広報ちづ 2025年3月号

発行号の内容
-
イベント
第26回 智頭宿雪まつり
2月1日(土)、智頭宿・智頭駅周辺で第26回雪まつりが開催されました。今年は、まつり開催直前に降雪が無かったため、白い雪景色は見られなかったものの、会場は多くのお客様で賑わいました。 石谷家住宅前で行われた開会式では、町内のよさこい団体「満天星(どうだんつつじ)」「輪舞(ろんど)」が舞を披露し、大いに盛り上がりました。その後会場内の興雲寺では三味線奏者の福居一岳(ふくいかずたけ)さんによる津軽三味…
-
イベント
まちの話題
■1/26 親子料理教室開催 全国学校給食週間行事として、今年度は学校給食メニューを親子で一緒に作る親子料理教室をほのぼの栄養指導室で開催しました。 今回の教室には小学生と保護者合わせて14人の参加があり、学校給食センターの調理員と栄養教諭を講師にらっきょう、あご竹輪、きくらげといった県内産・町内産食材を使用したメニューを親子で協力して作り、みんなで美味しくいただきました。学校給食に親子で一緒に触…
-
くらし
~地域農業・農村の具体的な未来の設計図~「地域計画」を策定します
■人・農地プランから地域計画へ これまで、地域農業の将来の担い手は誰なのか、その数は足りているのか、遊休農地の発生をどうやって防ぎ、地域の農地をどう守っていくのかといったことを集落や地域で話し合い、その結果を「人・農地プラン」としてとりまとめてきました。 本町では、令和5年度までに17集落で人・農地プランが策定されましたが、令和5年4月の農業経営基盤強化促進法の改正により、市町村は令和7年3月末ま…
-
くらし
まもろうよこころ〜3月は自殺対策強化月間〜
自死※予防の対策を推進するためには、自死に対する誤解や偏見をなくし、正しい知識の普及啓発をすることが大切です。このため、国は自殺対策基本法に基づき、毎年3月を「自殺対策強化月間」に定めて、国、地方公共団体、関連団体等が連携して「いのち支える自殺対策」という理念を前面に打ち出した啓発を推進しています。 春は進学や就職、職場の異動や転勤、また家族や友人との別れなど生活環境が大きく変化し、ストレスや不安…
-
健康
智頭病院だより
■〔検査室〕肝臓の働きと脂肪肝 肝臓は体の中で最も大きい臓器であり、体にとって重要な役割を果たしています。例えば、胆汁を作り食べ物を消化して、栄養を貯蔵したり毒素を分解して体外へ排出する役割も担っています。 そんな肝臓ですが病気も様々あります。その中でも生活習慣病である脂肪肝について紹介したいと思います。 ▽脂肪肝とは 病院や健康診断などで目にしたことがある人は少なくないでしょう。それもそのはずで…
-
くらし
図書館だより
■イベント参加者募集中 ▽第2回こどもと本を知る講座「親子で、家族で、楽しむわらべうた」 どこかで必ず耳にしたことのある「わらべうた」を参加者みんなで歌って楽しみます。親子や家族でゆったりとした時間を過ごしてみませんか?お子さんとのふれあいの時間としてもおすすめです。 日時:3月8日(土) 午後2時~3時 講師:西山見和子さん(わらべうたの会ゆなの木) 場所:ちづ図書館つどいの部屋 定員:10組(…
-
イベント
中央公民館からのおしらせ
■文化財防火デーに伴う消火訓練 1月26日は、法隆寺金堂壁画が焼損した日(昭和24年)にあたることから、この日を「文化財防火デー」と定め、毎年この日を中心として全国的に「文化財保護活動」が展開されています。 本町では、鳥取県指定文化財「豊乗寺大師堂」にて消防署と地元消防団が協力して消火訓練を実施しました。 ■生涯学習講座「やたら漬け講座」 1月20日(月)、藤原敏督(としまさ)さんをお迎えし「やた…
-
くらし
くらしの情報【相談】
くらしに役立つ情報をお届けします♪ ■アルコール・薬物・ギャンブル等家族教室・専門相談 参加者どうしの話合いを通じて、家族自身がゆとりをもって自分らしく過ごしていけることを目指しています。 ▽家族教室 対象者:家族の飲酒・薬物・ギャンブル等でお困りの人(本人以外) 日時:3月14日(金)午後1時30分~3時 場所:さわやか会館3階第2研修室(鳥取市富安2丁目96) 講師:渡辺病院精神科認定看護師 …
-
くらし
くらしの情報【おしらせ】
■3月1日~8日は“女性の健康週間” 女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を自立して過ごすことを目指して、毎年3月1日~8日は「女性の健康週間」と定められています。 この期間、ほのぼの「そよかぜ通り」で資料展示をしておりますので、ぜひご覧ください。 ・月経時の痛みがひどい、出血が多い、更年期障害の症状(顔のほてり、イライラする)があるなど、気になる症状がある場合は、我慢せず婦人科等を受診し…
