広報よしの 2024年5月号 No.1026

発行号の内容
-
子育て
新たなよしのこども園がスタート
町内2つの認定こども園が一つになり、新たな幼保連携型こども園として吉野町立よしのこども園が誕生し、4月8日、開園式が行われました。 園児73名が、安心して自分らしくいきいきと活動できるよう、職員23名で見守っていきたいと思います。
-
くらし
岩本好彦氏 消防庁長官表彰 永年勤続功労章
永年にわたり、消防の使命達成に尽力した功績を挙げられたことから、岩本好彦(いわもとよしひこ)氏(香束・58歳)に消防庁長官から永年勤続功労章が贈られました。岩本氏は、平成6年に吉野町消防団に入団し、平成21年に副分団長、平成23年に分団長、その後これらの職を断続的に務め、令和5年から副団長に就任。豊富な経験を生かした消防施設の強化拡充、時代に即応した後継団員の育成等、消防団の発展に尽力した功績を認…
-
その他
退任のご挨拶
この3月をもちまして、参事を退任いたしました。まちの皆様から沸き立つ故郷への熱い想いを肌で感じ、圧倒されるとともに、少しでもそれに報いることができればと、微力を尽くして参りました。短い間でしたが、皆様方のご厚情をいただき、任期を終えることができましたこと、感謝申し上げます。 最後まで見届けることができなかった課題については、心残りもありますが、これまで積み重ねたひとつひとつの議論が、必ず吉野町の明…
-
くらし
まちの話題
◆for Yoshino’s future 吉野の未来のために ◇2027年の開催に向けて WMG2027関西実施への機運を高める 3月9日にワールドマスターズゲームズ2027関西の機運醸成のためのイベントが開かれました。元日本代表の方々によるスペシャルトークショーや、綱引競技(葛城市で開催)のデモンストレーションなどが行われ、吉野町で開催されるカヌースプリント競技では、レース動画を上…
-
くらし
吉野町議会からのお知らせ(1)
■議会だより 令和6年第1回定例会 令和6年第1回定例会は、3月1日招集され、15日までの15日間の会期で開催しました。 今期の定例会では、6名の議員が町政等について一般質問をおこないました。 なお、議決された案件の大要及び審議結果は次のとおりです。 ◆1 条例《9件》 (1)吉野町一般職の職員の給与に関する条例の一部改正[可決] 令和6年4月1日からのこども園の一園化に伴い、管理並びに保育・教育…
-
くらし
吉野町議会からのお知らせ(2)
(15)令和6年度介護保険特別会計予算[可決] 《保険事業勘定》 予算総額:11億9,370万円 [主な歳入] ・保険料 1億8,874万7千円 ・国庫支出金 3億18万6千円 ・支払基金交付金 3億1,258万5千円 ・県支出金 1億7,746万1千円 ・繰入金 2億1,466万7千円 [主な歳出] ・総務費 1,634万円 ・保険給付費 11億2,839万3千円 ・地域支援事業費 4,232万…
-
くらし
吉野町議会からのお知らせ(3)
◆令和5年度一般会計補正予算(第15号)に関する意見の要旨 ◇辻内正誠議員[反対] 2月臨時議会での私の反対理由は町より修正済みの回答を得たが、私が公正取引委員会に確認したところ、理事者が我々議員に入札以前に公表しても良い情報がまだあると判断する。また、我々議員は情報なしでは判断できない。よって今時点での理事者の対応は不十分であると判断し反対する。 ◇中西利彦議員[賛成] 中井町長2期目にあたり、…
-
くらし
吉野町議会からのお知らせ(4)
■議会だより 令和6年第2回臨時会 令和6年第2回臨時会は、3月21日招集されました。案件の大要及び審議結果は次のとおりです。 ◆1 予算《2件》 (1)令和5年度一般会計補正予算(第16号)[可決] 補正規模:4,500万円 予算総額:66億186万1千円 繰越明許費の補正:追加「観光プロモーション事業」4,500万円 債務負担行為の補正:追加「旧吉野小学校跡地利活用事業」について期間を令和6年…
-
しごと
学校跡地利用通信 No.1
■旧吉野小学校 学校跡地利活用事業について 『「ひと」がつながり「ひと」が輝き「ひと」が潤う感動生まれる吉野町』を目指し、「旧吉野小学校学校跡地利活用事業」の公募を3月25日より開始しています。詳細は町ウェブサイト上で公開しています。 ・『吉野町・吉野地域の状況と特性を理解し、深い地域愛がある事が応募の重要要件 ・公募型プロポーザル方式(※)で事業計画を選定し、民間事業者等と連携し公共施設の利活用…
-
くらし
政策戦略課からのお知らせ
■令和6年度 吉野町の当初予算 ◆予算編成のポイント 賑わい、民間活力導入による旧吉野小学校跡地利活用の推進、町民の命を守り、次世代につながる新庁舎整備事業の推進といった重点事業を中心に様々な事業を実施できる予算としています。 ◆会計別の予算規模 吉野町には、一般会計と5つの特別会計、1つの企業会計があり令和6年度の予算規模は次のとおりとなっています。 (単位:千円) ◆一人当たりにすると・・・ …
-
その他
総務課からのお知らせ
