市報くらよし 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
買って協力!着て参加!第46回倉吉打吹まつりオリジナルグッズ販売
今年の倉吉打吹まつりは、8月3日(土)・4日(日)に開催し、倉吉の夏を楽しむいろいろなイベントを行います。実行委員会では、まつりを盛り上げるため、オリジナルTシャツ・ポロシャツを販売します。家族や職場グループでグッズを購入して、まつりを盛り上げましょう! ※グッズの売り上げは、まつり運営資金に充てられます。 ■Tシャツ 1,500円 色:イエロー、レッド×ブラック サイズ:S、M、L、LL ※13…
-
くらし
倉吉市オリジナルご当地ナンバープレートを 交付します
白壁土蔵群の町並みや打吹山、倉吉市イメージキャラクター「くらすけくん」をあしらった原動機付自転車などのオリジナルナンバープレートを希望者に交付します。 本市出身の伯桜鵬(はくおうほう)関や、本市名誉市民の第53代横綱・琴櫻(ことざくら)関(佐渡ケ嶽慶兼(さどがたけよしかね)氏)の孫で令和6年5月場所から祖父のしこ名を襲名した琴櫻関の活躍により相撲で盛り上がる倉吉市にちなみ、ナンバープレートの「くら…
-
くらし
統計調査員を募集します
統計は、「揺れる社会の揺るがぬ指標」といわれています。統計調査員は、その揺るがぬ指標を作るために、国が行う統計調査の第一線で調査票の配布・回収などに活躍する人です。 市では、国などが実施する各種統計調査を行う調査員を募集しています。調査員は事前に市へ登録し、各種統計調査の際に非常勤の公務員として活動していただきます。 登録を希望する人は、企画課まで電話でお問い合わせください。 【業務内容など】 業…
-
くらし
地域おこし協力隊が着任しました
地域おこし協力隊として、大分県出身の神野紗也(かみのさや)さんが令和6年4月15日付で就任しました。神野さんは関金地域の魅力溢れるグリーン・ツーリズムを推進していくため、関金の地域資源の掘り起こしや既存資源を活用した観光メニューづくり、地域の情報発信に関する活動を地域の方々と連携し取り組みます。 神野 紗也(かみの さや)さん(37歳) 大分県由布市湯布院(ゆふいん)町出身。カフェ、レストラン、温…
-
くらし
ペットボトルの水平リサイクルをはじめました
市は県中部の4町とサントリーグループ、倉吉資源リサイクル事業協同組合、鳥取中部ふるさと広域連合と「ボトルtoボトル」水平リサイクルに関する協定を令和6年3月に締結しました。 ペットボトルの水平リサイクルとは、使用済みペットボトルを原料とし、新たなペットボトルに再生する取り組みです。新たに石油由来の原料からペットボトルを作るのに比べ、CO2(二酸化炭素)を約60%削減できるため、地球温暖化防止に貢献…
-
くらし
市県民税(普通徴収)の納付がQRコードでますます便利に!
全国のQRコード対応金融機関で市県民税(普通徴収)が納付できるようになりました。 納付書表面のQRコードを読み取り、スマートフォンやパソコンから、クレジットカード、スマホ決済アプリなどでも納付できるようになります。軽自動車税(種別割)、固定資産税においても同様の納付方法が利用できます。 対象金融機関・手数料など、詳しくは「地方税お支払サイト」をご覧ください。 ※納付書に「eL(エル)マーク」があれ…
-
くらし
障がいのある人が地域で安心して暮らすために
■障がい者地域生活支援センターにご相談ください 障がいのある人が、その人らしく地域で安心して暮らすことができるよう相談支援を行っています。 相談は無料で、内容の秘密は守ります。お気軽にご相談ください。 ・障がいの有無にかかわらず地域での生活にお困りの人、その家族、近所の人などの相談に応じます。 ・障がい理解についての講座を地域に出かけて行います。 ※無料です。 ・障害福祉サービス利用の計画作成を行…
-
くらし
出水期に備えましょう
これからの季節は、台風や前線の影響で、大雨、洪水、暴風などの自然災害が発生しやすくなります。水害、土砂災害から命を守るため、一人一人の備え、家庭の備え、地域の備えを事前に確認しておきましょう。 ■自宅の危険性や避難所などを確認 市の洪水・土砂災害ハザードマップや、地域の防災マップなどで、自宅や職場などがどこにあるか確認し、印をつけてみましょう。そして、自宅などの洪水で予想される浸水の深さや土砂災害…
-
くらし
特別医療費助成制度の案内および更新のお知らせ
■特別医療費受給資格証の更新について 受給資格証の有効期限をしっかり確認してな~ ■特別医療費助成制度について 下記の表の対象者は、医療費の助成が受けられますので、「特別医療費受給資格証」の交付申請をしてください。 *1 老齢福祉年金支給要件の所得額は、受給者本人の所得額が1,695,000円+(扶養親族数×380,000円)を下回ることが条件になります。 *2 申請者が名前を自署する場合には、押…
-
くらし
市内企業の経営革新を支援します
市内事業者における事業継続や経営改善などに関する取り組みに対して、その経費の一部を支援します。 対象者:市内に事業所などを有する事業者 補助金額など:対象経費の3分の2以内(上限30万円) 申請方法:申請にあたっては、商工会議所や金融機関などの「認定経営革新等支援機関」による確認書の提出が必要です。まずはそちらにご相談ください。 ※支援機関や申請書様式など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 …
