広報いわみ 2024年11月号 No.782

発行号の内容
-
くらし
ホットニュース(Hot News)
■岩美町制施行70周年記念コンサート~蒼海の響き~ 岩美町制施行70周年を記念して10月5日(土)、岩美町中央公民館いわみんホールで記念コンサート~蒼海の響き~を開催しました。 当日は、鳥取県ゆかりのプロピアニストの大井駿さん、村上真也さんによるピアノ演奏のほか、指揮者でもある大井駿さんの指揮により、岩美中学校・岩美高等学校吹奏楽部のコラボレーションステージをお送りしました。 当日ホールには、コン…
-
くらし
”かも”でもいいんです。気になったら189に電話しよう
■こちらでも相談を受け付けています ・子ども未来課【電話】73-1424 ・鳥取県福祉相談センター【電話】23-6080
-
子育て
中学生の通学等に関する費用を支援します
「申請忘れはありませんか?」 岩美町では、中学校に通学する生徒の保護者の負担を軽減するため、通学等に関する費用を支援していますので、ぜひご活用ください。 ■公共交通機関(バス・JR)利用通学者の支援 補助対象者:公共交通機関(バス・JR)を利用して通学する中学生の保護者 補助金額: 岩美中学校通学者…通学定期券購入費 全額 町外中学校通学者…通学定期券購入費のうち1月あたり3,000円を超える部分…
-
子育て
高校生の通学に関する費用を支援します
「申請忘れはありませんか?」 岩美町では、高等学校等に通学する生徒の保護者の負担を軽減するため、通学に関する費用を支援していますので、ぜひご活用ください。 ■新入生の支援 補助対象者:新たに高等学校等に入学し、公共交通機関(バス・JR)を利用して通学する生徒の保護者 補助金額:通学定期券3ヶ月分の購入費の全額 ※入学した年の4~7月の期間を含んで購入した定期券が対象 ※請求は生徒1人につき1回限り…
-
くらし
広報いわみで見る、岩美町制施行70周年
岩美町制施行70周年を記念し、過去に発行された広報いわみを復刻し、広報いわみとともに岩美町の軌跡を振り返ります。この企画は、令和7年3月号まで特集記事としてお届けします。 ※詳細は本紙PDF版6~7ページをご覧ください。
-
くらし
ご注意ください!今年12月2日から現行の保険証は発行されなくなります
(令和6年4月時点) ※岩美町国保・後期高齢者医療保険の保険証は令和7年7月31日まで有効です。 今年12月2日以降、保険証利用登録がされたマイナンバーカードを保有していない方には、発行済み保険証の有効期限が切れる前に、申請いただくことなく「資格確認書」が交付され、引き続き、医療を受けることができます。 ■医療機関等を受診の際はマイナンバーカードをご利用ください 「とってもカンタン!」 ■マイナン…
-
くらし
マイナ保険証*を使ってみませんか
マイナ保険証の運用は、「オンライン資格確認等システム」が支えていますが、この仕組みには、災害時に役立つ機能があります。 被災された方がマイナンバーカードを持参していない場合でも、氏名・生年月日・性別・住所等で、薬剤情報・診療情報・特定健診情報の閲覧ができます。 また、何らかの理由で上記の機能が利用できない場合でも、スマートフォンからマイナポータルで服薬履歴を確認できます。 避難所において、医療関係…
-
くらし
知って・取り組んでほしい! 岩美町健康づくり計画~アルコール~
アルコールの心身に与える影響は大きく、発育途上にある未成年者や胎児への影響のため妊婦は飲酒しません、させません。また、生活習慣病のリスクを高める量を飲酒することにより、アルコール性肝障害などの臓器障害、高血圧・心血管障害、がんなどに加えて、不安やうつ、自死や事故といったリスクとも関連します。アルコールが生涯にわたって心身の健康に及ぼす影響の大きさを理解した上で、飲酒する場合は、休肝日の設定、適正飲…
-
子育て
児童扶養手当制度が変わります
令和6年11月分から児童扶養手当制度が一部変わります。 ■全部支給及び一部支給に係る所得制限限度額の引上げ 令和6年度所得(令和5年中の所得)より、全部支給及び一部支給に係る所得制限限度額が引き上げとなりました。令和6年11月1日より適用となります。所得ベースの限度額は下表をご覧ください。 ■第3子以降の児童に係る加算額の引上げ 第3子以降の加算額を第2子の加算額と同額に引き上げ、第2子以降の加算…
-
文化
第32回岩美町部落解放文化祭
心豊かな生活づくりのための文化活動を推進するとともに、住民同士の交流を促進し、部落差別をはじめあらゆる差別の解消を図ることを目的に開催します。 町内各保育所、小・中学校及び高等学校の園児・児童・生徒や地域の皆様から出品していただいた作品の展示のほか、手づくりマーケット、人権講演会や意見発表などを行います。 期間:11月16日(土)~17日(日)9:30~16:30(※最終日は16:00まで) とこ…
-
講座
職場環境づくりのための講師を派遣します(参加費無料)