■吉野町の新規採用職員を紹介します 4月1日採用 ◇暮らし環境整備課・前田正次 町民の皆様が安心して水道水を使用することが出来るように安全な水づくりに務めさせていただければと思います。 ◇協働のまち推進課・松田侑也 私自身、昨年、移住してきたため、初見の方が多いかとは思いますが、顔を覚えていただき、吉野町・町民の皆様に貢献できるよう精進していきますのでよろしくお願いします。 ◇町民税務課・橋本有佳…
-
くらし
環境対策室からのお知らせ
■狂犬病予防注射と犬の登録のお知らせ 犬の所有者は、狂犬病予防法により年1回の狂犬病予防注射が義務となっています。令和6年度「集合狂犬病予防注射」を実施します。最寄りの会場で接種してください。 ◇実施日程 5月8日(水) ◇実施日程 5月9日(木) ◇料金 1頭につき3,400円 ※おつりの要らないように、ご用意ください。(狂犬病予防注射料金2,850円+注射済表交付料金550円) ※新たに犬を飼…
-
くらし
5月のごみ収集日程
◆収集日 問合せ: [分別について]吉野町クリーンセンター【電話】32-1275 5月19日は、家庭系ごみの持ち込みを受け付けします。 [収集について]美吉野環境ステーション【電話】39-9145 ごみは午前8時までに出してください。
-
くらし
町民税務課からのお知らせ(1)
■国民年金のお知らせ 今年度の国民年金保険料は 月額16,980円 便利でお得な納付方法をご利用ください。 申し込みは年金事務所へ(下記参照) ◇口座振替(口座からの引き落とし) 口座振替を利用すると、金融機関等に行く手間が省けます。 さらに「早割(当月末納付)」や「前納」で納めると、保険料が割引されます。 ◇クレジットカード納付 年金事務所に申し込み、継続的にクレジットカード会社から立替納付を行…
-
くらし
町民税務課からのお知らせ(2)
■令和6年度 町税の納付および納期限 納付が可能な金融機関: ・南都銀行 ・奈良県農業協同組合 ・近畿2府4県内のゆうちょ銀行または郵便局 *通知書は、固定資産税・軽自動車税は、5月10日、町県民税は6月10日にそれぞれ郵送します。 *納期限までに納付、口座振替の方は預金口座の確認をお願いします。期限までに納付がない場合は、延滞金(利息)や督促手数料が発生しますのでご注意ください。 *全国各地のコ…
-
子育て
子育てひろば
◆子育て中の親子が交流する場や子育て相談のお知らせ ◆母子保健事業(保健センターにて) ※幼児歯科健診対象の方には個別でお知らせします。 ※密を避けるため、完全予約制で実施します。ご希望の方は、必ず電話予約をお願いします。 【電話】電話39-9079 ◆3月1日に育児サークル(ぴよぴよ広場)を開催しました 今回はひなまつりモチーフの手形足形アート。講師はキットパスアートインストラクターのpetap…
-
健康
ご案内 特定・長寿・若年者健診
5月に国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入している30歳以上の方へ健康診査受診券をお送りします。受診方法は下記の「A・B・C」のいずれかからお選びください。 疾病の早期発見や重症化予防のため、1年に1回は健康診査を受けましょう! ピンク色…後期高齢者医療保険加入者 水色…国民健康保険加入者 ◆おすすめ (A)集団ミニドック 健康診査とがん検診などが同時に受けられます ◇ご注意 ・6月30日(日)…
-
健康
長寿福祉課からのお知らせ(1)
■いきいき健康 吉野町保健センターです! ◆令和6年度の健(検)診申込受付中! 元気なときにこそ健(検)診を受けましょう ◇医療機関で個別がん検診が受診できます! 集団検診では日程が合わないという方や医療機関でのがん検診を希望する方には、子宮(頸部)・乳・大腸・胃の各がん検診を医療機関で受けることができます。この機会にがん検診を受診しませんか? ※13時~16時 ◇受診方法 [胃がん検診・乳がん検…
-
健康
長寿福祉課からのお知らせ(2)
◆健康相談(予約制) 内容:健診結果の説明や、日常生活の振り返りなど健康に関する個別相談です。保健師が健康に関する個々の相談に応じます。 実施日:5月21日(火) 実施時間:13:30~15:00 持ち物:健診結果、筆記用具、メガネ等 ◆~昭和60年4月1日から平成17年3月31日生まれの女性の方へ~ 乳がん検診(マンモグラフィまたは乳腺エコー)の費用を助成します 助成額:検診に要した費用の3分の…
-
くらし
吉野広域行政組合からのお知らせ さくら苑だより
◆ケアハウスにカラオケ機材を設置しました さくら苑ケアハウスでは約30人の入居者様が自立した生活を送っています。食事後にはホールに皆さんが集まって談笑等されていますが、娯楽的要素が不足していると感じ、今年に入ってからカラオケ機材を設置しました。歌うことはストレス発散の効果も高いようで、最近ではホールも以前にもましてにぎわっており、皆さん楽しいひと時を過ごしていらっしゃいます。 ※現在、さくら苑では…
- 1/2
- 1
- 2