広報くろたき 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
議会だより
◆議会活動状況 ≪6月≫ ▽6日 ・第4回議会定例会 開会 総務厚生常任委員会 経済建設常任委員会 ・令和5年度工事竣工箇所及び令和6年度工事予定箇所等現場視察 ▽11日 ・第4回議会定例会 再開 ▽20日 ・例月出納検査 ・村営住宅入居者選考委員会 ▽24日 ・奈良県町村議会議長会監査委員研修会 ▽26日 ・村人権教育推進協議会理事会 ▽28日 ・区長会 ◆第4回議会定例会 令和6年第4回議会定…
-
くらし
村の話題
◆どろんこ遊び開催 5月22日(水)に、こども園園児と小学1年生が参加する「どろんこ遊び」が堂原で開催され、走ったりボートに乗ったりして楽しみました。 ◆クボタ田植え クボタ堺ユニオン(クボタ堺製造所勤務の従業員による労働組合)が、堂原地区において、地域の有志のサポートを受けながら、農業体験事業を実施しています。本年度においても、新入社員研修の一環として、田植え(手植え・機械植え)実習を行いました…
-
くらし
お知らせ
◆医療費制度のお知らせ 〜新しい保険証が届きます〜 次の保険証や高齢受給者証、受給資格証の有効期限は、7月31日です。 ・後期高齢者医療被保険者証 ・国民健康保険高齢受給者証 ・福祉医療費受給資格証 (心身障害者医療費・ひとり親家庭等医療費) 新しい保険証等を7月下旬に「簡易書留」で郵送しますのでご確認いただき、8月1日以降、医療機関にかかるときは新しい「保険証」等をご提示ください。 ※有効期限の…
-
くらし
令和5年度善意銀行収支報告
▽令和5年度中に皆さまの善意で寄せられたお金 232,040円(預金利子含む) ▽令和6年3月末の預金残高 12,422,299円 このお金は村内の金融機関に預け、収支については民生・児童委員協議会で管理し、払い出しについては社会福祉に活用しています。 ▽令和5年度の支出状況 安心箱設置:17,795円 救急医療情報キット購入:8,100円
-
くらし
税等の納期
◆7月31日(水) ・固定資産税 第2期 ・国民健康保険税 第1期 ・介護保険料 第1期 ・後期高齢者医療 第1期 忘れずに納付しましょう!
-
くらし
農作業中の熱中症を予防しましょう!
夏に向けて、農作業中に熱中症になる人が増えてきます。熱中症は正しい知識を身につけることで、適切に予防することが可能です。 *予防のポイント (1)暑さを避ける 高温時の作業は極力避け、日陰や風通しのよい場所で作業しましょう。 (2)こまめな休憩と水分補給 喉の渇きを感じる前に、こまめに水分・塩分を補給しましょう。 (3)単独作業は避ける 複数名で作業を行い、時間を決めて連絡を取り合いましょう。 (…
-
くらし
国民年金保険料免除等の申請について
保険料の免除や猶予を受けず保険料を納め忘れの状態で、万一、障害や死亡といった不慮の事態が発生すると、障害基礎年金・遺族基礎年金が受けられない場合があります。 経済的な理由等で国民年金保険料を納付することが困難な場合には、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度(50歳未満)」がありますので、村役場の国民年金担当窓口に申請してください。 令和6年度分(7月分から翌年6月分)の…
-
くらし
健康づくり情報
◆ひなっこキッズ ▽内容 未就園児の親子や妊娠中のお母さんが気軽に集まる場です。 「子育てのことをいろいろ話したいな」「お友だちができたらいいな」と思っていませんか?ホッと一息入れて、一緒に遊んだりお話をしたりして、ゆったりとした時間を過ごしましょう。 ▽日時 7月5日(金) 午前10時〜 ▽対象者 未就園児の親子・祖父母妊娠中のお母さん ▽場所 わかすぎふれあいセンター(旧中学校) 2階おもちゃ…
-
くらし
7月は 差別をなくす運動 社会を明るくする運動の強調月間です
差別をなくす運動強調月間中の行事として、差別をなくす村民集会を次の日程で行いますので、多数のご参加をお待ちしております。 また、同日の午後に人権・行政についての相談所を開設しますので、お気軽にご相談ください。 ◆差別をなくす村民集会 日時:7月9日(火)午前10時30分〜午後0時30分 場所:こもれびホール ▽講師 ソプラノ歌手 大島 久美子 さん ピアノ平和コンサートをはじめ、童謡や唱歌を継承す…