-
文化
おしえて!メンドーザ先生
私はフィリピンから日本に渡り、令和5年8月1日から町内の保育園・小学校・中学校でALTとして勤務しています。私の故郷フィリピンのことや智頭町で体験したことなどについて連載します! ■New Year Celebrations in the Philippines: A Vibrant Tradition フィリピンの新年のお祝い:活気に満ちた伝統 In the Philippines, the c…
-
くらし
国民年金保険料の免除期間納付猶予期間がある人へ
■国民年金保険料の追納をおすすめします! 国民年金保険料の免除や納付猶予、学生納付特例の承認を受けた期間があると、保険料を全額納めたときに比べて、老齢基礎年金の金額が少なくなります。 将来受け取る老齢基礎年金の年金額を増やすために10年以内であればこれらの期間の保険料をさかのぼって納める(追納する)ことができます。 加入者が死亡した場合、その加入者により生計を維持されていた遺族(「子のある配偶者」…
-
くらし
児童手当の手続きはお済みですか?
児童手当の制度改正により、令和6年10月分の手当から新制度に変更されました。 申請対象:令和7年3月31日まで すでに申請されている人:令和6年10月分から支給 ■変更申請内容 ・支給対象は高校生年代までの国内に住所を有する児童を養育している町内在住の人 ・所得制限限度額・所得上限限度額の廃止 ・支給内容 〔3歳未満〕 第1子、第2子:15,000円 第3子以降:30,000円 〔3歳から高校生年…
-
しごと
国税専門官 募集
国税庁では、国税専門官を募集しています。募集要項は次のとおりです。 ■受験資格 1.平成7年4月2日~平成16年4月1日生まれの者 2.平成16年4月2日以降生まれの者で次に掲げるもの (1)大学(短期大学を除く。以下同じ)を卒業した者及び令和8年3月までに大学を卒業する見込みの者 (2)人事院が(1)に掲げる者と同等の資格があると認める者 ■採用予定数 1.採用予定数については、別途、人事院ホー…
-
くらし
まちづくりカレンダー3月(March)
*日程は、変更する場合があります。
-
くらし
町内企業・店舗の皆さまへ
■おせっかい協賛企業 大募集! 本町では、「おせっかいのまちづくり」に協賛していただける企業を募集しています。協賛金は不要で、協賛企業には広報紙での紹介や告知端末でのCMなどメリットが盛りだくさんです。 問合せ先:役場企画課 【電話】75-4112
-
その他
掲載広告募集中!
広報ちづに広告を掲載しませんか?(有料) 問合せ:役場企画課 【電話】75-4112
-
その他
人の動き
令和7年2月1日現在(前月比) 世帯数:2,670世帯(-12世帯) 人口:6,101人(-28人) 女:3,258人(-13人) 男:2,843人(-15人)
-
イベント
石谷家住宅 3月の展示案内
■お雛様展 期間:3月31日(月)まで 場所:1号蔵展示室 ■第17回池田家墓所写真コンクール作品展 期間:3月9日(日)まで 場所:2号蔵展示室・3号蔵展示室 ■智頭写真クラブ作品展「智頭の祭り」 期間:3月15日(土)~4月13日(日) 場所:3号蔵展示室 問合せ先:【電話】75-3500
-
くらし
【紹介】智頭町農業振興推進員(集落支援員)
■米田重雄(よねだしげお)さん 令和5年度から、(一社)山郷地区振興協議会に智頭町農業振興推進員(集落支援員)を配置しています。 米田さんは、山郷地区振興協議会と連携して、農業に関する実態把握や農地・農業用施設の保全、鳥獣被害防止対策、遊休農地の利活用等に取り組んでいます。 また、地区内で収穫された作物での特産品開発や、販路開拓等にも取組み、令和6年度は、山郷地区の自然を活かし、自然栽培を基本とし…
-
イベント
第三回おせっかい川柳優秀作品決定
最優秀賞を受賞した笹尾知佳さんには杉小判1万円分と作品を刻印した智頭杉の盾が贈呈されます。おめでとうございます!応募された皆さん、素敵なおせっかい川柳をありがとうございました☆ ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:役場企画課 【電話】75-4112
- 1/2
- 1
- 2