し 参加条件:キエーロを使って、アンケートや日報にご協力いただける方(後日、キエーロの使用状況等を把握するためのアンケートを送付します) ■キエーロを使用するメリッ…
-
くらし
清潔できれいなまちづくりのためにポイ捨ては絶対にやめましょう!
町内の道路や河川・公園付近等の至るところで、缶やペットボトル、たばこの吸いがらのポイ捨て等が見られます。 令和2年1月に、住民・事業者・土地所有者は協働して環境美化の推進を図り、快適な住環境を確保し、清潔できれいな街づくりを実現するために「平群町ポイ捨て等の防止条例」を制定しました。 ■違反すると罰則規定があります ポイ捨て等の違反に対し、町内の環境美化の推進を図るため必要な限度において期限を定め…
-
くらし
役場へ行かず自宅に届く 証明書のオンライン・キャッシュレス申請
対象手続:※本人のみ申請可能 ・戸籍謄抄本(本籍が平群町の方) ・所得(課税・非課税)証明書 スマホで「マイナポータル」アプリを起動してログイン (マイナンバーカードが必要です) ↓ 「自治体を設定」で奈良県 平群町 と設定 ↓ スマホ画面右下のメニューの「さがす」 ↓ キーワード 戸籍 又は 所得証明 で検索 ↓ 手続を選んで、申請 ↓ マイナポータルに金額確定の通知が届いたら決済 ※交付手数料…
-
くらし
マイナンバーカード休日窓口〔※予約制〕
平日来れない方のために開庁します。 12月1日(日)9時~12時 対象手続: (1)マイナンバーカード交付 (2)電子証明書の更新等 その他マイナンバーに関する手続 ※本人来庁(一部例外あり) ※予約がない場合は中止 予約・キャンセル:11月29日(金)17時まで 持ち物: [マイナンバーカード交付時] (1)交付通知書(ハガキ) (2)通知カード (3)住基カード(お持ちの方のみ) (4)公的機…
-
講座
人権交流センター短期教室~己書(おのれしょ)体験~
己書(おのれしょ)の書き方には簡単なコツはありますが、絶対こうしなければいけないなどというルールはありません。書き方や文字の書き順にとらわれることなく、自らが思うがまま、自由に筆を走らせ、自分の世界観を楽しく表現する新感覚の書、それが己書です。「描く書・読める絵」とも表現される己書を一緒に体験してみませんか。 ※本教室を公民館教室を受講したことがある方は受講不可。 日時:12月7日(土)、21日(…
-
くらし
「国民年金保険料控除証明書」が発行されます
■「国民年金保険料控除証明書」が発行されます 国民年金保険料は、全額が社会保険料控除の対象です ◇国民年金保険料控除証明書は、年末調整に間に合うよう11月上旬頃に日本年金機構から送付されます。 証明内容は1月から9月末までに納付された国民年金保険料額と10月以降の納付見込額です。また、10月から12月末までの間に、その年初めて納付された方については翌年の2月上旬に送付されます。「ねんきんネット」に…