MY TOWN 平群 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
「プランターDEキエーロ」でごみを減量しよう!
生ごみ処理器「キエーロ」で家庭から出る生ごみを減らすことができます。 対象:町内在住の方 申込み:住民生活課窓口または電話 ※なくなり次第終了 提供品:キエーロの完成品(プランター型・1世帯1台) ※ご利用についてはお問い合わせください。 ■分解できる生ごみ 野菜、肉類、果物、冷凍食品、残飯、お茶殻、など ■「キエーロ」って? 生ごみを土の中のバクテリアの力で分解して土に還す、日光と水と土だけしか…
-
子育て
地域の伝統行事「勧請綱」を伝える 平群北小学校で紙芝居をお披露目
令和6年1月号でも紹介した椣原地区の伝統行事「勧請綱掛け」を子どもたちにも知ってもらおうと、自治会がボランティア団体の協力を得て制作した紙芝居が、平群北小学校の4年生の授業でお披露目されました。紙芝居には、竜田川の龍穴に住むといわれる龍神や、金勝寺を建てたと伝わる高僧・行基さんも登場します。自然の恵みに感謝し、人びとが互いに助け合って暮らす大切さを伝える昔話です。児童たちは実際に綱を編む体験なども…
-
健康
冬の感染対策について
冬は感染症が流行しやすい季節です。対策を徹底し、高齢者や持病のある人に感染させない行動を心がけましょう。 ■~感染対策~ (1)必要な場面でのマスクの着用 (2)こまめな手洗い (3)定期的な換気と加湿(湿度40%~60%が効果的)時間を決めて定期的に2方向の窓やドアを開けましょう。 (4)座る位置や間隔に注意 (5)発熱、倦怠感など少しでも体調が悪いときは無理せず安静に ■~ワクチン接種~ ◇新…
-
くらし
1月の相談日
■法律相談(毎月第1・3火曜日、予約制) 対象者:町内在住者 日時:1月7日、21日9時~11時(1人20分まで) 場所:役場2階(電話相談不可) 相談員:町顧問弁護士 予約方法:前月1日より窓口または電話にて。 ※同月内での相談は、原則1回。 問合せ:まち未来推進課 ■行政相談(毎月第3水曜日、予約不要) 日時:1月15日9時~11時 場所:役場1階 第2会議室 相談員:行政相談委員 相談内容:…
-
くらし
手話で話そう♪「はじめまして」
(1)「初めて」の手話単語 ・両手のひらを下に向け、体の中心あたりで上下に重ねます。 ・上に重ねた右手の人さし指を伸ばしたまま、残りの指を閉じながら上に上げます。 (2)「会う」の手話単語 ・両手の人差し指を立てて、指を向かい合わせた状態から近づけていきます。 ※人と人が近づく様子。 ■ワンポイントアドバイス ・利き手で表します。 ・柔らかい表情で、相手の目を見て表しましょう。
-
イベント
総合文化センター【1月】イベント情報
※主催者の都合により変更・中止することがあります。
-
くらし
総合文化センターの使用申請について
原則として、使用月の3カ月前(イベントでの使用および平群町文化協会加盟クラブは使用月の6カ月前)から申請可能です。イベントの使用に限り、振替休日を除く祝日の使用が可能です。 例:使用日が12月5日の場合、9月1日から申請可(文化協会加盟クラブは6月1日から) 予約受付開始初日は、受付順の抽選により順番を決めて申請を受け付けます。抽選参加者は、9時30分までに総合文化センターの指定する部屋にお越しく…
-
くらし
図書館だより
■おはなしのへや 第1・第3土曜日14時~14時30分 図書館内えほんコーナーにて 平群町おはなしの会による楽しいおはなしの時間です。どなたでもご参加できます。 ◇4日(土)おやすみです ◇18日(土) ・絵本「ハリーのセーター」 ・絵本「さよならぽろ」 ※都合により、プログラムが変更となる場合があります ■特集展示『2025年始まり!』 1月は、新しい年の始まりの1カ月! 新しい年を迎えるにあた…
-
講座
へぐり友遊教室(新講座)『癒しの弦楽器★ライアー音浴』受講生募集
講座番号:友遊教室-(8) 日時:1月21日(火)10時~12時 場所:総合文化センター2階研修室1-AB 内容:ライアーはギリシャ神話の竪琴が原型といわれていますが、1926年に生まれた新しい楽器です。空間を感じ…、時を感じ、音を色で感じ…「聴く」から「体感」をあなたに。温かく柔らかな音色を体感しましょう。 講師:上中野 真由美 氏 参加費:無料 対象:町内在住・在勤者20名※先着順 申込期間:…
-
健康
西和医療センターより
■お家でできる尿観察 尿は健康のバロメーターです。例えば尿検査での蛋白尿は腎臓の病気を、尿糖は糖尿病を、尿潜血は腎臓や膀胱の病気を疑うもとになります。しかし病院で検査を受ける前に自分でできることもあります。 ◇色 通常、尿の色は透明または薄い黄色ですが、鮮やかな赤色やワイン色などの場合は腎臓や膀胱から出血している可能性があります。 ◇におい 出たばかりの尿から刺激臭や悪臭がする場合、尿路に感染が起…
