市報さかいみなと 令和6年9月号

発行号の内容
-
その他
表紙
■お帰りなさい、イースタンドリーム号!! 8月3日(土)、韓国東海(トンヘ)港と境港を結ぶ日韓定期貨客航路が再開し、5年ぶりにイースタンドリーム号が境港に入港しました。 入港した境夢みなとターミナルで多くの関係者が歓迎する中、韓国からの乗客たちはバスや持ち込んだ自転車で大山や鳥取砂丘、松江城など、それぞれの目的地に出発し、船は翌日夜に韓国・東海へ向け出港しました。
-
くらし
災害に強いまちづくりのために
■空家に関すること 1.空家除却支援事業費補助金 この制度は令和7年度まで!解体検討中の人はお早めに!! 利活用の見込みのない空家を危険な状態になる前に解体する場合、解体に必要な費用の一部を助成します。 ・補助率 対象経費の5分の4 ・限度額 60万円 〔注目〕空家の解体後3年間は、毎年減免の申請をして承認されると、土地の固定資産税額が軽減されていた除却前の税額と同程度に据え置かれます。 2.空家…
-
くらし
さかいみなと 消防・防災に関するお知らせ
■さかいみなと 消防・防災フェア(9月29日)開催 ◆防災をみんなで楽しく学ぼう! 防災の取り組みや体験などを通じて、子どもから大人まで防災を楽しみながら学ぶことができる「さかいみなと消防・防災フェア」を防災拠点でもある市民交流センター(みなとテラス)にて昨年に続き開催します。 日時:9月29日(日)午前10時~午後2時 場所:市民交流センター(みなとテラス) ◇消防・防災関連車両展示 新型はしご…
-
イベント
第15回みなとオアシス Sea級グルメ全国大会in境港 開催します!
■11月9日(土)・10日(日)に全国の港の海産物を使ったご当地グルメの祭典「第15回みなとオアシスSea級グルメ全国大会in境港」を境夢みなとターミナル駐車場および周辺エリアで開催! 北は北海道から南は鹿児島まで、全国津々浦々の港を代表するグルメが出展し、その年のNo.1グルメを来場者投票によって決定します!! また、会場で使われる食器などのプラスチック製品は全量を回収しリサイクルするなど、ゴミ…
-
くらし
児童手当の制度が拡充されます
児童手当について、令和6年10月分(12月支給分)の手当から制度の一部が変わります。 ◆新たに申請が必要な人 ・中学生以下の子を養育しておらず、高校生年代の子のみを養育している人 ・所得が上限限度額以上のため、現在児童手当を受給していない人 ・3人以上の子を養育しており、かつ、来年3月までに19歳~22歳に到達する子の兄姉を養育している人 (1)申請が必要と思われる人には、9月以降に案内を送付しま…
-
くらし
9月は「障がい者雇用支援月間」です
■障がい者の就労・雇用にはさまざまな制度・サービスがあります 障がい者が就労に向けて受けられる相談支援制度、また、事業主が障がい者を雇用したときに受けられる助成制度など、さまざまな制度やサービスがあります。 事業主の皆さんには、1人でも多くの障がい者が就職できるよう、ご理解とご協力をお願いします。 ◆障がい者の就労関連 ◇相談窓口 障がい者の就労について、さまざまなニーズや課題に応じて相談ができる…
-
くらし
第33回 境港市ピアノコンクール
7月15日(月・祝)、市民交流センターで境港市ピアノコンクールが開催され、92人の出場者が日ごろの練習の成果を披露しました。 審査結果は、次のとおりです。(敬称略) ※詳細は本紙をご覧ください
-
くらし
火の取扱い注意!!
