広報いわみ 2024年9月号 No.780

発行号の内容
-
イベント
第37回浦富海岸元気フェスティバル「いわみ花火祭り」
◎7月27日(土)開催 岩美町の夏の最大イベントである「いわみ花火祭り」が開催されました。 今年は岩美町制施行70周年を記念して例年の約1.5倍の3,800発の花火が打ち上げられるということもあり、たくさんの方々にご来場いただきました。 屋台村には20店舗近くの屋台が出店。どの屋台も行列ができており、お祭りの雰囲気を楽しむ姿でにぎわいました。 5年ぶりに開催されたステージイベントでは、谷ミツコさん…
-
くらし
広報いわみで見る、岩美町制施行 70 周年
岩美町制施行70周年を記念し、過去に発行された広報いわみを復刻し、広報いわみとともに岩美町の軌跡を振り返ります。この企画は、令和7年3月号まで特集記事としてお届けします。 ※詳細は本紙PDF版4~5ページをご覧ください。
-
くらし
ご存じですか!?岩美町の公共交通
■Point1 町営バス運賃均一制 ▽町営バス(小田線/田後・陸上線)の運賃が100円 ※小学生以下・障がい者とその介護者は無料 ▽定期料金は1ヶ月3,000円 3ヶ月9,000円 6ヶ月18,000円 ▽回数券は1綴り(11回分)1,000円 ■Point2 町営バス予約運行 「小田線の一部時間帯等に予約運行を導入」 事前に予約が必要となります。予約がない場合、バスは来ませんのでご注意ください。…
-
講座
岩美町オリジナル介護予防体操「玉手箱体操 普及員養成講座」
◎参加者募集中! 玉手箱体操を地域に広める普及員さん(介護予防運動普及員)の養成講座を開催します。この講座では、体操のコツや地域で運動を広めるポイントを、楽しみながら学ぶことができます。介護予防に興味のある方、地域活動で取り組みたい方などぜひご参加ください。(普及員になれるか不安という方もお気軽にどうぞ‼) とき:9月26日~10月24日までの毎週木曜日 10:00~11:30 ※全5回シリーズで…
-
イベント
未来へ、届け̶イワミライレター
■タイムカプセル郵便イワミライレターを募集します 10年後の自分や家族、大切な人へ未来への想いを込めた手紙を書いてみませんか。 町制施行70周年を記念し、タイムカプセル郵便「イワミライレター」を10月から募集します。 お預かりした手紙は町が大切に保管し、10年後の町制施行80周年時にお届けします。 詳しくは広報いわみ来月号をお待ちください。 問合せ:総務課デジタル推進係 【電話】73-1411
-
健康
9月はがん征圧月間
◎がん検診 あなたの暮らしの習慣に がん検診を受診する計画は立てていますか? 広報いわみ8月号とあわせて集団健診の日程チラシをお届けしました。がん検診の受診券は2月末まで利用できますが、混み合いますので早めに受診しましょう。 集団健診の日程で都合がつかない方は、医療機関で受診できます。 がん検診には受診券が必要ですので、わかりやすい場所に準備をしておきましょう。 10月6日(日)に開催されるすこや…
-
健康
知って・取り組んでほしい! 岩美町健康づくり計画~口(くち)の健康~
口の中の健康は全身の健康にも関係しています。しっかり噛むことができる力は、口から必要な栄養を摂ることに加え、会話したり、体を動かしたりする機能にも関連しています。口の健康を保つためには、食後の歯磨きが基本です。また、歯ブラシだけではなく歯間清掃器具も使用して、正しい歯磨き習慣を身につけましょう。また、口の健康の確認のため、定期的に歯科受診をしましょう。 80歳で20本以上の歯を保ち、「自分の歯で一…
-
くらし
9月10日~16日は自殺予防週間
◎あなたの声かけを待っている人がいます 悩みをお持ちの方、困っている方は、どうか一人で抱え込まないでください。身近な人に相談してみることで、気持ちが少し楽になることもあります。身近な人に相談しづらい場合は、相談窓口にぜひ連絡してみてください。 また、身近な人の様子がいつもと違うと感じた場合には、声をかけてみてください。声をかけあうことで、不安や悩みを少しでも和らげることができるかもしれません。 ▽…
-
健康
9月24日~30日は結核予防週間
◎早めの受診で 早期発見 結核は、今なお全国で年間1万人近くの新たな患者が発生し、およそ1,700人が亡くなられている重大な感染症です。鳥取県東部においても毎年新たな患者が発生しており、大半を70歳以上の高齢者が占めています。 しかし、結核は早期発見すれば、通院・服薬治療で治ります。 ●次のような症状があるときは、できるだけ早くかかりつけ医を受診しましょう。 ・咳が2週間以上続く ・たんがよく出る…
-
くらし
定額減税補足給付金
岩美町では、国のデフレ完全脱却のための総合経済対策における物価高への支援の一環として、納税者及び同一生計配偶者又は扶養親族1人につき、4万円(令和6年分の所得税から3万円・令和6年度分の個人住民税所得割から1万円)の『定額減税』を行っています。その際、「定額減税しきれないと見込まれる方」に対しては、当該「定額減税しきれない額」を1万円単位に切り上げて算定した『定額減税補足給付金』を支給しています。…
-
しごと
計量器(はかり)定期検査
