広報かみきたやま 令和6年8月号(No.677)

発行号の内容
-
くらし
村の出来事~Topics~
■ふるさと上北夏祭り 7月20日(土)、村役場前において、「ふるさと上北夏祭り」が開催されました。 カラオケ大会や伝統的な盆踊り、福引抽選会、花火打上げなど盛りだくさんで、村民等が出店した露店もにぎわっていました。 村内外合わせ200名ほどが参加され、盆踊りでは、和太鼓の音に合わせ歌い手が音頭をとると、自然とやぐらの周りに人が集まり、終盤になると輪も広がり、皆さん楽しそうに踊っていました。 ■国道…
-
くらし
宝くじの助成金で整備しました
財団法人自治総合センターは、宝くじの社会貢献広報事業として、集会施設やコミュニティ活動備品の整備、安全な地域づくりと共生のまちづくり、活力ある商店街づくりや地域の国際化の推進及び地域文化への支援等に対して助成を行い、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図ることにより、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与するための「コミュニティ助成事業」を行っています。 小橡区は、コミュニティ助成事業の一つで…
-
イベント
第20回ヒルクライム大台ヶ原since2001開催
令和6年9月8日(日)、村の一大イベントである「ヒルクライム大台ヶ原since2001」を開催します。 今年は記念すべき第20回目となり、前夜祭も復活し、多くの選手で盛り上がりを見せそうです。 大会前日の7日(土)の前夜祭では楽しいイベントを企画していますので、ぜひご参加ください。 また、大会当日は熱い声援をお願いします! ■大会スケジュール ◯9月7日(土) 受付・チップテスト・前夜祭 ・13:…
-
くらし
お知らせ
■応急手当普及員講習のご案内 令和6年度の応急手当普及員講習を開催します。受講を希望される方は、左記要領により最寄りの消防署に受講申込書を持参してください。 ◯応急手当普及員とは ご自身が所属する事業所(デパート、ホテル、駅舎等多数の者の出入りする事業所)の従業員や防災組織などの構成員を対象に、消防機関と連携して、救命講習の指導を実施する方のことです。 日時:応急手当普及員講習(講習種別I) 10…
-
くらし
9月・10月の2か月間は行政相談月間です
登記・年金・保険・雇用などについて、わからないこと、身近な困りごとがありましたら、総務省行政相談センターや行政相談員が開設する行政相談所にお気軽におたずねください。 ■行政なんでも相談所の開設 下記のとおり、1日限りの「行政なんでも相談所」を開設します。 司法書士等による法律相談受け付けます。 相談は予約不要・無料・秘密厳守ですので、お気軽にご利用ください。 ■相続・遺言・税金など行政なんでも相談…
-
イベント
「法の日」週間記念無料法律相談
日時・場所:(次の2ヶ所で実施します) ・10月2日(水) 奈良弁護士会館(奈良市中筋町22番地の1) 午前9時30分~12時・午後1時~3時30分 (相談時間1人30分) ・10月7日(月) 経済会館(大和高田市大中106-2) 午前9時30分~12時・午後1時~3時30分 (相談時間1人30分) 予約方法:電話予約…奈良弁護士会【電話】0742-22-2035 受付期間:9月2日(月)~9月2…
-
くらし
村の電話帳
◯役場(代表) 【電話】2-0001 ◯総務課 【電話】2-0001 ◯企画政策課 【電話】2-0002 ◯建設課 【電話】2-0003 ◯住民課 【電話】3-0223 ◯出納室 【電話】9-0207 ◯議会事務局 【電話】9-0703 ◯ワースリビングかみきた ・診療所(休日及び午後5時15分以降は、役場に転送されます。) 【電話】2-0016 ・保健福祉課 【電話】3-0380 ・社会福祉協議…
-
くらし
日本の医療保険制度について
