広報みやけ 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
町内でご活躍中! 高齢者団体の紹介(1)
三宅町には高齢者の方を中心にご活躍されている団体がたくさんあります。 そのいくつかをご紹介します。 ■石見文庫 活動日時:毎週水曜日 9時30分~12時 活動場所:石見公民館 読書の楽しさを知ってもらうために、本に触れる機会を提供し、読み語りや人形劇、おはなし会を開催して、地域の方と交流を図っています。 人形製作や朗読の練習等も行っています。 ■石見ますます元気クラブ 活動日時:第2、第4木曜日 …
-
くらし
町内でご活躍中! 高齢者団体の紹介(2)
■伴堂自主防犯委員会 活動日時: (1)1~12月 毎週月~土曜日 20時~21時 (2)学童下校時 (3)4・9・11月 第2土曜日 (4)12月27日~29日 19時~21時 活動場所:伴堂域内 自分たちの町は自分たちで守り、住みよい町、安心・安全な町をつくることを目的としています。 (1)夜間パトロール活動 (2)学童見守り活動 (3)美化清掃活動 (4)年末特別夜間パトロール活動などを行っ…
-
くらし
町内でご活躍中! 高齢者団体の紹介(3)
■三宅町シニア空手クラブ 活動日時:第1、第3水曜日 13時~15時 活動場所:おかげ会館 私たちシニア空手クラブは、日頃の運動不足を解消し、健康で充実した日常生活を過ごせるよう、月2回稽古にに励んでいます。柔軟体操やストレッチのほか、突き・蹴り・受けなどの空手の基本動作を習得することで心身を鍛え、若返りを目標に頑張っています。 ■三宅町陶芸クラブ 活動日時:第2、第4火曜日 10時~12時 活動…
-
くらし
MiiMo図書フロアより
■図書スタッフの推し本・発掘本 ○ゆうびんの父 門井慶喜(幻冬舎) 遠く離れている人とも情報や理解のやり取りがいつでも出来る郵便の制度。その「ゆうびん」という言葉や〒のマークを考案し郵便制度を作った、一円切手の肖像画の人、前島密の物語。読後は切手が愛おしくなるよ。(あ) ○居酒屋ぼったくり 秋川滝美(アルファポリス) 『ぼったくり』なんてぎょっとするお店の名前ですが、あたたかいご飯と美味しいお酒、…
-
その他
お知らせ(1)
■令和6年度高齢者定期予防接種の町内の医療機関での接種が再開しました 広報10月号でお知らせしていた高齢者インフルエンザ予防接種・新型コロナ定期予防接種について、町内の医療機関での予防接種が再開されました。接種可能日は下記をご確認ください。 接種医療機関名:まつおかクリニックみやけ分院 【電話】0745-43-0050 ○インフルエンザ予防接種 接種可能日: (1)第2・第4月曜日 9時~12時、…
-
くらし
お知らせ(2)
■「ヘルプマーク」・「ヘルプカード」を知っていますか? ヘルプマークは内部障害や難病をお持ちの方、妊娠初期の方など、外見からは援助や配慮を必要としていることがわかりづらい方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせるために作成されたマークです。ヘルプマークを身につけた方を見かけた場合は、電車・バス内で席をゆずる、困っているようであれば、声をかけるなど、思いやりのある対応をお願いします。 また…
-
くらし
11月 「あざさ苑」からのお知らせ
■お風呂のご案内 営業時間:11時~21時(受付20時30分まで) ※次の時間帯は、換気・消毒をするため利用できません。 (1)15時15分~15時45分 (2)17時30分~18時 休業日:4日・11日・18日・19日・25日 問合せ:三宅町社会福祉協議会 【電話】0745-43-2078
-
くらし
マイナンバーカード 休日・夜間窓口のお知らせ
■申請・交付 日時: ・11月24日(日)9時00分~13時00分 ・11月27日(水)17時15分~19時00分 ※休日・夜間窓口で手続きされる方は、事前の予約が必要ですので、住民福祉課へお電話ください。 ※最終受付時間は、終了30分前になります。 問合せ・申込み:住民福祉課 【電話】0745-44-3073
-
くらし
お知らせ(3)
■[生活環境だより]悪質な不法投棄が増えています! ○リサイクル家電を集積場に出さないでください! 家電リサイクル法の対象である4品目については、町で処分できません。処分の方法として、家電販売店に直接引き取りを相談してください。相談する店舗で購入していなくても対応してもらえることもあります。他にも、郵便局でリサイクル券を購入し、直接指定取引場所に持ち込むこともできます。 家電リサイクル法対象4品目…
-
その他
募集(1)
■みやけマラソン2025 参加者募集 新設された10kmの部から、家族で楽しめるファミリーランの部まで、どなたでも参加いただけます。 エントリーをお待ちしています! 日時:令和7年2月16日(日) ※小雨決行・荒天中止 ・9時00分~開会式 ・9時30分~順次スタート 対象:どなたでも参加可能 定員:全部門合計600名 参加料: [町内在住の方] ・高校生以上 1,000円 ・中学生以下 無料 […
-
その他
募集(2)