たとえば… 「職場コミュニケーションを活性化させたいけど何からすればいいの?」 「従業員エンゲージメントを向上させるにはどうしたらいい?」 といった悩みに専門講師が情報提供やアドバイスをおこないます! 研修内容:働きやすい職場環境づくりや労働生産性の高い職場への取組などを支援するため、研修講師が事業所等に伺い、ワークショップ形式やリモートでの研修会を行います。 ※研修のテーマや内容・時間・開催方法…
-
くらし
全国一斉 女性の人権ホットライン強化週間
夫・パートナーからの暴力、職場におけるセクシュアルハラスメント、モラルハラスメント、ストーカー行為など、女性をめぐる様々な人権問題の解決を図るため、「女性の人権ホットライン」強化週間を実施します。相談は無料で、秘密は厳守されますので、お気軽にご相談ください。 実施期間:11月13日(水)~19日(火) 受付時間:8:30~19:00 ただし、16日(土)・17日(日)は10:00~17:00まで …
-
くらし
岩美病院ニュース
■着任のごあいさつ この度、副院長を拝命いたしました吉田泰之と申します。どうぞよろしくお願いいたします。 私は鳥取市出身で、自治医科大学を卒業後、鳥取県立中央病院で初期臨床研修を受け、地域の病院に派遣されました。岩美病院には平成4年度に1年間勤務させていただきましたので、今回の赴任は2回目となります。自治医科大学の派遣終了後は、県立中央病院内科に就職し、その後に新設された心臓内科や総合内科を担当し…
-
子育て
岩美高等学校「魅力化」COORDINATOR(コーディネーター)イワッツたいむ第19回
■岩美高校探究学習『岩美を知るワークショップ開催』 岩美高校1年生が9月12日、探究学習授業の一環で、「岩美を知るワークショップ」を行いました。岩美町にゆかりのある会社や団体・個人の方々が、様々なお話や体験を提供してくださいました。生徒たちは、貴重な体験から今後の探究活動に大きなヒントを見出したようです。 ◇株式会社フジタ 屋上緑化プロジェクト×常緑キリンソウ植栽体験 ◇モトフサ美術館 和紙ランプ…
-
くらし
はい!こちら消費生活相談員です
■訪問して買い取りを行う業者との契約は慎重に! ▽事例 「古い着物はありませんか?あれば買い取りますよ」という電話があり、訪問を承諾した。来訪した業者に「着物の他に貴金属はありませんか?」と聞かれ、「ない」と答えたがあまりにもしつこく聞いてくるので、仕方なくアクセサリーなどを数点見せたところ「それも売ってほしい」と言われた。断ってもなかなか帰ってくれないため、あきらめて売却し1万円ほど受けとった。…
-
子育て
みんなで子育て応援し隊
■毎年11月にオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーンを実施しています 悲しいことですが、報道等で虐待事件について目にする機会が増えているのではないでしょうか。 児童相談所では、これまでの虐待事件から、加害者となる大人は自分自身の仕事や生活のこと、子育てについての悩みなど、困っている状態から行動がエスカレートしてしまうと分析しています。 困難な状況にある時に、自分から人に相談し助けを求めること…
-
くらし
人権学習
■一生懸命、そして感謝 秋晴れの下、岩美町民総合運動場にて岩美郡小学校陸上大会が執り行われました。町内3つの小学校の5、6年生が出場しました。今年も競技役員として大会運営に関わらせていただきました。主に運動の技術の向上を目的とした記録会ですが、大会を通じてとても感心したことがいくつかありましたのでご紹介します。 一つ目は選手宣誓です。練習の成果をしっかりと発揮すること、多くの方への感謝の気持ちを自…
-
くらし
公民館だより No.568
■講座開催のお知らせ(要事前申)「電話でお願いします」 ○美文字教室~筆を使って美しい文字を書こう~(参加費無料) 年賀状や冠婚葬祭など、筆を使って楷書や行書で美しく書くコツをお教えします。 とき: 第1回…11月27日(水)10:00~12:00 第2回…12月4日(水)10:00~12:00 第3回…12月11日(水)10:00~12:00 ところ:中央公民館 募集人数:町民15名(先着順) …
-
くらし
図書館だより No.223
■お知らせ ▽2024第78回読書週間 期間:10月27日(日)~11月9日(土) 標語:「この一行に逢いにきた」 「読書週間」は読書への関心や読書習慣のきっかけになってほしい。との願いが込められています。 ▽図書館まつり 期間:10月27日(日)~11月9日(土) ・プレゼントコーナー(レシートに当たりが出たら) ・古本市(古くなった雑誌など) ・本の修繕コーナー(自分の絵本で破れのあるもの) …
-
しごと
11月 岩美町行事カレンダー
■健康づくり ※感染症の流行状況及び都合により、日程を変更させていただくことがあります。ご了承ください。 (お問い合わせ先) ●は子ども未来課【電話】73-1424 ★は健康福祉課【電話】73-1322 ■消費生活相談 ■心配ごと・人権・行政相談 ■介護予防 ※都合により、日程を変更させていただくことがあります。ご了承ください。 お問い合わせ先:岩美町社会福祉協議会 【電話】72-2500 ※都合…
- 1/2
- 1
- 2