広報斑鳩 お知らせ版 令和6年6月15日号

発行号の内容
-
イベント
催し
■子育て支援講座 「もしもの時のために救護法をマスターしよう」 健康マイレージポイント対象事業 日本赤十字社の幼児安全法短期講習です。乳幼児の応急処置について学びましょう。 場所:生き生きプラザ斑鳩2階 大会議室 講師:日本赤十字社奈良県支部 服装:動きやすい服装 持物:筆記用具、健康マイレージポイントカード 問合せ: ■家族介護教室 介護が必要になった場合、在宅での介護を望む人が多くなっています…
-
講座
なつやすみ 親子で料理にチャレンジしましょう
健康マイレージポイント対象事業 健康マイレージポイント対象事業 問合せ:
-
スポーツ
スポーツ 大会のお知らせ
問合せ:
-
くらし
7月は差別をなくす強調月間です
問合せ:
-
講座
チャレンジ介護予防!
健康マイレージポイント対象事業 65歳以上になると、気づかないうちに「体力・筋力の低下」が進んでいきます。いつまでも健康で自立した生活を送るためには、元気なときから介護予防に取り組むことが大切です。体力づくりや食生活の改善等、日々の生活でできることからはじめましょう。 対象:町在住の65歳以上の人 ■参加するみなさんへ(お願い) ・事前申込制としますので、前日までに電話でお申し込みください。 (申…
-
くらし
IKARUGA カフェ【和】(いかるが かふぇ【わ】)
IKARUGAカフェ【和】とは、認知症について理解を深める場です。 認知症の人やご家族はもちろん、認知症に関心のある人ならどなたでもご参加いただけます。 「もしかすると家族が認知症かも」や「最近、ご近所さんのようすが変だな」といったご相談や、認知症の家族への介護の悩みなども、お聞かせください。 おしゃべりすることで交流や情報交換もできます。ぜひお越しください。 対象:認知症に関心のある人 費用:飲…
-
くらし
募集
■斑鳩町地域福祉計画推進協議会の委員を公募します 斑鳩町では、今後の地域福祉の方向性を定めるための「斑鳩町地域福祉計画」を策定しています。 計画の進捗管理等にあたり住民の意見をお聞きするため、「斑鳩町地域福祉計画推進協議会」の委員を募集します。 ※詳しくは、募集要領で確認してください。 募集人数:1人 任期:3年 応募資格:斑鳩町の地域福祉についての審議に積極的に参加する意欲のある人で、次の要件す…
-
くらし
新築・増築など家屋調査にご協力を
なお、調査に伺う職員は「固定資産評価補助員証」を携帯していますので、不審な場合は職員にご確認ください。 問合せ:税務課 【電話】内線153
-
くらし
家屋を取り壊したらご連絡ください
本年中に取り壊された家屋は、翌年度から、取り壊された部分の固定資産税・都市計画税がかからず、税額が下がります。 町では、町内の家屋の状況把握に努めていますが、確実に把握できるように、家屋の全部または一部を取り壊した人は、税務課へご連絡をお願いします。 なお、住宅用家屋を取り壊された場合は、住宅用地の軽減特例措置を受けることができなくなります。ご留意ください。 問合せ:税務課 【電話】内線153
-
しごと
幼稚園講師(フルタイム会計年度任用職員)の募集
斑鳩東幼稚園で学級担任を募集しています。 職種:幼稚園講師(フルタイム会計年度任用職員) 仕事内容:学級担任として業務を行っていただきます。 勤務地:斑鳩東幼稚園 勤務時間:原則として午前8時20分から午後5時5分まで(土曜・日曜日、祝日、年末年始を除く) ※運動会等の幼稚園行事により、土曜日または日曜日の勤務があります。(年2回程度) 任用期間:勤務開始日~令和7年3月31日 給料: 大卒…20…
-
くらし
令和6年度 キャッチフレーズ「だれもがどれも選べる社会に」
毎年6月23日~29日は、男女共同参画週間です 女性と男性が互いに人権を尊重し、性別の持つイメージにとらわれることなく能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するためには、みなさん一人ひとりの取り組みが必要です。 ■男女共同参画について知りたい…男女共同参画関係書籍コーナーの設置 斑鳩町立図書館(いかるがホール内)で、6月1日(土)~30日(日)の期間中、男女共同参画に関する書籍を展示しています…
-
くらし
お知らせ(1)
