広報ことうら 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
認知症の「予防」「早期発見・早期治療」「安心して暮らせるまちづくり」への取り組み
◆介護予防教室「はればれ」「いきがい」 運動や頭を使う知的活動、人との交流などは、認知症の発症や進行予防が期待できます。 対象:琴浦町在住の65歳以上で、介護サービスを利用していない人 利用料: はればれ 週1回/210円 いきがい 2週間に1回/210円 ※利用者の状態にあった教室を案内します。 ◆認知症サポーター養成講座 認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を地域で温かく見守る応援…
-
くらし
地域住民が中心となった地域づくりが進んでいます!!
古布庄地区、安田地区、以西地区では、地域住民が中心となった地域運営組織による活動が進んでいます ◇地域運営組織とは? 地域住民が中心となり、住民主体で地域の活性化や地域福祉の充実、地域の困りごと解決に取り組む団体です。現在、古布庄・安田・以西の3地区で地域運営組織が活動しています。 地域運営組織では、住民同士の話し合いから生まれた地域独自の取り組みを行っています。 夏祭りや軽トラ市、カフェ運営など…
-
子育て
琴浦町母子問診・各種予約サービス(AITEL)のご案内
■オンラインで乳幼児健診等のアンケート回答や母子保健事業の予約ができます 対象者:琴浦町に住所のある人 ▽AITELでできること 予約: ・母子健康手帳交付の来庁予約 ・各種相談予約(来庁による相談) ・子どもの各種相談・教室の参加予約 Web問診・アンケートの回答: ・妊娠届・妊娠届出時のアンケート ・保健師による産前訪問・赤ちゃん訪問時のアンケート ・乳幼児健診や各種教室の事前問診・アンケート…
-
くらし
まちの話題マチカド
■オールドカーin琴浦実行委員会から 能登半島地震被災地支援のため日本赤十字社へ寄付 4月16日、オールドカーin琴浦実行委員会主催で開催されたチャリティーイベントの「オールドカー2×4in琴浦(4/7開催)」の会場で寄せられた募金を、能登半島地震で被害のあった被災地支援のため、日本赤十字社に寄付されました。 ■大山乳業農業協同組合から 白バラ「母の日セット」贈呈 5月8日、大山乳業から町長へ白バ…
-
くらし
令和6年度個人住民税の定額減税及び調整給付金について
賃金上昇が物価高に追い付いていない人の負担を緩和するため、デフレ脱却の一時的な措置として、令和6年度個人住民税の「定額減税」を実施します。 また、定額減税しきれないと見込まれる人に対し、「調整給付金」を支給します。 ■定額減税の対象者 令和6年度の個人住民税に係る合計所得金額が1,805万円以下(給与収入のみの場合は給与収入2,000万円以下)の納税義務者 ※個人住民税非課税または均等割(5,50…
-
しごと
農林業センサス 調査員募集ー統計調査の調査員を募集しますー
農家の皆さんを対象に、農林業に関する調査票の記入の依頼や回収を行っていただく人を募集します。 募集期限:令和6年8月9日(金)まで 仕事の流れ:説明会→調査(配布・回収) 調査期間:令和7年1月上旬~3月上旬(予定) 報酬:1~7万円 ※調査件数によって報酬額は変動します 応募方法:町ホームページをご覧いただくか商工観光課へお問い合わせください。 問合せ先:商工観光課 【電話】52-1713
-
くらし
運転免許自主返納支援事業申請期限を延長しました
「琴浦町運転免許自主返納事業」は65歳以上で免許の自主返納をされた人へ、支援を行う事業です。 令和6年4月1日から、これまでの「免許返納日から60日以内」から「免許返納日から1年以内」に申請期限を延長しました。 免許返納をされた人は、ぜひご活用ください。 支援内容:(いずれかを選択) ・町営バス回数乗車券 ・中部タクシー協同組合共通乗車券 ※両方とも7,000円相当を1回限り交付 申請・問合せ先:…
-
くらし
「参加支援事業」に参加してみませんか
琴浦町では、4月から町内の「就労継続支援B型事業所」で「参加支援事業」を始めました。この事業は、ひきこもり等で地域から孤立している人の社会参加を後押しすることを目的にしています。 ■「参加支援事業」とは? 「就労継続支援B型事業所」では、一般企業等への雇用に結びつかない人や、一定年齢に達している障がい者に、就労や生産活動の機会を提供するとともに、知識及び能力の向上のために必要な訓練を行っています。…
-
子育て
特別医療費受給資格証(ひとり親家庭)の更新
ひとり親家庭の特別医療費受給資格証の有効期限は、6月30日です。6月3日から申請を受け付けますので、該当の人は更新手続きをお願いします。 また、前年度に所得制限などで該当とならなかった人も、所得の状況などにより対象となる場合がありますので、ご相談ください。 対象者:所得税非課税世帯で子ども(令和7年3月31日時点で18歳以下)がいるひとり親の人 助成内容:病院での窓口負担が下記の自己負担額までとな…
-
くらし
