MY TOWN 平群 令和7年1月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
人が輝き、未来が輝く、夢あふれるまち へぐり ■乳児健診とブックスタート@プリズムへぐり ブックスタートとは…赤ちゃんと絵本を介してこころとことばを通わせる、絵本との出会いを応援する運動のことです。健診の待ち時間にボランティアさんから絵本の読み聞かせを行っていただいています。
-
くらし
新年おめでとうございます
皆さまにおかれましては、希望に満ちた新春を健やかにお迎えのこととお慶び申し上げます。 本年は、4月から約180日に渡って、大阪・関西万博が開催されます。日本での国際博覧会の開催は20年ぶりで、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、地球規模の様々な課題に取り組むために、世界各地の英知が集まります。 この機会をチャンスと捉え、本町の魅力を世界に向けて発信すべく4月と11月の2期に渡り、参加を予定…
-
くらし
温かいご厚意
■フードバンクを活用した児童見守り事業にご寄贈いただきました 町では、見守りが必要な子どもやその家族を定期的に訪問し、お困りごとの相談や各種サポートを実施しており、訪問時にフードバンクを活用した食材の提供を行っています。 この度、11月7日(木)に国際ソロプチミスト奈良―平城の会長 中谷靜子様より、この活動にご賛同いただき、食材やお菓子をご寄贈いただきました。寄贈いただいた食材等を支援が必要な子ど…
-
くらし
11~12月のTOPIC
■税の作文表彰 中学生を対象に全国納税貯蓄組合連合会と国税庁が募集した「税についての作文」に応募され、審査の結果優秀と認められ表彰されました。おめでとうございます。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:税務課 ■「災害時等における公共施設の応急復旧の応援に関する協定書」締結式 11月14日(木)に、平群土木協同組合と協定書を取り交わしました。貴組合とは平成23年4月から災害時等における公共施設…
-
くらし
使用済小型家電を回収しています!
大切な資源を循環させるため、ご家庭にある使用済小型家電のリサイクルにご協力お願いします。 ■対象品目 携帯電話、パソコン、カメラ、DVDプレーヤー、音楽プレーヤー、ゲーム機 など ■回収場所 ■なぜ小型家電を集めてリサイクルするの? ◇資源の有効活用のため 小型家電には、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属が含まれています。日本で一年間に使用済みとなる小型家電は65万トンで、そのう…
-
イベント
お知らせandイベント情報
■第14回へぐり時代祭りを開催します! 「開催まであと120日!」 日時:4月29日(火・祝)9時30分~15時 場所:総合文化センター周辺 ◇「模擬店」出店者募集! 募集期間:1月6日(月)~31日(金) 募集店舗数:80店舗(うちキッチンカー20台) ・飲食物の販売・子ども向け遊び屋台・手作り品などの物品販売、リサイクルマーケット ※募集店舗数・内容は、若干変更の可能性あり。 ※出店品目には、…
-
講座
平群町自治連合会主催 公開講演会「地球環境と防災のはなし」
毎年2月に開催している公開講演会です。今年度は、読売テレビ気象キャスターの蓬莱さんが地球温暖化や気候変動の仕組み、最近の異常気象、防災について講演してくださいます。 日時:2月15日(土)10時~11時30分 場所:総合文化センター 申込み:1月7日(火)~2月7日(金) 電話またはQRコード(※本紙参照)にて受付 ※先着370名 ※詳しくは、自治会回覧をご覧ください 問合せ・申込み:まち未来推進…
-
講座
自発的活動支援事業 講演会『一人暮らしとグループホーム等の支援を知る』
今すぐ必要ではなくても、今のうちに話を聞いてみませんか?(申込不要・入場無料) 日時:1月16日(木)14時~16時 場所:リーベル東館5階 王寺町地域交流センター 主催:西和7町 問合せ:地域活動支援センターまーぶる 【電話】0745-75-6545
-
イベント
へぐりの学校150周年記念 歴史講演会andトークセッション
令和6年度は、平群町域に初めて小学校ができたとされる明治7年から150周年となる節目の年です。この機会に、奈良県の学校教育史の専門家による基調講演と、町内史料調査の最前線で活躍された方々を交えたトークセッションを開催します。わがまち平群の学びの歴史を、ともに見つめ直してみませんか。 日時:2月9日(日)14時~16時30分 場所:総合文化センターくまがしホール 申込み:不要 ※入場無料 内容: (…
-
くらし
お知らせ
■マイナンバー休日窓口[予約制] ◇2月2日(日)9時~12時 対象手続: [1]マイナンバーカ―ド交付 [2]電子証明書の更新 等 その他マイナンバーに関する手続き ※本人来庁(一部例外あり) ◇予約は1月31日(金)17時まで 持ち物: [マイナンバーカード交付] (1)交付通知ハガキ (2)通知カード (3)住基カード(お持ちの方のみ) (4)公的機関発行の顔写真付証明書(運転免許証・パスポ…