計量器(はかり)を取引または証明上の計量に使用している会社、商工業者、農林漁業者、団体、医療機関、学校、官公庁などの皆さんは、その計量器について、2年に1回、県が行う定期検査を受けなければなりません。(取引・証明に使用しない場合は検査を受ける必要はありません) この検査を受けないで、取引又は証明上の計量に「はかり」を使用すると計量法違反として処罰されることがあります。(違反の罰則は50万円以下の罰…
-
くらし
マイナ保険証*を使ってみませんか
マイナ保険証*を利用すると、より良い医療を受けることができます。 マイナ保険証を使って受診すると、 ・医療機関は過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになるため、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。 ・お薬の飲み合わせや分量を調整してもらうこともできます。 上記の情報は、マイナポータルを使って、ご自身で確認することもできます。健診結果をご自身の健康づくりに活かしてみま…
-
くらし
障(しょう)がい者(しゃ)相談会(そうだんかい)
障(しょう)がいのある方(かた)とそのご家族(かぞく)の日常生活(にちじょうせいかつ)や就労(しゅうろう)に関(かん)する困(こま)り事(ごと)について、相談(そうだん)や情報提供(じょうほうていきょう)を行(おこな)う相談会(そうだんかい)を開催(かいさい)します。身体障害者相談員(しんたいしょうがいしゃそうだんいん)と知的障害者相談員(ちてきしょうがいしゃそうだんいん)、鳥取県視覚障(とっとり…
-
講座
いわみ人権(じんけん)セミナー
私(わたし)たち一人(ひとり)ひとりが、「差別(さべつ)しない、させない」という意識(いしき)を持(も)って行動(こうどう)するために、何(なに)が差別(さべつ)かを理解(りかい)し、自分(じぶん)の問題(もんだい)として考(かんが)える事(こと)が大切(たいせつ)です。一緒(いっしょ)に考(かんが)えましょう。 第(だい)5回(かい) とき:9/6(金(きん))19:00~20:30 ところ:岩…
-
くらし
第45号令和6年9月発行 岩美町地域包括支援センター通信「かきつばた」
■9⽉は認知症⽉間です ⼀⾔で「認知症」と⾔っても、もとになる病気や症状などは⼈それぞれ。もとになる病気によっては、治療をすると治るものや症状が緩和されるものがあります。また、対応⽅法により、症状の進⾏を緩やかにしたり、症状が原因で起こっている⽀障などを少なくすることができます。 認知症の多くは、⻑い経過をかけて症状が進んでいくことが多く、早めに気づき、早めに対応することが⼤切です。また、⽣活習慣…
-
健康
岩美病院ニュース
■血圧について 岩美病院内科外来 今年7月に内科受付横の血圧計を別機種に交換し、より正確に測ることができるようになりました。交換前は「自宅で測るより高い」「普段はこんなに高くない」とのお声をよくいただいていました。日ごろ皆様がご自宅で血圧を測定し、自己管理していらっしゃるのだと、健康管理に対する意識の高さを感じます。 血圧は日常のちょっとしたことで上昇します。病院で測ると高めに出ます。高血圧の基準…
-
しごと
農業委員会だより第200号
■農地を農地以外の目的で利用する場合には『許可』が必要です ○農地を農地以外のものにすることを「農地の転用」といいます。 具体的には、農地に区画形質の変更を加えて「住宅」や「工場」などの建設、「墓地」「駐車場」「資材置場」など、耕作目的以外の用途で利用することです。また、資材置場等で農地をそのままの状態で利用する場合も農地の転用に該当します。 ○一時的に現場事務所、資材置場などに利用する場合も、転…
-
くらし
はい!こちら消費生活相談員です
■ロマンス投資詐欺にご注意ください ~県内で高額な詐欺被害が多数発生しています~ 恋愛感情を利用して投資の勧誘を行い、様々な名目で支払いを要求する手口を「ロマンス投資詐欺」と言います。投資サイト運営事業者の実態がつかめず、支払い後の被害回復は極めて困難です。 ▽事例 マッチングアプリで出会った人と仲良くなり、SNSでやり取りをするようになった。「結婚資金を貯めるために投資をしよう」と投資サイトを紹…
-
子育て
みんなで子育て応援し隊
■中秋の名月に思うこと 9月は中秋の名月、1年で一番きれいな月がみられると言われています。昔から、月の満ち欠けとお産は関係があるという説もありますが、本当のところはどうなのでしょう?東京大学の研究によると、ウシの出産では満月が近づくと出産数が増えることが明らかにはなったものの、人では栄養状態や社会環境などによる個体差が大きいため、明らかにすることは難しいのだそうです。 満月に生まれても、そうでなく…
-
くらし
人権学習
■部落差別の解消をめざして 鳥取県では、毎年7月10日から8月9日までの1か月間を「部落解放月間」と定めており、県内各地で人権・同和問題に関する講演会や研修会、セミナー、パネル展などが開催されました。岩美町でも、差別のない社会、人権尊重の社会をめざし、7月20日に大阪教育大学名誉教授の森実先生をお迎えし人権教育講演会を開催しました。当日は、多くの方にお越しいただき、部落差別の問題を一緒に考える大変…
- 1/2
- 1
- 2