■町立幼稚園の園庭開放 未就園児を対象に、町立幼稚園の園庭を開放します。 対象:町内に居住する未就園児とその保護者 利用方法:当日、各幼稚園でお申し込みください。(事前申込不要) おもな利用上の注意点:園庭開放中のけがや事故については、幼稚園で責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。 問合せ: ■水道メーターの取り替え 水道メーターは、計量法により有効期間が8年と定められています。 上下…
-
くらし
お知らせ(2)
■猫対策物品の貸し出し 町民の快適な生活環境の確保をはかるため、次のとおり猫対策物品の貸し出しを行っています。 (1)飼い主のいない猫対策用捕獲器 飼い主のいない猫による住民トラブルをなくすため、町内で飼い主のいない猫を適切に管理する活動である「地域猫活動」の支援を目的に、猫の捕獲器を貸し出します。 対象:地域猫活動ができると認められる団体の代表者 貸出期間・数量・料金: ・貸出期間…貸出日から3…
-
健康
暑さを一時的にしのぐ施設「クーリングシェルター」の指定について
「気候変動適応法及び独立行政法人環境再生保全機構法の一部を改正する法律」により、気候変動適応法第21条に「指定暑熱避難施設」が規定されました。そこで、斑鳩町でも、暑さをしのげる場を確保することで、極端な高温時における熱中症による重大な健康被害の発生を防止するため、クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)を指定します。「熱中症特別警戒アラート」が発表された場合に開放します。 指定施設一覧 ※指定場所…
-
くらし
お知らせ(3)
■住民税均等割のみ課税世帯支援給付金支給要件確認書の返送期限 住民税均等割のみ課税世帯支援給付金の対象と思われる世帯に対して、支給要件確認書を送付しています。 受給には手続きが必要です。まだ手続きがお済みでない人は、確認書の内容を確認し、確認書を返送してください。返送期限は次のとおりです。忘れずに手続きをお願いします。 対象:基準日(令和5年12月1日)時点で斑鳩町に住民登録があり、令和5年度分の…
-
くらし
ご存じですか?住民票など証明書等宅配サービス
住民票の写しが必要だけど、一人で外出することができない。身近に頼める人もいない。と困ったことはありませんか? 町では、役場まで出向くことが困難なひとり暮らしの高齢者や障害のある人などを対象に、職員が自宅へ住民票の写しなどの各種証明書をお届けする宅配サービスを行っています。配達料は無料です。 ■利用できる人 町内に住所があり、次のいずれかにあてはまる人 ・おおむね65歳以上で介護保険の要支援認定もし…
-
健康
年に1回、健康診査を受けましょう!
糖尿病や高血圧症などの生活習慣病の早期発見、重症化予防のために 「健診は無料で受診できるのね!」 ■国民健康保険特定健康診査 健康マイレージポイント対象事業 対象:40歳以上75歳未満の国民健康保険加入者 ※対象となる人には、特定健康診査の受診の際に必要となる受診券を6月上旬に送付しています。 受診期限:令和7年3月31日(月)まで 受診方法: (1)委託医療機関で受診する。(詳しくは、送付書類で…
-
くらし
福祉医療費助成制度のご案内
斑鳩町では、下記の対象となる人に医療費を助成しています。 対象となる人でまだ申請をしていない人は、国保医療課で手続きをしてください。 ※昨年度から対象となっている人には更新用書類を送付しています。期日までに国保医療課へ提出してください。 ◎健康保険に異動があった場合は、保険証を持参のうえ届出してください。 ◎保険診療分が助成対象です。(食事療養などの自己負担は除きます) ※扶養人数に応じた所得制限…
-
講座
夏休みファミリー教室に参加しませんか
昨年好評だった夏季限定の夏休みファミリー教室(公民館教室)を今年も開催します。 対象:町内在住の小学生とその家族 ※各教室の対象学年は、下記の表をご確認ください。 参加費:無料(材料費は別途必要) 受付期間:6月22日(土)~30日(日) ※先着順(定員に達し次第締め切ります) 申込み:6月22・23日は中央公民館窓口のみ(午前9時~午後4時)で受け付け、24日からは窓口に加えて【FAX】0745…
-
くらし
行事予定
■6月21日(金) マイナンバーカードの交付・申請 夜間受付 場所:役場1階 住民課窓口 時間:17:15~19:00 問合せ:住民課 【電話】内線162 ■7月1日(月) 6月の納期限 町県民税(普通徴収・第1期分) 問合せ:税務課 【電話】内線152 ■7月2日(火) 行政相談 場所:役場1階 第3会議室 時間:13:00~16:00 問合せ:住民課 【電話】内線163 ※掲載している行事は、…
- 1/2
- 1
- 2