広報みやけ 令和6年12月号

発行号の内容
-
子育て
特集 みんなで植えてみんなで刈ったみやけのお米が一番おいしい!(1)
~食育と地産地消 給食で食べる特別栽培米を子どもたちが作る!~ 「地産地消」とは、地域生産・地域消費のことで、「地域で生産された食材をその地域で消費する」という意味です。 三宅小学校の子どもたちは今年、この地産地消を目指して、夏前には自分たちで実際に苗を植え、秋には収穫するという“課外授業”を行いました。収穫したお米は、実際に学校の給食として、子どもたちの食卓に並びます。 「食育に取り組みたい」と…
-
子育て
特集 みんなで植えてみんなで刈ったみやけのお米が一番おいしい!(2)
■「みやけの食材をみやけの子が食べる」を実現させる熱意 ◆[行政から]給食で食べるお米を子どもたちが作るようになるまで -農業と教育を繋いだ取り組み 「学校給食で食べるお米を、三宅町の田んぼで子どもたちが作る」という今回の取り組みは、地場の農業施策を推進している産業振興課と、子どもたちの食育を進めている教育総務課の結びつきが軸となり実現したもの。三宅町としては初めての取り組みになります。 きっかけ…
-
子育て
特集 みんなで植えてみんなで刈ったみやけのお米が一番おいしい!(3)
◆[教育現場から]給食に「三宅のお米の日」を! 三宅小学校栄養教諭・采女(うねめ)先生インタビュー 三宅小学校で栄養教諭をつとめる采女先生。学校給食での「地産地消」をはじめ、食を通した教育に力を注ぎ、今回の取り組みの発案者の一人です。そんな采女先生に、三宅町での取り組みや、子どもに対する食育の意義についてインタビューしました。 ○この取り組みが始まったきっかけについて教えてください。 もともと、地…
-
くらし
MiiMo図書フロアより
■図書スタッフの推し本・発掘本 ○青春の本棚 高見京子(全国学校図書館協議会) あなたは青春時代にどんな本を読んだ?中高生の読書離れが問題になっているけれど、本当に読書が嫌いなのかな?もしかしたら何を読めばいいか分からないだけじゃないのかな。そんな人にこの本を是非お薦めしたい!(あ) ○九十歳。なにがめでたい 佐藤愛子(小学館) この本の著者、佐藤愛子さんは25歳で小説を書き始め、長編小説「晩鐘」…
-
くらし
お知らせ(1)
■国民健康保険被保険者証が廃止され、マイナ保険証に一本化されます 国から示されたマイナンバーカードと健康保険証の原則一本化の方針に基づき、令和6年12月2日以降、従来の国民健康保険被保険者証は廃止となり、新たに発行、再発行ができなくなります。 12月1日時点でお手元にある有効な保険証は、保険証に記載の有効期限まで使用できます。12月2日以降、マイナ保険証(国民健康保険被保険者証の利用登録をしている…
-
くらし
人事運営行政を公表します
町職員の任免・給与・服務等について概要を公表します。ここに示した数値は特に記載があるものを除きいずれも令和6年4月1日現在のものです。 1.職員の任免及び職員数に関する状況 (1)一般行政職の級別職員数の状況(令和6年4月1日現在) ※三宅町給与条例に基づく行政職組織表の級区分による職員数と級ごとの標準的な職務内容を示したものです。 ※一般行政職とは、医療職、技能労務職、教育職、企業職、福祉職など…
-
くらし
お知らせ(2)
■家などの新築・増築、取り壊しをしたときは届出を 毎年1月1日に家屋等を所有している人には、固定資産税が課税されます。 今年(2024年)中に、次のいずれかを行った方は税務課へ届出を提出ください。 ○家屋の取り壊しをしたとき→税務課へ届出 家屋の固定資産税は、毎年1月1日時点で建っている住宅・車庫・倉庫・事務所・工場などにかかります。税務課では、取り壊しをされた家屋の把握に努めていますが、所有者の…
-
くらし
お知らせ(3)
■食推さんのヘルシーレシピ「疲労回復!アスパラと豚の生姜焼き」 広報10月号で紹介した食生活改善推進員(食推さん)が考案されたレシピの中から「アスパラガスと豚の生姜焼き」を紹介します! その他のレシピは、MiiMoやあざさ苑に掲示しています。ぜひご覧ください! ○材料(4人分) ・豚細切れ 300g ・アスパラガス 4本 ・玉ねぎ 200g ・パプリカ 1/2個 ・キャベツ(付け合わせ) 200g…
-
くらし
12月 「あざさ苑」からのお知らせ
■お風呂のご案内 営業時間:11時~21時(受付20時30分まで) ※次の時間帯は、換気・消毒をするため利用できません。 (1)15時15分~15時45分 (2)17時30分~18時 休業日:2日・9日・16日・17日・23日 問合せ:三宅町社会福祉協議会 【電話】0745-43-2078
-
くらし
マイナンバーカード 休日・夜間窓口のお知らせ
■申請・交付 日時: ・12月8日(日)9時00分~13時00分 ・12月25日(水)17時15分~19時00分 ※休日・夜間窓口で手続きされる方は、事前の予約が必要ですので、住民福祉課へお電話ください。 ※最終受付時間は、終了30分前になります。 問合せ・申込み:住民福祉課 【電話】0745-44-3073
-
その他
募集