-
くらし
奈良県広域消防組合【公式】Instagramを開設
消防車両や訓練などの消防の日常、イベント情報などを更新しています。 ぜひ、フォローをお願いします! ※本紙に二次元コードが掲載されています。 問合せ:奈良県広域消防組合 消防本部 総務課 【電話】0744-26-0119
-
くらし
「電話応答サービス」and「登録制メールサービス」/『避難行動要支援者名簿確認書』
■「電話応答サービス」and「登録制メールサービス」 ~「聞き逃した!何の放送だったの?」の不安を解消~ ◇防災無線メール受信登録 QRコードを読み取ってアクセス ※送受信にかかる通信料は利用者負担 登録者数:1832件(12月9日現在) ◇内容確認ダイヤル 【電話】0745-45-3315 ※通話料は自己負担。電話が重なった場合は通話中となります。 ■『避難行動要支援者名簿確認書』 高齢者や障が…
-
イベント
二十歳のつどい
日時:令和7年1月13日(月・祝)受付9時30分~、式典10時~ 場所:総合文化センター くまがしホール 対象者:平成16年4月2日~平成17年4月1日に生まれた方 ※対象者で案内ハガキが届いていない方は、ご連絡ください ・やむをえず式典が中止になった場合、晴着等の費用について補償はありませんのでご了承ください。 ・駐車場には限りがありますので、可能な限り公共交通機関をご利用ください。(駐車場は1…
-
くらし
20歳になったら国民年金
国民年金は、年老いたときや、病気やケガで障害が残ったとき、家族の働き手が亡くなったときに、働いている世代みんなで支えようという仕組みから作られた公的年金制度のひとつです。20~60歳は加入が義務付けられており、20歳になると日本年金機構から「国民年金加入のお知らせ」が届きます。 ■国民年金のポイント ◇将来の大きな支えになります! 国民年金は20歳から60歳までの方が加入し保険料を納める制度です。…
-
くらし
確定申告に関するご案内
■確定申告書の用紙配布日および収受日 役場の税務課窓口にて、確定申告書の用紙配布および収受を下記日程にて行います。 用紙配布:2月3日(月)~ 収受:2月17日(月)~3月17日(月) ※この期間以外はご郵送ください ※役場では確定申告のご相談は受付しておりません。ご相談は、確定申告会場をご利用ください。 ■確定申告会場 ■申告書等の送付先 申告書等を郵送で提出される場合は、下記の送付先までお願い…
-
くらし
償却資産の所有者は申告が必要です
■申告期限は1月31日(金)まで 町内に事業用の償却資産を所有している法人・個人の事業者は、地方税法第383条の規定により、毎年1月1日現在の所有状況を町長に申告することが義務づけられています。 詳細は町HPをご確認ください。 町では、国(総務省)の指導に基づいて、申告内容の確認や未申告者の調査に取り組んでいます。地方税法の規定に基づいて、減価償却資産明細書(固定資産台帳)の写しの提出をお願いする…
-
くらし
平群町×近畿大学 学生と取り組む地域活性化
平群町と近畿大学は平成25年より、農学部農業生産科学科のアグリビジネス実習の授業を、町内に設置した実習圃場で行うなど、農業・食品関連分野を中心とした連携を実施しています。平群町の基幹産業である農業の6次産業化や産学官連携による特産品開発などに取り組んでおり、平群町の発展に大きく関わっています。今後も町内外に誇れるような特産品の開発を目指して近畿大学との連携に力を入れていきたいと思います。 ■初企画…
-
イベント
「第9回へぐり楽市andミニマルシェ」が開催されました
12月8日(日)に、平群町商工会主催で開催されました。今年の楽市は子どもたちにより楽しんでもらえるように、新たに中学生以下を対象に謎解きゲームを実施されした。また、ステージ発表も町内団体のキッズダンスなどを中心に賑わっており、クリスマスリースの手作り体験も開催され、来場者に大好評でした。 楽市に合わせて平群駅前のイルミネーションも点灯し、駅前を様々な光で色鮮やかに彩っています。また、総合文化センタ…
-
くらし
平群のいちごを食べよう!
「古都華」は、平成23年に品種登録された奈良県生まれのいちごで、本町は栽培面積県内一を誇ります。甘さと酸味のバランスが良く、果肉はしっかりとしていてジューシーです。町独自で設けた「等級」や「大きさ」、「形状」の3つの基準を満たすものを「平群ブランド」に認定しています。 「古都華」のほかにも、近年では「パールホワイト」や「淡雪」などの白色や桃色系統品種の珍しいいちごも栽培しています。2月号では、いち…
-
子育て
幼稚園・認定こども園(教育認定)・認可外保育等 幼児教育・保育の無償化には申請が必要です
該当する方で未申請の方は、令和7年2月28日までに提出してください。 ※申請書はこども支援課窓口または町HPでダウンロード可 ※保育の必要性が要の項目は、保護者の全員が就労している等の理由で子どもの保育ができない場合に限ります。 問合せ:こども支援課