智頭町(鳥取県)

新着広報記事
-
くらし
“CHIPs”ってなんだろう? ■町の未来を一緒に育てる、新しい動き 「CHIPs(チップス)」という言葉、耳にしたことはありますか? これは「CHIZU Incubation Platform(チヅインキュベーションプラットフォーム)」の略称で、2024年度から始まった新しい取り組みです。 智頭町が、町内の金融機関・商工会・民間企業などと連携してつくった「CHIPsコンソーシアム」を中心に、町のこれからの暮らしや仕事を、町内外...
-
くらし
まちの話題 ■6/19 クマ学習会を開催しました!(智頭小学校) 智頭小学校1年生の児童32人を対象に、クマ学習会を開催しました。(講師:(株)野生動物保護管理事務所) スライドを使用した学習会で、ツキノワグマの生態や、万が一ツキノワグマに出合ってしまった時の対処法などを学びました。そのほかにも、ツキノワグマの毛皮や頭蓋骨の標本を見たり、触れたりする機会もあり、児童たちは興味津々で、講師への質問も活発に行って...
-
くらし
国民年金保険料 免除・猶予制度のお知らせ 国民年金は、老後や万が一の時に大きな支えとなります。保険料の納め忘れが続くと将来の老齢基礎年金、障がいや死亡といった不測の事態が生じたときに「障害基礎年金」や「遺族基礎年金」を受け取ることが出来ない場合があります。保険料は納期限までに納めましょう。 ■保険料の納付が難しいとき 国民年金第1号の被保険者は、毎月の保険料を翌月末までに納めていただくことになっています。 しかし、収入の減少や失業により、...
-
子育て
8月は「児童扶養手当現況届」を提出する月です! 「児童扶養手当」は、ひとり親家庭の生活の安定や自立を助け、児童の心身の健やかな成長を願って支給される手当です。 児童扶養手当を受けている人は、毎年8月中に現況届を提出しなければなりません。 この現況届は、令和7年度の受給資格を調査するもので、今年11月分から来年10月分までの受給資格の認定と支給額の決定をします。現況届を提出しないと受給資格があっても手当の受給ができなくなりますので、期限内に提出し...
-
くらし
令和7年度後期高齢者医療保険料について ■後期高齢者医療制度の対象となる人(被保険者) ・75歳以上の人全員 ・65歳以上75歳未満で一定の障がいがあり、後期高齢者医療広域連合の認定を受けた人 ※生活保護を受けている人は除きます。 ■保険料の決まり方 後期高齢者医療の保険料は、被保険者一人ひとりに納めていただきます。 保険料率は、2年ごとに見直し、鳥取県内で均一です。 ※昨年(令和6年度)に改定しています。保険料計算において、令和6年度...
広報紙バックナンバー
自治体データ
- HP
- 鳥取県智頭町ホームページ
- 住所
- 八頭郡智頭町大字智頭2072-1
- 電話
- 0858-75-4111
- 首長
- 金児 英夫