日本の医療保険制度では、病気や怪我により医療機関で治療を受けた際に支払う費用の負担を補助するため、国民は決められた保険料を納付することが義務付けられています。 この保険を利用して診療を行うことを「保険診療」と言います。保険診療を行った場合、医療保険加入者(患者さん)は治療費の総額の内の定められた患者負担率分のみを支払えば良く、経済的な負担が軽減されます。医療保険制度が適用される治療内容は国によって…
-
くらし
年金だより
■マイナポータルを利用した国民年金関係の電子申請について 国民年金の下記の手続きは、マイナポータルを利用して電子申請ができます。詳細は、日本年金機構のHPをご覧ください。 【URL】https://www.nenkin.go.jp/tokusetsu/denshi_kokunen.html ◯電子申請可能な申請書等 ・国民年金被保険者の資格取得(種別変更)の届出 ・付加保険料納付(辞退)申出 ・付…
-
健康
こんにちは保健師です
■今回のテーマ 食中毒に気を付けよう! 気温が高くなり、湿度も高くなるこの時期は、食中毒に注意です! 《家庭でできる食中毒予防の原則と3つのポイント》 食中毒は、細菌やウイルスに汚染された食べ物や飲み物をそのままとったり、火を十分に通さないでとったりすることが、主な原因です。食品が直接の原因となる場合以外には、汚れた手や調理器具が原因のことも少なくありません。食品の調理方法や保存方法に十分に気を配…
-
くらし
奈良県国民健康保険料(税)コールセンターを開設しました
早期納付による収納率の向上及び累積滞納を未然に防止することを目的に、令和6年度奈良県国民健康保険料(税)コールセンターを開設しました。 コールセンターでは、納期限を過ぎても納付が確認できない方に対して、電話で納付の呼びかけを行います。 ※納付いただいてから入金の確認ができるまでに日数がかかるため、行き違いで電話させていただく場合があります。ご了承ください。 問合せ:役場保健福祉課 【電話】3-03…
-
しごと
令和7(2025)年度 南奈良看護専門学校 学生募集
南奈良看護専門学校では、令和7年度学生を募集します。今回の募集から成績により授業料が免除となる「特待生制度」の創設など入試について見直しを行いました。 詳細はホームページをご覧ください。(「受験案内南奈良」で検索) ■入試日程 ※いずれの試験区分で受験しても特待生の対象になります。 問い合わせ:南和広域医療企業団 南奈良看護専門学校 入試担当 【電話】0747-54-5061
-
イベント
聞こえ相談会
日時:11月3日(日祝) 午後2時~4時 内容:講演…「難聴と治療」 奈良県立医科大学耳鼻咽喉・頭頸部外科学 西村 忠己 先生 体験発表…補聴器・人工内耳装着者 個別相談…人工内耳メーカー・補聴器販売店 場所:奈良県社会福祉総合センター 5階大会議室 奈良県橿原市大久保町 320-11 近鉄橿原線 畝傍御陵前駅から北東へ徒歩約3分 参加費:無料 定員:80名(先着順) 申込:9月1日(日)~10月…
-
くらし
7月29日(月)に役場前にて献血を実施しました。
7月29日(月)に役場前にて献血を実施しました。 当日は20名の方々にご協力をいただきました。皆様、お忙しい中ありがとうございました。 保健福祉課
-
くらし
税・保険料の納期限(9月2日)
・県村民税 第2期 ・国民健康保険税 第2期 ・介護保険料 第3期 ・後期高齢者保険料 第2期 納期限までに納めましょう。 便利な口座振替もご利用ください。
-
その他
村のようす
令和6年8月1日現在 世帯数:282(-6) 人口:426(-7) 男性:224(-3) 女性:202(-4) 面積:274.22k平方メートル
-
その他
その他のお知らせ(広報かみきたやま 令和6年8月号(No.677))
■今月の表紙 7/20 ふるさと上北夏祭り ■毎月11日は「人権を確かめあう日」 ■広報 かみきたやま No.677号 発行:上北山村役場 編集:総務課