■第20回市町村対抗子ども駅伝大会三宅町予選会の出場者募集 第20回市町村対抗子ども駅伝大会が令和7年3月8日(土)に橿原運動公園にて開催予定です。それに先立ち、三宅町の代表選手を決める予選会を開催しますので、出場者を募集します。 日時:12月7日(土)9時30分~10時30分(受付9時~) ※小雨決行 ※荒天時は12月14日(土)に延期 場所:三宅健民運動場及び周辺道路 コース:2km 参加資格…
-
その他
イベント
■令和7年「二十歳のつどい」開催 令和7年「二十歳のつどい」を開催します。対象者には11月中に案内状をお送りします。対象者で案内状が届かない方、また町外へ転出した方で式典に参加希望の方は教育総務課までお問い合わせください。 日時:令和7年1月13日(月) 場所:文化ホール 対象:平成16年4月2日から平成17年4月1日生まれで、令和6年11月1日時点で三宅町に住民登録している方 問合せ:教育総務課…
-
健康
[国保中央病院より]肝硬変について
肝臓の病気、特に肝硬変についてのお話をします。みなさまは、肝臓の病気というと、肝炎、肝硬変、肝臓がんなどを思い浮かべますでしょうか。そして、肝臓を悪くする原因としては、ウイルスやアルコールを思いつく方が多いのではないでしょうか。また、肝臓は沈黙の臓器といわれ、症状がないにもかかわらず、病気が進行していることがあります。そのひとつが肝硬変で、肝臓の炎症が6か月以上続く慢性肝炎という状態が何年も続くと…
-
くらし
[生活安全ニュース]天理警察からお知らせ
■奈良県警察 安全安心アプリの紹介 奈良県警察公式アプリ「ナポリス」は、犯罪情報などの発信の他、防犯ブザー機能やパトロール機能など、県民の皆様の安全と安心に役立つ機能を多数掲載しています。本年3月1日から運用していますが、登録のお済みでない方は、ぜひ、ご活用ください。 主な機能: ・お知らせ機能…マイエリアを設定していただくと、お住まいの地域のお知らせが届きます。 ・マップ機能…身近なエリアで発生…
-
くらし
[消費生活相談]返金詐欺に注意!「○○ペイで返金します。」と言われたら詐欺を疑いましょう
○○ペイ等のコード決済サービスを悪用して金銭を騙し取る手口に関する相談が全国の消費生活センター等に寄せられています。(国民生活センター発表) ■相談事例 インターネット検索で見つけたサイトで洋服を注文した。支払いはプリペイド型電子マネー(以下電子マネー)のみの対応だったため、コンビニで約7,000円の電子マネーを購入し、電子マネーの情報を相手に伝えることで支払った。後日、事業者より「在庫がないので…
-
講座
第5回 三宅町地域人権学習講座
■女性の貧困~シングルマザーの現状からみえてくるもの~ 日時:11月28日(木)13時30分~15時30分 場所:三宅町交流まちづくりセンターMiiMo 1階ホール 講師:中野冬美さん 第5回講座は『女性の貧困~シングルマザーの現状からみえてくるもの~』をテーマに、中野冬美さん(キャリアコンサルタント、女性のための相談室もくもく共同代表)からお話を聞きます。 中野さんは1985年母子家庭の当事者団…
-
くらし
[人権コラム]部落差別の解消の推進に関する法律
町では、自治会ごとに「地区別懇談会」を実施し、人権尊重のまちづくりをめざして、人権について考え、意見交流する機会を設けています。すでに実施した自治会もありますが、その中で特にお伝えしたいことは、「差別の現実に深く学び、部落差別をはじめ、あらゆる人権問題の解決をめざして、差別を許さず、豊かな未来を切り拓くように取組をすすめる」ということです。そうした中で、すべての人の人権が守られるように、あらゆる差…
-
子育て
子育てひろば -子育てに関する情報をお届けします。-
■子育て掲示板 ◆[ふくろうらんど]からだの大切さ~小さいときから、気をつけたいこと~ お子さんの成長を促すために、大切にしてほしいポイントをお話します。産後のお母さんの身体の不調についても、相談ができますので、ぜひご参加ください。 講師:カイロプラクター 山谷敬子さん 日時:11月7日(木)10時~12時(受付9時30分~) 対象:妊娠中のママ~生後1歳頃までのお子さんと保護者 持ち物:母子健康…
-
くらし
地域おこし協力隊活動日誌
11月の担当:山本紗哉加 こんにちは!ユースセンタープロジェクトリーダーの山本です。MiiMo3階に構えるユースセンター(10代のためのスペース)を拠点にしながら、MiiMo1階や石見駅前などまちのさまざまなところに出向き、10代と共に時間を過ごしています。彼らの味方であり、友達であり、相談相手であり、時に師匠でもあったり。 三宅町における私の役割は、まちに10代の居場所を増やすことです。居場所と…
-
くらし
まちの話題 PHOTO NEWS
■9月21日 令和6年度 三宅町戦没者追悼式~しめやかに挙行される~ 交流まちづくりセンターMiiMoホールにて、町遺族会並びに来賓の方々のご臨席をいただき、三宅町の戦没者を追悼し、平和を祈念する追悼式が執り行われました。 式典は、戦没者の御霊に対し黙祷を捧げた後、町長が式辞を述べ、町遺族会代表並びに町議会議長はじめ来賓の方々から追悼の辞をいただきました。 その後、参列の皆様より御霊に献花が行われ…
- 1/2
- 1
- 2