さまざまな火災の中でも、特に住宅で発生する火災により、多数の死者が出ており、住宅火災による死者数のうち65歳以上の高齢者の割合が7割を超えています。 出火原因は、たばこ、ストーブ、こんろ、電気機器など、生活するうえで身近にあるものによる火災が多くを占めています。 住宅火災からいのちを守るため、ご家族の皆さんで次の4つの習慣を心がけましょう。 (1)寝たばこは絶対にしない、させない (2)ストーブの…
-
くらし
「 ヘルプマーク」「ヘルプカード」の配布
■ヘルプマークとは 義足や人工関節、内部障がいや難病、または妊娠初期の人など、外見からわからなくても援助や配慮を必要としていることを周囲に知らせることで、援助を得やすくするためのマークです。 ■ヘルプカードとは 緊急連絡先や必要な支援内容などを記載し、携帯することで、障がいのある人などが災害時や日常生活の中で困ったときに、周囲に自己の障がいへの理解や支援を求めるためのものです。 配布方法: ・県内…
-
くらし
誰もが自分らしくいきいきと暮らせるまちをめざして
■みんなで拓く人権文化253 ◇「ハンセン病」について正しい知識を持ち、偏見や差別をなくしましょう 皆さんは、「ハンセン病」について、正しい知識をお持ちですか? 「ハンセン病」は、かつて「らい病」と呼ばれ、遺伝病と誤解されたり、恐ろしい病気(不治の病)とされたりして、患者の強制隔離も行われました。そして、患者・回復者(元患者)のみならず、その家族に対して、極めて厳しい偏見や差別が存在しました。悲し…
-
くらし
エコらいふ通信~豊かな自然を未来につなぐために~
■毎年9、10月は鳥取県環境美化促進月間です 鳥取県では、県民の皆さんと一緒に、美しく快適な生活環境作りを進めていくため、県内全域での“空き缶、たばこの吸い殻等のポイ捨て禁止”などを定めた「鳥取県環境美化の促進に関する条例」を制定しています。 屋外で出たごみは、不法投棄することなく、各自が責任をもって持ち帰るようにしましょう。 ■ごみのポイ捨て・不法投棄は犯罪です! 市内の公園、道路上、空き地など…
-
くらし
地域包括支援センターからのお知らせ
申し込み・問い合わせ先:長寿社会課 地域包括支援センター 【電話】47-1131
-
くらし
まちの話題
■自分たちのまちは自分たちで創る!~フレイル予防講演会~ 8月1日(木)、みなとテラスで「フレイル予防講演会」を開催し、約400人の参加者で会場が賑わいました。 講演では「健康長寿と幸福長寿~フレイル予防はまさにまちづくり~」と題し、東京大学高齢社会総合研究機構の飯島勝矢先生にお話しいただきました。 飯島先生は、「フレイルの一番の原因は筋肉の減少や衰え(サルコペニア)」であることのほか、「自分たち…
-
くらし
境港警察署からのお知らせ
■秋の全国交通安全運動の実施 9月21日(土)から30日(月)までの10日間「秋の全国交通安全運動」が実施されます。 運動重点は、 1 反射材用品などの着用推進や安全な横断方法の実践などによる歩行者の交通事故防止 2 夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転などの根絶 3 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 です。 日没時間が急激に早ま…
-
くらし
地域おこし協力隊だより
こんにちは、地域おこし協力隊の德毛です。 9月に入り、伯州綿畑では待望の綿が顔を出すシーズンに突入しました。伯州綿は、花が咲いて落ちるまで約3日。花が落ちた後はコットンボールと呼ばれる実がなり、およそ1カ月かけて成長します。その後実が弾け、白い綿が次々に顔を出していきます。 伯州綿は、和綿(わめん)と言う種類の綿で、下向きに実をつけるのが特徴(海外の綿は上向きに実をつけます)です。繊維1本1本が太…
-
健康
保健師のちょっと一言
■「見逃さないで こころのSOS」 自殺対策基本法では、9月10日(火)~9月16日(月)を「自死予防週間」と定めています。国内の自死者数は減少傾向にあるものの、いまだ約2万人を超えており、特に若者の自死率は高止まりを続けています。 長期休み明けで、疲れが出やすく、こころの不調を感じやすいのがこの時期です。悩んでいる人は、眠れていない、食欲がないなど、なんらかのサインを出しています。 家族、友人、…
-
文化
『浜の話と港の歴史』
境水道大橋が開通した2年後の昭和49年6月、中浦水門が完成しました。長さは414mで10の水門と船舶が航行できる閘門(こうもん)を3つ備えていました。橋げた上部は境港市渡町と八束町(現松江市)江島を結ぶ道路橋で、船の通過時には橋げたを跳ね上げる可動橋でした。当時を知る人からは「船が来ると橋げたが上がり通れなかった」という声もきかれます。 同水門は、昭和43年に始まった中海干拓事業の中核となる施設で…
-
文化
多文化共生 vol.39
■Small Asia フェスティバルを開催しました! 8月4日(日)に保健相談センターで開催したフェスティバルには、外国人を含む多くの市民にご来場いただきました。参加してくれたベトナム人たちがバンブーダンスなどの遊びの紹介や屋台料理の販売、民族衣装「アオザイ」のファッションショーなどでイベントを盛り上げてくれました。 そのほかにも、子どもたちによる民族衣装ファッションショーや国際交流員による中国…
-
くらし
消費生活相談室です 265
■架空の利用料金請求の手口にご注意 ◇事例 国際電話番号からの着信で架空請求 +で始まる番号から電話がかかり、NTTを名乗って「未納料金が発生している」という音声が流れた。不安になり指定された番号を押し担当者の話を聞くと、覚えのない会員サイトの利用料が未納の状態と言われ高額な請求を受けた。 ◇事例 通信関連会社をかたるSMSで架空請求 携帯電話にNTTファイナンスから「未納料金がある」とSMS(シ…
-
くらし
information お知らせ(1)
■境港市二十歳の集い 令和6年11月1日時点で市内に住民登録がある人または令和5年3月1日時点で市内に住民登録があった人は、11月下旬頃に案内状を郵送します。 ※該当しない人で参加希望の人は、12月2日(月)までにご連絡ください。 対象:平成16年4月2日〜平成17年4月1日に生まれた人 日時:来年1月12日(日) ・受付 午後0時30分〜1時15分 ・開式 午後1時30分 場所:市民交流センター…
- 1/2
- 1
- 2