広報高野 令和6年7月号

発行号の内容
-
文化
昔から今も残る 高野町内の名所シリーズ(95)
◆小辺路(こへち) 高野山の小田原谷の南、女人道(にょにんみち)と接するところに「ろくろ峠」という場所があります。江戸時代にはそこに「轆轤峠堂(ろくろとうげどう)」が建っていたといわれています。この「轆轤峠堂」は女性が宿を取った女人堂で、『紀伊続風土記(きいしょくふどき)』には「この堂には本尊なし、けだし参詣の女人投宿の所とす、すなわち、この所を大滝口という、熊野街道なり、路傍に制札あり、七口の一…
-
その他
今月の表紙
タイトル:子ども観光大使任命式 場所:高野山観光情報センター 撮影日:2024.5.16 撮影者:高野町 企画公室 ※詳しくは広報紙をご覧下さい。 高野町では広報高野の表紙写真を募集しています。 詳しくは、高野町HP「表紙写真募集」ページをご覧ください。 【URL】https://www.town.koya.wakayama.jp/town/bosyu/15755.html ※QRコードは広報紙を…
-
文化
高野山の植物 7
日本仏教の聖地「金剛峯寺」のお坊さんのおはなし ~仏教行事・密教行法に関わりのある植物~ ◆櫨(はぜ)、黄櫨(はぜのき)(ウルシ科) 花ことば「真心」「賢明」 前回、ウルシ科の植物を主にウルシ塗りの荘厳具について紹介させていただきました。 今回も櫨から少し逸れますが、同科植物によるウルシ塗りの製品の種類が多いので引き続き仏前を飾る荘厳具として、どのような【塗りもの】があるのか紹介してまいります。 …
-
イベント
令和7年 高野町20歳を祝う会 実行委員メンバー募集
高野町では、20歳を祝う会についての企画・運営を実行委員会形式で開催しています。一生に一度の会に実行委員として参加し、「20歳を祝う会」を作ってみませんか。あなたの力を活かし、心に残るオリジナルのかたちを作ってください。 開催日程:令和7年1月初旬 ◆応募要項 対象者:平成16年(2004年)4月2日~平成17年(2005年)4月1日生まれの方 募集人数:5名程度 応募方法:電話又はFAX (任意…
-
くらし
放送大学入学生募集のお知らせ
放送大学は、2024年10月入学生を募集しています。 10代から100歳代までの幅広い世代、約8万5千人の学生が、大学を卒業したい、学びを楽しみたいなど、様々な目的で学んでいます。 授業には3つのスタイルがあり、BS放送やインターネットで視聴する、また講師から直接受ける授業があります。 心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、300以上の幅広い授業科目があり、1科目から学ぶことができま…
-
くらし
高野町こども観光大使任命式
5月16日(木)、高野山観光情報センターにおいて、高野山小学校6年生12名に「高野町こども観光大使」を任命しました。高野町公式PRキャラクターりくぼくちゃんも応援にかけつけました。任命後、児童が順番に今後の思いや、意気込みを発表しました。 この1年、地域学習の一環として高野町の魅力をいろいろな角度から学び、発見した魅力をこれから出会うたくさんの人に伝えていただきたいです。 問合せ: ・観光振興課 …
-
くらし
高野山を案内できるガイドを目指します
高野町こども観光大使に任命された高野山小学校6年生は、高野山を案内できる「ガイドになろう」と1年間の目標を決めました。 5月29日(水)金剛峯寺境内案内人の資格を持ち実際にガイドを務める観光振興課職員が講師として授業を行いました。 ガイドの仕事内容やガイドする上で大切なことなど、児童のみなさんは集中して話を聞き真剣にメモを取っていました。次は実際に高野山の各名所へ行き学ぶ予定です。 問合せ:観光振…
-
くらし
高野山中学校 机天板製作授業
4月16日(火)、高野山中学校において、高野山寺領森林組合にご協力いただき、新1年生15名が林業について学ぶ「木育」の授業を受け、自ら使う机の製作を行いました。 机の天板と物入れ部分は、奥之院周辺の森で育った木を使用しています。高野町の木の温もりを感じ、勉強のお供として卒業まで大切に使ってもらえるとうれしいです。 問合せ:観光振興課 移住定住地域振興室 【電話】0736-56-2780
-
くらし
介護福祉課から 寄付金受領のお知らせ
毎月匿名の方からあたたかく心のこもったお手紙が添えられた寄付金をいただいております。 寄付いただけることに深く感謝申し上げます。 問合せ:介護福祉課 【電話】0736-56-2933
-
子育て
高野山小学校5年生 稲作体験
高野山小学校5年生の児童14名が《富貴・筒香田んぼつくりタイ》の皆さまにご協力いただき、昔ながらの手作業による田植え体験をしました。植える米の品種は「イクヒカリ」で、自分たちが食べる学校給食に提供される事などについて田んぼつくりタイの方から説明していただいたあと、田に足を入れた児童は「冷たい」「初めての感覚」と戸惑った様子でしたが、作業が進むと「もっと植えたい」「楽しい」など豊かな自然環境の中で元…
-
くらし
介護予防教室のご案内
7月の地域包括支援センターが開催する介護予防教室です。どの会場でもご参加いただけますのでお越しください。 問合せ:高野町地域包括支援センター 【電話】0120-814-180
-
くらし
高野町教育委員会が建築史学賞を受賞
高野町教育委員会が令和5年度末に刊行した調査報告書『高野町の歴史的建造物』が第28回建築史学会賞を受賞し、4月13日に奈良女子大学記念館において受賞式が行われました。受賞対象は、奈良文化財研究所と高野町教育委員会の2機関になり、機関の受賞は今回が初めてになります。 同賞は、過去3年間に公表された論文、著書、報告書などから建築史学における最も優秀な業績に対して贈られるものです。 調査報告書については…
-
子育て
高野山中学校のふるさと学習の取り組みが表彰されました。
4月13日(土)に大阪公立大学で関西まちづくり賞の表彰式がありました。関西まちづくり賞は日本都市計画学会関西支部が平成10年に創設した賞で、関西の地域まちづくり活動や空間整備、制度づくりや計画策定で優れた成果・実績があると認められ、都市計画の発展に寄与するものが表彰されています。 昨年度、高野山中学校に勤務していた東京大学大学院の浦井亮太郎さん(現近畿大学建築学部助教)が博士論文に取り上げた、高野…
-
くらし
消防の廃棄防火服を活用したアイテムが完成!