-
くらし
市内企業の販路開拓を支援します
市内の中小企業などが、自社の商品、製品、技術を売り込むため、各種展示商談会に出展して商品などを紹介する取り組みを支援します。 対象者:市内に主たる事業所または工場を有する中小企業など 対象事業:展示商談会(一般消費者向けのものを除く)で商品などを展示または紹介する事業 ※令和7年3月31日までに行われる事業が対象です。 対象経費:出展料、広告費、印刷製本費、消耗品費、商品などの搬送費、交通費、宿泊…
-
くらし
長寿健診が無料になりました
長寿健診は、糖尿病や高血圧などの生活習慣病などを早期に発見し、適切な医療受診や重症化の予防を目的に実施しています。 今年度から自己負担金が無料となりますので、この機会にぜひ受診をお願いします。 【一般的な受診の例】 【よくある質問】 Q 受診券が届かない A 令和7年3月31日時点で85歳以上の人には受診券は届きません。受診を希望する人、受診券を紛失した人は健康推進課にご連絡をお願いします。 Q …
-
くらし
令和6年度介護保険料が決定しました
介護保険料は前年の収入(年金や給料、事業による所得など)をもとに決められ、各所得段階に応じて保険料の納付をお願いするものです。 65歳以上の人を対象に「介護保険料額決定通知書」を7月上旬頃にお送りしますのでご確認ください。 今年度も第1段階から第3段階に該当する人の負担軽減措置を実施しています。 【令和6年度の介護保険料(65歳以上)】 *第1~第3段階の保険料()内は、公費負担により実施する負担…
-
くらし
食育について考えよう
■6月は「食育月間」毎月19日は「食育の日」 家庭や地域でできることを考えてみましょう。 ◆楽しい食事は“体”と“心”の栄養 市では、「食育月間」中の「食育の日」が含まれる6月17日(月)から23日(日)までを、「倉吉食育ウィーク」と定めています。 平成25年度から令和5年度まで取り組んだ「倉吉市いきいき健康・食育推進計画」の最終評価によると、「食事を楽しいと思う者の割合」が多くの年代で減少したこ…
-
くらし
6月は倉吉市男女共同参画推進月間です
市では、6月を「男女共同参画推進月間」として、男女共同参画への理解を深める催しを行います。 皆さんも、職場、学校、地域、家庭で、それぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するために、私たちのまわりの男女のパートナーシップについて考えてみましょう。 ■男女共同参画フォーラムinくらよし 日時:6月22日(土)午後1時半~3時半 ※午後1時開場 場所:倉吉交流プラザ視聴覚ホール ●倉吉…
-
くらし
熱中症に気をつけましょう
■熱中症は予防が大切 熱中症とは、高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調整機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症しますので、家族、近所の人、同僚と声を掛け合い、予防の輪を広げましょう。 ■次のことを心掛けましょう ●のどの渇きを感じなくても、こまめに水分補給 ●室内でも、必要に応じて扇風機や…
-
くらし
お知らせ
■特別天然記念物の保護にご協力ください オオサンショウウオとコウノトリは、絶滅が心配される特に貴重な生物として国の特別天然記念物に指定され、大切に保護されています。 ◇オオサンショウウオ 主に河川の中・上流域に生息していますが、梅雨の時期などは増水によって下流に流されてしまい、思わぬところで発見されることがあります。 見つけた場合は文化財課に連絡してください。職員が現地へ保護に向かいます。 ◇コウ…
-
くらし
「みどりの券売機プラス」オペレーター機能の営業時間変更
JR倉吉駅に設置されている「みどりの券売機プラス」のオペレーター呼び出し機能の営業時間が次のとおり変更されます。 ※オペレーター呼び出し機能…みどりの券売機プラスの通話器で「音声案内」により発券手続きをする機能です。 変更前:午前5時半~午後10時半 変更後:午前8時~午後8時 実施日:6月1日(土)から 問合せ:JR西日本お客様センター 【電話】0570-00-2486
-
くらし
毎月勤労統計調査 特別調査にご協力ください
「毎月勤労統計調査特別調査」は、1~4人を雇用している小規模事業所における賃金、労働時間および労働者数の動向を明らかにすることを目的に毎年実施されています。調査結果は小規模事業所の実態を示す資料として最低賃金の改定審議などに使用されます。 調査対象となる事業所には、7月下旬から8月にかけて県の統計調査員が訪問して調査を行います。調査の重要性をご理解いただき、調査にご回答いただきますようお願いします…
-
イベント
令和6年度教科書展示会を開催します
小・中・高等学校と特別支援学校で使用される教科書見本の展示会を開催します。この展示会は、広く教科書の内容について公開し、子どもたちが使用する教科書について関心や理解を深めていただくために行うものです。学校関係者だけでなく、一般の人も入場できますので、教科書に関心のある人のお越しをお待ちしています。 日時:6月7日(金)~7月4日(木)午前9時~午後6時 場所:市立図書館 ※毎週月曜と6月27日(木…
- 1/2
- 1
- 2