広報下北山 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
新年のご挨拶(1)
■下北山村 村長 南 正文 明けましておめでとうございます。 村民の皆さまにおかれましては、希望に満ちた新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。また、旧年中は、村政の推進に深いご理解と温かいご支援をいただき、心から感謝申し上げます。 昨年は、令和5年12月に発生した国道169号上池原地内での崩土災害により、一般車両が6カ月間通行止めになるなど、村民生活に大きな支障をきたしました。また、新年の始まり…
-
くらし
新年のご挨拶(2)
■下北山村消防団 団長 大崎 剛 新年あけましておめでとうございます。 村民の皆様には、穏やかで健やかな新春をお迎えのことと心よりお慶び申し上げます。また、日頃より消防団活動にご理解とご協力を賜り、深く感謝申し上げます。 このたび、令和6年12月1日付けで下北山村消防団長に任命され、新たにその重責を担うこととなりました。これまで以上に地域の安心・安全に寄与すべく、団員一同とともに尽力してまいります…
-
くらし
令和6年 第4回 下北山村議会12月定例会を開催
12月村議会定例会が12月13日の1日間の会期で開催されました。 村長の行政報告、4議員の一般質問に続き、議案の審議では専決処分の承認を求める議案が1件、条例の一部改正が1件、予算関連で令和6年度一般会計、特別会計及び事業会計補正予算の5議案、市町村総合事務組合規約の一部改正が1件、合計8議案が上程されました。 審議の結果、すべての議案が承認及び原案どおり可決決定された他、議会常任委員会及び議会運…
-
くらし
秋の叙勲 竹本容大さんが「瑞宝単光章」を受章
11月3日、内閣府より令和6年秋の叙勲受章者が発表されました。本村からは、竹本容大さんが消防功労により「瑞宝単光章」を受章され、12月2日に役場において伝達式を行いました。 竹本さんは昭和46年1月に消防団に入団し、平成28年12月に退団するまでの約46年間の長期にわたり消防団活動に精励されました。在籍の期間は副分団長を務められる等、その功績が認められて今回の受賞となりました。
-
くらし
近畿総合通信局と共同防災訓練を実施
11月13日・14日の2日間、近畿総合通信局と共同で防災訓練を実施しました。 この訓練は、南海トラフ地震などの大規模災害を想定し、有事の際に迅速に対応が取れるよう、必要な情報伝達手段の確保や災害対策本部の運営についての確認を行うことが目的です。 1日目は、山間地域で陸路が寸断された場合を想定し、陸上自衛隊のヘリコプターを用いた空路搬送訓練を実施。この訓練では、小中学校の校庭を利用してヘリコプターの…
-
くらし
農産物品評会開催
11月29日、スポーツ公園若者センターにおいて、令和6年度農産物品評会が開催されました。 今回の出品数は、根菜類、イモ類、葉菜類、果実類、きのこ類等57点の出展で、昨年の4割減となり、出品者数は昨年より5名減少して23名となりました。 本年は、台風による大きな災害はなかったものの、記録的な高温が続き、10月に長雨が続く等、営農条件としては非常に厳しい状況でしたが、出品いただいた農産物は品質が良かっ…
-
イベント
令和6年度「歩け歩こう大会」 発心門王子から熊野本宮大社までを歩く
11月24日、秋晴れの空の下、教育委員会・スポーツ推進委員会主催による「歩け歩こう大会」が開催され、スタッフを含む22名が参加しました。 今回のコースは、発心門王子をスタートし、水呑王子、伏拝王子、三軒茶屋跡、祓殿王子を通って熊野本宮大社へ向う7.5kmもの道のりを歩きました。 途中、少し道を逸れて、高台に登ると「ちょっとよりみち展望台」があり、そこで昼休憩をとりました。その展望台からは大斎原と大…
-
スポーツ
第10回きなりカップ女子サッカー大会が開催される
11月16日・17日の2日間、下北山スポーツ公園グラウンドにおいて「第10回きなりカップ女子サッカー大会」が開催されました。今年度は、全国大会出場を控えたチームなど関西圏の強豪6チームが参加し、巧みなドリブルやパスワークなどレベルの高い試合が繰り広げられました。 その中でもディアブロッサ高田ソヒィーゾ(奈良県)が終始安定した守備と攻撃を重ね、見事優勝トロフィーを手にしました。
-
くらし
「新宮山彦ぐるーぷ」の活動紹介
「新宮山彦ぐるーぷ」は1974年「山を歩いて自然に親しむ」ことなどを目的に発足した山岳奉仕団体です。今年で活動50年目となりますが、大峯奥駈道の南奥駈道の再興、登山道や山小屋の維持管理を行い、大峯奥駈道の世界遺産登録にも大きく貢献してくださいました。 その功績から「ふるさとづくり大賞総務大臣表彰」や「社会貢献支援財団社会貢献者表彰」など様々な賞を受賞してきました。 現在も山小屋の点検など、大峯奥駈…
-
くらし
暮らしのおすそわけ 奈良県下北山村ふるさと納税
■下北山村ふるさと納税のPRをしました! ■令和6年11月分のふるさと納税実績
-
くらし
【奈良女子大学連携】下北山エクステンションセンター定期通信
■[来村]奈良女子大学生5名がジャバラ収穫のお手伝いに! 11月17日(日)、奈良女子大学の学生がジャバラ収穫のお手伝いに来村しました。 今年度の4~7月に開講した奈良女子大学のキャリアデザインゼミナールのオンライン授業「下北山学」では、下北山村の現状や特産品について紹介し、それをもとに特産品であるジャバラを活用した商品を考えるという内容を実施しましたが、今回はその授業を受けた学生に声掛けし5名が…
-
くらし
つちのこだより 1月号
■奈良女子大学とつちのこパークの共同開発商品第一弾がリリース!!