-
くらし
生駒郡地域ケア会議
■人生会議シリーズ(4) 「人生の最終段階にどう在りたいか」「自分にとって何が大事か」など、大切なことだとわかっていながら何となく縁起でもないからといった理由で避けがちな『終活』について、訪問看護師としても経験豊富な講師とともに、大切にしたい自分の思いを一緒に考えてみませんか。 日時:2月3日(月)13時30分~15時30分 場所:平群町総合文化センターくまがしホール 対象:生駒郡内4町に在住の方…
-
くらし
各連絡先
平群町役場【電話】45-1001 議会事務局【電話】45-0012 監査委員事務局【電話】45-7100 政策推進課【電話】49-0195 まち未来推進課【電話】45-1002 総務防災課【電話】45-1001 税務課【電話】45-6373 住民生活課【電話】45-1439 福祉課【電話】45-5872 こども支援課【電話】49-0264 健康保険課【電話】45-5800 観光産業課【電話】45-…
-
講座
お知らせ プリズムだより(1)
■教室・募集 ◇筋プリセミナー(運動教室) おでかけついでにプリズムへぐりで運動しませんか。自主的なトレーニング方法を学びます。ぜひご参加ください。 内容:室内で、筋力トレーニングとウォーキング 日時:1月15日(水)10時~11時 場所:2階 持ち物:運動できる服装、飲み物 申込み:1月8日(水)~※先着15名 講師:健康運動指導士 ◇ノルディックウォーキング(運動教室) ポールを使用した膝や腰…
-
健康
お知らせ プリズムだより(2)
◆案内・お知らせ ◇(特定健診受診者の方へ)商品券の有効期限は「令和7年3月31日」 特定健康診査受診者、または人間ドックで特定健診へのみなし健診となった方(いずれも町国民健康保険加入者)には、「道の駅大和路へぐり」「ディアーズコープたつたがわ」「イオンビッグ平群店」で使用できる商品券(500円分)を進呈します。商品券は早めにご利用ください。なお、商品券の代わりにコミニティバス回数券(500円分)…
-
子育て
お知らせ 子育て支援センターより
■(申込不要)あつまれ0歳! 育児情報の交換など楽しい時間を過ごしませんか? 対象:町内在住の0歳の親子と未就園の兄姉 日時:1月6日(月)10時30分~11時30分 場所:2階 ※次回は2月3日(月) ◇おはなし広場 平群町おはなしの会の方が楽しいお話や手遊びをしてくださいます。 対象:どなたでも 日時:1月7日(火)10時30分~ ※次回2月4日(火) ◇1月生まれの誕生会 1月生まれのお友だ…
-
スポーツ
お知らせ 教育委員会だより
■スポーツ大会結果 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■平群町小学生みんなでチャレンジ(なわとび大会) 日時:1月25日(土)9時~(雨天決行) 場所:総合スポーツセンター体育館 対象:町内在住の小学3~6年生の男女 種目: ・第1部…ペアなわとび(2人1組) ・第2部…8の字なわとび(6~20人1チーム) ※同じ児童が両方の種目への参加可 申込み:1月8日(水)までに町内各小学校(町外の方は教育委…
-
講座
お知らせ くまがしクラブより
■初回無料「はじめてのキッズ英会話」体験会 はじめての英語を楽しくお友達と一緒に体験しましょう。 対象:年長から小学1年生まで 日時:(全4回)(土)1月25日、2月8日、22日、3月8日9時30分~10時15分 場所:総合文化センター中会議室2 講師:マグナー美佳子 持ち物:筆記用具 費用:初回無料、1回1,000円(教材費別途) 申込み:電話またはメールにて※定員8名 ■初回無料「おとな英会話…
-
スポーツ
お知らせ スポセンだより
■3月の体育施設の申込み ・町内一般・減免の方…2月1日(土)9時~ ・クラブ員の方…2月1日(土)13時~ ・生駒市の方…2月2日(日)9時~ ・それ以外の方…2月2日(日)13時~ ※休館日は窓口、電話受付不可 問合せ・申込み:総合スポーツセンター
-
講座
ほけん事業予定表
■こども救急電話相談【電話】#8000 (または【電話】0742-20-8119) 平日18時~翌朝8時 土曜13時~翌朝8時、日祝8時~翌朝8時 看護師または医師がアドバイス ■奈良県救急安心センター相談ダイヤル【電話】#7119 (または【電話】0744-20-0119)24時間、365日体制 救急車を呼んだ方がよいかどうか?応急手当の仕方がわからない、近くの医療機関を知りたい時のアドバイス …
-
健康
健康へぐり21計画推進事業 ヘルスボランティアだより
※全ての健(検)診は70歳以上及び無料クーポン券対象者は無料。また今年度のがん検診は国民健康保険加入者は無料。 ※健(検)診時は駐車場が大変混雑しますので、公共交通(バス・電車)のご利用をお願いします。