-
くらし
入札結果
入札日:5月22日
-
くらし
夢を叶える会
◆「黒滝村夢を叶える会」で何するの? 5月号広報にチラシを折り込みしたところ、何人かの方から「いったいどんなことをするの?」とお問合せいただきました。黒滝村の環境保全を考えることを目的に住民参加型のフォーラムを開催したことをきっかけに、住民主体で黒滝村の地域づくりや将来的なあるべき姿について考えようと始まったのが、「黒滝村夢を叶える会」です。 現在、取り組んでいる項目は ・再生可能エネルギーの導入…
-
くらし
図書室だより
貸し出し日: ・月~金曜日(祝日は休み) ・第2、第4日曜日 貸し出し期間:2週間 ※ただし、それ以上になる場合は、教育委員会へ連絡してください。 ◆魔女と過ごした七日間/東野 圭吾 「魔女と過ごした七日間」はAIによる監視システムが強化された近未来の日本が舞台。主人公・陸真は父の死をきっかけに、不思議な力を持つ羽原円華と出逢うだけでなく、彼も知らなかった家族にも出逢うことになる。その家族の中にも…
-
くらし
お手元にありますか?~防災マップの再確認を!~
突然訪れる地震や水害などの自然災害、日頃からの備えが大切です。各ご家庭へ配付しました『防災マップ』をもう一度見直して、いざという時、あわてずに行動できるように話し合いましょう。 防災マップが無い方は、「黒滝村ホームページ→くらしガイド→消防・防災→防災対策と心得」からダウンロード、または役場総務課までご連絡ください。 問合せ:総務課
-
くらし
個別受信機の状態を確認しましょう
ご家庭に設置している戸別受信機は、家庭用の一般電源(AC100V)で動作しますが、停電が発生した場合にも動作するよう乾電池を入れておきましょう。電池切れした乾電池を入れたままにすると、「液もれ」等による故障の原因となります。 乾電池は1年に1回を目安に交換しましょう。 電源ランプが点滅している場合、点検が必要です。 一度、電源ランプの状態を確認してみましょう。 問合せ:総務課
-
くらし
下市消防署からのお知らせ
◆火遊び・花火による火災の防止 夏は、花火のシーズンですが、取扱い上の不注意から毎年火災が発生しています。素敵な思い出にするためにも以下のことに注意しましょう。 (1)子どもだけで花火をしない。 (2)周りに燃えやすい物がないか確認する。 (3)水バケツを準備して確実に火を消す。 (4)風の強い日はしない。 問合せ:奈良県広域消防組合 下市消防署・黒滝分署
-
くらし
人口・世帯数
◆6月1日現在 ・男 285人(-3) ・女 310人(+2) ・計 595人(-1) ・世帯 328世帯(-1)
-
くらし
村の施設の電話番号
市外局番(0747) ▽役場 【電話】62-2031 【IP電話】0747-68-9200 【IP電話】0747-68-9201 【IP電話】0747-68-9202 ▽防災無線電話音声対応サービス(専用ダイヤル) 【電話】62-9010 ▽教育委員会事務局 【電話】62-2314 【IP電話】0747-68-9204 ▽診療所 【電話】62-2747 【IP電話】0747-68-9700 ▽歯科…
-
その他
黒滝村村民憲章
わたくしたちは、黒滝村のよさを活かし、先人の努力に学び、知恵と心を結集し、明るく豊かで活力ある村づくりをめざしてこの憲章を制定します。 ・豊かな自然をまもり、より住み良い生活環境づくりに努めうるおいとやすらぎのある村をつくりましょう。 ・互いの人権を尊重しあい、やさしさとあたたかさにみちた村をつくりましょう。 ・郷土の文化遺産を大切にし、若い力をはぐくみ、生涯学習のふくらむ村をつくりましょう。 ・…
-
その他
その他のお知らせ(広報くろたき 2024年7月号)
◆表紙 ・5月26日 フォトロゲイニングin黒滝村 ◆毎月11日は[人権を確かめあう日] 黒滝村人権・同和問題啓発活動推進本部 ◆くろたきテレビ 11chで放映中 11chでは、村からの様々なお知らせを掲載していますので、是非ご視聴ください。 ◆広報くろたき No.505 2024年7月号 発行:黒滝村役場 【住所】〒638-0292 奈良県吉野郡黒滝村大字寺戸77番地 【電話】0747-62-2…