-
くらし
地域おこし協力隊員のご紹介
■始めまして。 この度、地域おこし協力隊に入りました。片山琴巳(かたやまことみ)と申します。 リヴァムラカラの利用を通じて、下北山村を知りこの度移住いたしました。 11月~協力隊としてBIYORIの管理業務とふるさと納税業務に携わらせていただいております。 村民の方々やこれまで村に関わってきた皆さんが今まで紡いでこられた「歴史」「文化」自然や人々の「財産」そして何よりも「想い」と向き合いながら、自…
-
くらし
協力隊のつぶやき その123
新年の抱負 ■長柄 (自伐型林業) 新年あけましておめでとうございます。ふと気づけばもう最終学年。今年9月から始まる森林林業での自立に向けて、力いっぱいガッツ全力気合で取り組みます。本年もどうぞよろしくお願いします。 ■金原 (自伐型林業) 今年は協力隊の活動日以外で将来の事業に向けての活動を行っていき村に定住できるようになりたいです。地区の活動にも参加していこうと思います。今年もよろしくお願いし…
-
くらし
下北山村 森のしごと記2 ー第5回ー
-
くらし
奈良県保育協議会会長表彰「特別功労」を保育士の中西淑さんと中村いずみさんが受賞
去る12月7日に開催された第45回奈良県保育研究大会において、下北山保育所の中西淑さんと中村いずみさんが、令和6年度奈良県保育協議会会長表彰「特別功労」を受賞されました。 この表彰は、永年にわたり児童福祉施設の職員として、保育の向上に寄与されたことにその功績が顕著であると認められ、奈良県で数いる保育士の中から名誉ある表彰を受賞されました。 これからも園児たちの育成にご尽力くださいますようお願いしま…
-
くらし
令和6年度「赤い羽根共同募金」にご協力ありがとうございました
「つながりをたやさず支えあう社会づくり」をスローガンに掲げ、令和6年10月1日から実施されている「赤い羽根共同募金運動」にご協力をいただき、誠にありがとうございました。 集まった募金は、奈良県共同募金会を通して、地域福祉の向上を目的に、地域の共同募金委員会に配分されます。 下北山村共同募金委員会では、村内の生活困窮世帯への慰問金や、高齢者交流活動・環境美化推進事業、防犯啓発活動等への助成金として活…
-
健康
保健センターからのお知らせ
新年明けましておめでとうございます。今年もみなさまが健康に一年を過ごせますよう、保健福祉課一同、願っております。 ■こころの健康づくり相談会 相談内容はどんな些細なことでもかまいません。相談員には、心の専門家である臨床心理士が対応いたします。また、お話いただいた内容は秘密厳守されます。 日時:1月25日(土)午前9時~正午 場所:保健センター 相談員:臨床心理士2名 ※当日午前11時までに予約をお…
-
健康
診療所からこんにちは
第9回:頭痛について 〜(2)厄介な頭痛編〜 冬も本番となり、寒さが堪える季節になってまいりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、前回は命に関わる危険な頭痛について紹介しました。しかし前回も申した通り、命に係わる頭痛の頻度自体は多くありません。大半は「命に関わらないものの生活に困る頭痛」が原因であることが多いのです。そこで今回は、この厄介な頭痛に焦点を当て、 (1)片頭痛 (2)緊張型頭痛…
-
くらし
駐在さん通信
■あけましておめでとうございます 平素は駐在所の活動に、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。 今年も、村民の皆様が安全で安心して暮らしていただけますよう努めてまいります。 本年も、どうぞよろしくお願いいたします。 ■1月10日は110番の日です 110番は、事件事故などの緊急時に通報する番号です。 警察では「110番の日」を設けて110番を適正に利用していただくよう呼びかけをしています。…
- 1/2
- 1
- 2