広報斑鳩 お知らせ版 令和6年4月15日号

発行号の内容
-
くらし
トピックス
-
イベント
催し
-
くらし
IKARUGA(いかるが) カフェ(かふぇ)【和(わ)】って?
IKARUGAカフェ【和】とは、認知症について理解を深める場です。誰もがなりうる認知症について、関心のある人ならどなたでもお越しいただけます。 「もしかすると家族が認知症かも」や「最近、ご近所さんの様子が変だな」といったご相談や、認知症の家族の介護への悩みなども、お聞かせください。おしゃべりすることで交流や情報交換もできます。ぜひお越しください。 対象:認知症に関心のある人 費用:飲食代は実費負担…
-
子育て
町立保育園に遊びにきませんか? ~保育園の園庭を開放しています~
未就園児の親子の遊びの場として、保育園の園庭を開放しています。 いつもの公園と違う遊具で遊んでみませんか? 保育園の利用を考えている人は、それぞれの保育園の雰囲気を知る機会になりますよ。 園庭開放中は、保育園の先生も見守っています。 ぜひ、ご利用ください。 対象:小学校就学前のお子さんとその保護者 申込:事前の申し込みは不要です。直接保育園にお越しください。
-
子育て
募集 2歳児 町立幼稚園未就園児体験保育
来年度、幼稚園入園を考えている人であればどなたでも参加できます。幼稚園にはたのしいことがいっぱい!幼稚園の生活をお子さんと一緒に体験してみませんか。 ・幼稚園の雰囲気を知りたい ・安全な場所でおもいっきり遊ばせたい ・たくさんのお友達と遊ばせたい ・同い年の友達を増やしたい ・幼稚園のことを聞きたい 内容:製作、絵画、運動遊びなど 費用:無料 対象:町在住の幼児(令和3年4月2日~令和4年4月1日…
-
子育て
あなたも子育てサポーターになりませんか?
斑鳩町ファミリー・サポート・センターの提供会員養成のための講座を開催します!! ファミリー・サポート・センターとは、子育ての手助けをして欲しい人(依頼会員)と、子育てのお手伝いをしたい人(提供会員)とで、育児の相互活動を行う会員組織です。 町では、子育てのサポートを担う提供会員養成のための講座を、下記日程により開催します。 仕事と育児を両立し、安心して働くことができる環境づくりのために、また、家庭…
-
その他
募集(1)
■「生き生きふれあいメモリアルベンチ」の募集 結婚や子どもの誕生、定年、金婚などの人生の節目や、企業や団体の記念行事などの時に、みなさんの思い出をメモリアルベンチとして形に残しませんか。 ご寄附をいただきますと、町が寄附者の氏名やメッセージを記した記念プレート付きのメモリアルベンチを公共施設や公園などに設置し、住民のみなさんに利用していただきます。 メモリアルベンチを設置した公共施設を、ご家族、団…
-
講座
チャレンジ介護予防!
健康マイレージポイント対象事業 65歳以上になると、気づかないうちに「体力・筋力の低下」が進んでいきます。いつまでも健康で自立した生活を送るためには、元気なときから介護予防に取り組むことが大切です。体力づくりや食生活の改善等、日々の生活でできることからはじめましょう。 対象:町在住の65歳以上の人 ■参加するみなさんへ(お願い) ・事前申込制としますので、前日までに電話でお申し込みください。(申し…
-
イベント
募集(2)
-
講座
斑鳩町協働のまちづくり 活動提案事業「元気な内にみんなで学ぼう 介護の仕組みと老後の生活」
■第1回講座 介護保険制度のしくみ 元気なうちに明日のため、未来の自分のために学びましょう! 「ONE/STOPサロン」は斑鳩町地域包括支援センターと協働で、シニアが安心して暮らすことができる学びの講座を開催します。 体験談や不安なことなど、自由にお話して交流しましょう。 場所:生き生きプラザ斑鳩 会議室1・2 講師:地域包括支援センター 羽根田 久枝 参加費:300円 申込み:事前に電話でお申し…
-
くらし
募集(3)
■河川愛護モニター募集 河川をやさしく見守る河川愛護モニターを募集します。 対象とする河川は、大和川・石川・曽我川・佐保川(いずれも国土交通省管理区間)です。 委嘱期間:令和6年7月1日(月)〜令和7年6月30日(月)(1年間) 活動内容:月2回、設定されたモニター区間(河川敷2〜4km程度)を徒歩や自転車で巡回し、その結果をメールで報告します。 応募期限:5月22日(水)まで 応募資格:次のすべ…