耐用年数を過ぎ、廃棄予定となった高野町消防本部の防火服を「アップサイクル※1」して活用したいと橋本市市民活動サポートセンターから譲与の申し入れがあり、当消防本部としても、皆様のお役に立てばありがたいとの思いから譲与した廃棄防火服がボランティアの皆さまの手により新たなアイテムに生まれ変わったとの知らせが届きました。これまで幾度となく私たちの身体を守ってくれた防火服が、セカンドステージでも大切に使って…
-
くらし
県内初!災害現場で活躍する『小型救助車』納車
5月14日(火)に総務省消防庁より緊急消防援助隊用車両として、小型救助車が高野町消防本部に無償貸与され納車しました。 当車両は登坂能力や悪路走行に優れ、タイヤからキャタピラーへの履き替えが可能で、深雪エリアや泥濘(ぬかるみ)冠水路も走破することができます。また、前方に排土板を取り付けると、がれきや雪を押しのけて進むことができ、災害時の初動対応が向上することが期待されています。 高野町消防本部では、…
-
くらし
公共施設再整備通信 No,12
◆高野山学びの杜プロジェクト開催 令和6年5月8日(水)に高野山学びの杜プロジェクトとして施設のメインとなる『まんなかライブラリー』に設置する木製ルーバーをみんなで塗装するイベントを開催しました。この木製ルーバーは本事業の工事現場に隣接する町有林より杉・桧を伐採し、高野町内の事業者に加工をしていただきました。それを地域住民が塗装作業をすることで地域資源の活用や地域の繋がりを再構築することをコンセプ…
-
くらし
町民広場
町民広場は、地域団体等のイベントやお知らせ、活動紹介をするためのコーナーです。掲載ご希望の方は企画公室企画広報秘書係まで ◆白蓮会館塩﨑道場の活動 平成12年4月から高野山高校空手部として活動しております。空手を広く伝えることを目的とし、この度、空手道場としてお子さまや一般会員の皆さまの募集を行うことになりました。 随時、無料体験入門を行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。挨拶や礼儀を…
-
くらし
後期高齢者医療制度の被保険者証の色が水色からうすいオレンジ色に変わります
令和6年7月31日の有効期限満了に伴い被保険者証(以下、「保険証」という。)を更新いたします。新しい保険証は『うすいオレンジ色』です。7月初旬頃から順次(簡易書留・特定記録)郵便にて郵送する予定となっております。 ◎今回お届けする『うすいオレンジ色』の保険証は7月1日から令和7年7月31日まで使えます。 それが届くまでは現在お持ちの保険証「みず色」をご使用ください。(「みず色」の保険証は8月1日以…
-
健康
がん患者アピアランスケア支援事業
高野町では、がん患者やがん経験者のがん治療に伴う心理的・経済的な負担を軽減するとともに、社会参加を促進し、療養生活の質の向上を図ることを目的に、医療用補助具(ウィッグ及び乳房補正具)の購入費用の一部を助成します。 ◆対象者 (1)助成申請日と医療用補正具の購入日に高野町に住民票がある方(2)がんと診断され、がんの治療を受けた方または現に治療を受けている方(3)がんに伴い脱毛または乳房を切除し、医療…
-
くらし
不妊治療の助成について
高野町では、不妊に悩む夫婦に対して、経済的負担を軽減し不妊治療を受けやすくすることを目的に、不妊治療費の一部を助成します。 ◆不妊検査から一般不妊治療(タイミング療法、人工授精等)を行っている方 【一般不妊治療費助成事業】 ▽助成内容 ・助成額…1年につき上限3万円 ・助成期間…連続する2年間(原則、治療中断による助成期間の延長は認めない。) ▽申請書の提出先 高野町役場住民健康課 ◆生殖補助医療…
- 1/2
- 1
- 2