補聴器の購入費を補助します
聴力機能の低下により日常生活に支障がある人を対象に補聴器本体の購入費を補助します。 対象者:以下の条件すべてに該当する人 (1)町内に住所のある40歳以上の人 (2)聴覚障害により身体障害者手帳の交付を受けていない人 (3)両耳の聴力レベルが平均して40デシベル以上70デシベル未満であることが医師によって証明された人または医師によって補聴器が必要と判断された人 補助額:本体購入費の1/2(上限3万…
-
くらし
心身障がい者医療費助成制度の認定申請について
心身等に障がいのある人で、一定の要件に該当する場合、自己負担した医療費のうち、半額分の助成を受けることができます。この制度は、毎年認定を受ける必要があるため、現在認定を受けている人も手続きが必要です。6月3日から申請を受け付けます。 対象となる医療費:次の要件全てに該当するもの ・保険対象医療によるもの(食事療養費を除く) ・公費負担医療による医療費(自立支援医療(精神通院)など)以外のもの 対象…
-
健康
歯と口の健康週間行事のお知らせ~6月4日~10日は歯と口の健康週間です~
■妊婦・パートナー歯科健康診査を受けましょう! あなたと生まれてくる赤ちゃんのための歯科健診です ・母子健康手帳交付の時に発行する妊婦・パートナー歯科健診受診票、妊婦パートナー歯科健診協力医療機関一覧表をご確認の上、受診してください。 ・対象は琴浦町住民に限ります。 ・歯科健診は妊婦の出産日まで受診できます。 費用:無料(健診後、治療処置などが必要となった場合は別途費用が必要となります) 持ち物:…
-
健康
[無料]歯周疾患検診が始まります
-
くらし
鳥取中部ふるさと広域連合の施設に係る料金の改定
鳥取中部ふるさと広域連合が管理する施設のうち、「ほうきリサイクルセンター」のごみ処理手数料と「鳥取中部ふるさと斎場」の火葬施設使用料が改定されました。これは、各施設の維持管理費が増大することに対応するための措置です。 今年の10月から段階的に上がっていくことになりますので、ご理解いただきますようお願いします。 [ほうきリサイクルセンター]ごみ処理手数料 [鳥取中部ふるさと斎場]火葬施設使用料 問合…
-
くらし
物価高騰対策ことうら商品券 ご使用はお早めに
今年の2月から3月にかけて「第3弾物価高騰対策!ことうら商品券」を各世帯に配布しています。 使用期限が迫っていますので、お早めに使用してください。 対象:ピンク色の縁取りのことうら商品券 使用期限:6月30日(日)まで その他:長期不在等により、商品券を受け取っていない場合は、総務課へお問い合わせください。 問合せ先:総務課 【電話】52-2111
-
くらし
琴浦Myスター☆の紹介 Vol.2
■朝鑑賞の取り組み 浦安小学校では、月に一度、朝読書の時間を使って、「朝鑑賞」を行っています。 「朝鑑賞」とは、子どもたちが一つの絵画や写真などの作品を見て、感じたことなどを自由に自分の言葉で交流し合う活動です。 この取り組みは、県立博物館が所蔵している作品も使っていますが、地域の皆さまが描いた作品を鑑賞したり、話し合いの進行役を地域の方が担ってくださったりと、地域の方に支えられています。 琴浦町…
-
くらし
第36回全国健康福祉祭とっとり大会 ねんりんピックはばたけ鳥取2024
咲かせよう 砂丘に長寿と 笑みの花 令和6年10月19日(土)~22日(火) 琴浦町ではソフトボール交流大会開催 会場:東伯総合公園 ■ねんりんピック「リレーイベントandクリーン活動」を開催しました! 4月24日、「ねんりんピックはばたけ鳥取2024」をPRするため、大会旗のリレーイベントを開催しました。 リレーイベントは大会旗を県内市町村にリレーバトンのようにつなぐもので、大会に向けて県内各地…
-
スポーツ
スポーツのお知らせ
■えんじょいスポーツ スポーツ推進委員と一緒に、スポーツを楽しみ健康づくりをしましょう!! とき:6月21日(金)19:30~21:00 ところ:総合体育館 種目:ソフトバレーボール・ボッチャ・ほおるんビンゴ・バウンスボール・モルック・スポンジテニス 対象:町民(中学生以下は保護者同伴) 参加費:無料(事前申込不要) 持ち物:スポーツウェア、上履きシューズ、飲み物、タオル ■琴浦町春らんまんソフト…
-
スポーツ
第70回東伯郡民スポーツ・レクリエーション祭 日程・会場
6月2日(日)、8日(土)、30日(日)、7月6日(土)、7日(日)、13日(土)、14日(日)、15日(月) 三朝町主会場 参加方法など、総合体育館へお問合せください。
-
イベント
インフォメーション~催しもの~
■寿大学一般教養コース開催 とき:6月28日(金) 14:00~15:30 ところ:まなびタウンとうはく4階 研修室 内容:講演会「防災について学ぼう」 送迎バス:6月14日(金)までに申込をしてください 申込・問合せ先:社会教育課 【電話】52-1161 ■国登録有形文化財 塩谷定好写真記念館特別企画「宮﨑久美 色鉛筆画作品展」 町内在住の宮﨑久美さんによる色鉛筆画作品を展示します。 動物画を中…
- 1/2
- 1
- 2