-
くらし
水道開閉栓予約の電子申請 サービスを開始します
水道の開栓および閉栓の予約についてインターネットによる受付を開始しました。奈良県の電子申請サービス『e古都なら』からお申し込み可能です。下記の2次元コードを読み取るかインターネットで『e古都なら』を検索してサイトからお申し込みください。 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。 問合せ:上下水道課(上水道) 【電話】0745-74-1401
-
子育て
子育て家庭を応援! マタニティ・子育てタクシー利用料金助成制度を拡充しました
妊娠中や子育て中の外出に利用するタクシー料金の一部を助成しています。 申請期限:タクシーを利用した日から6か月以内 必要書類: ・母子健康手帳 ・タクシー利用領収書(利用日・利用金額・タクシー事業所名がわかるもの) ・対象者の口座番号が確認できるもの(助成金の振込先の通帳) 申請先:子育て支援課(生き生きプラザ斑鳩内)【電話】0745-75-1152
-
その他
お知らせ(1)
■マイナンバーカードの交付・申請の休日・夜間受付 平日に役場にお越しいただけない人は、次のとおり休日・夜間受付を行いますので、ご利用ください。 ◇休日受付 日時:5月12日(日)午前8時30分〜正午 場所:役場1階 住民課窓口 ◇夜間受付 日時:4月19日(金)午後5時15分〜7時 場所:役場1階 住民課窓口 ※出入り口は東側玄関のみとなります。 ※マイナンバーカードの交付・申請には、本人確認書類…
-
くらし
戸別受信機の設置
災害発生時にみなさんの安全を守るために必要な緊急情報を放送で伝える戸別受信機を無償で貸与しています。申請は随時受け付けしています。 ・災害が発生した場合、屋外に設置している防災無線のスピーカーと同内容が放送されます。 ・毎日午後5時に、試験放送として、メロディチャイムを放送しています。メロディチャイムが流れない場合は、電源スイッチが入っているか、電源ランプがついているか確認してください。 問合せ:…
-
その他
お知らせ(2)
-
健康
令和6年度の個別検診(がん検診)のお知らせ
~定期的にがん検診を受けることが大切です!積極的に検診を受けましょう!!~ 町では、胃がん(内視鏡)、乳がん(マンモグラフィ)、子宮頸がん、前立腺がん検診を、委託医療機関で受診することができます。 個別検診の内容は、下記のとおりです。 ■胃がん・乳がん・子宮頸がん検診の受け方 (1)保健センター窓口で、検診票等の交付申請をする。 (2)直接、委託医療機関へ予約し、予約日に受診する。 (3)受診した…
-
くらし
お知らせ(3)
■国民年金の加入手続きはお済みですか? 20歳以上60歳未満の人は、国民年金への加入が法律で義務付けられています。勤務先を退職したときや配偶者の扶養を外れたときは、厚生年金から国民年金への変更の届出が必要です。退職後に国保医療課で手続きをしてください。 手続きに必要なもの…基礎年金番号か個人番号が確認できるもの(年金手帳など)、資格喪失日が確認できる書類(退職証明書、資格喪失証明書など) 問合せ:…
-
くらし
国民健康保険こんなときは届け出を!
※いずれの手続きについても、本人確認書類が必要です。 ※県内市町村間で住所を異動する場合、国保の資格は継続しますが、市町村窓口に届け出が必要です。 問合せ:国保医療課 【電話】内線114
-
健康
地域で健康づくりを!介護予防活動に取り組む住民主体の通いの場を支援します
地域住民が活動主体となり、定期的に通いの場の介護予防活動に取り組む団体に、補助金を交付します。 ■対象団体 次の(1)~(7)のすべてに該当する団体 (1)代表者及び構成員は町に住民票があり、自主的に運営がされていること。 (2)町内で介護予防活動を行っている、または行う見込みがあること。 (3)事業完了後も継続して介護予防活動を行う見込みがあること。 (4)組織の運営に関する規約、会則などを有し…
- 1/2
- 1
- 2