■小学4~6年生が対象!磯城郡3町子ども交流会参加者募集 川西町、田原本町の小学生と一緒に、あべのタスカル・大阪ガス ガス科学館で、防災とエネルギーを楽しく学びませんか! 日程:令和7年1月25日(土) 時間: ・集合…8時15分 ・出発…8時30分 ・帰着…17時 行先:あべのタスカル、大阪ガス ガス科学館、てんしば 集合解散:田原本青垣生涯学習センター 北側駐車場 料金:2,000円 ※弁当代…
-
講座
磯城郡じんけん研修会『みんなの学校が教えてくれること』
日時:1月25日(土) ・開場13時 ・開演13時30分 場所:田原本青垣生涯学習センター弥生の里ホール 料金:無料 主催:磯城郡人権教育推進連絡協議会 手話通訳、要約筆記あり 学校に居場所がないなど、さまざまな生きづらさを抱える子どもたち。そうした中、大阪市立大空小学校の日常を追った一本のドキュメンタリー映画「みんなの学校」に共感の輪が広がっています。大空小では、発達障がいの子も、知的障がいの子…
-
くらし
[人権コラム]部落差別の解消の推進に関する法律
12月になります。元日から能登半島に大地震が襲った2024年も終わりが近づいてきました。被災地ではさらに9月の豪雨。追い打ちをかけるような被害に遭われた方の悲しみや辛さは計り知れません。心からお見舞い申し上げます。 さて、12月には「人権デー」があります。1948年12月10日に国際連合第3回総会で「世界人権宣言」を採択したことを記念して、12月10日を「人権デー」とし、12月4日から12月10日…
-
健康
[国保中央病院より]在宅復帰を目指したリハビリテーション
■高齢者一人一人が住み慣れた地域で安心して暮らしてもらえる在宅復帰を目指したリハビリテーション 超高齢社会の到来を迎えて久しい我が国では、65歳以上の方の総人口に占める割合(高齢化率)は29%を超え、75歳以上の方の占める割合(後期高齢者率)は16%を超えています。国保中央病院を運営している4町(川西町、三宅町、田原本町、広陵町)の中には、これらの数字が各々、37%超、20%超となっている町もあり…
-
くらし
[消費生活相談]スキマ時間に気軽に稼げるとうたう副業トラブルに注意しましょう
近年、空き時間(スキマ時間)を使って効率よく稼ぎたいとのニーズが高まっています。ところが、SNSや動画広告、インターネット検索等で見つけた副業サイトで「“いいね”を押すだけ」「スタンプを送るだけ」「スクリーンショットを撮るだけ」等の簡単な作業(タスク)で稼げるという副業に応募したところ、高額報酬を得るにはまず振り込みをするよう指示されて振り込んだが、その後も様々な理由で振り込みをさせられた挙句、高…
-
くらし
地域おこし協力隊活動日誌
12月の担当:佐伯雄 はじめまして、地域おこし協力隊コミュニティーマネージャーの佐伯です。 イベントを通じた新しいコミュニティの形成を担当してます。 イベント?といっても大小様々。催し催事、祭り、行事、言い方も様々ありますね。現代のイベントは宗教的、文化的、商業的な背景を持ちながら進化してきたものであり、今日ではマルシェ、スポーツイベント、音楽フェスティバル、ビジネス展示会など、さまざまな形態で世…
-
くらし
大和まほろば圏域ニュース[田原本町]
■こどもはぐくみ交流センター トモルテたわらもと内にオープンした子育て支援や地域の人の交流のための施設です。 ○子育てひろば 遊びや絵本、授乳スペースなどがあり、親子でゆっくり過ごせます。育児の相談もお気軽にどうぞ。 開所日時:午前10時~午後3時30分(年末年始を除く) 対象:0~2歳の子どもとその保護者 イベント詳細・利用予約はこちら(※本紙二次元コード参照) ○交流ひろば 読書をしてゆっくり…
-
子育て
子育てひろば -子育てに関する情報をお届けします。-
■子育て掲示板 ◆[ふくろうらんど]子育て世帯の防災対策 災害時の備えはできているでしょうか? 何をどうすればいいのか、相談ができますので、ぜひご参加ください。 日時:12月5日(木)10時~12時(受付9時30分~) 対象:妊娠中のママ~生後1歳頃までのお子さんと保護者 持ち物:母子健康手帳・バスタオル 場所:保健福祉施設あざさ苑1階集団指導室 ※参加申し込みは12/4(水)17時まで(先着10…
-
スポーツ
まちの話題 PHOTO NEWS
■[今月のBEST SHOT]MiiMoの芝生広場でゆるスポ太極拳教室が開催されました 普段の教室場所はMiiMoホールですが、初めての試みでMiiMoの芝生広場で活動されました。 秋空の下、心地よい風もあり、みなさんのびのびと楽しまれていました。 空、芝生、MiiMoの外観に太極拳のポーズ、素敵な空間利用でした。 問合せ:MiiMo 【電話】0745-44-3082 ■9月16日 三宅カップ テ…
-
くらし
税金もあなたの時間も無駄にしない!知りたいことがすぐわかる決算報告
■総評 令和5年度の歳入決算額は、45億6,760万円で前年度と比較して2億7,940万円の増額、歳出決算額も44億903万円で前年度と比較して3億7,971万円の増加となり、令和6年度への繰越事業に充てる2,135万円を差し引き、実質収支額は1億3,722万円の黒字となりました。 地方公共団体の財政の健全性を表す指標である、健全化判断比率と資金不足比率はすべて基準以下となっており、健全な財政運営…
- 1/2
- 1
- 2