市報松江 2024年6月号

発行号の内容
-
健康
〔特集〕いつまでも自分の歯で「おいしく」「たのしく」
歯や口の健康を保つことは、おいしい食事や会話を楽しみ、いきいきした生活を送るうえで大切な役割を果たしています。 むし歯や歯周病を予防し、生涯を通じて自分の歯で食べる楽しみを持ち、全身の健康を保ちましょう。 歯を見せて 笑える今を 未来にも 6月4日~10日は『歯と口の健康週間』 ■歯とお口の大切な役割 ◇噛む・飲み込む・消化を助ける 食べ物を噛みくだき、唾液と混ぜ合わせることによって、飲み込みやす…
-
くらし
松江まちかどダイアリー
■4/13・14 茶の湯の日イベント開催 市では、松江に茶の湯文化を広めたお殿様・松平不昧公の命日である、4月24日を「茶の湯の日」に制定しています。 4月13日・14日の2日間、イオン松江ショッピングセンターで松江菓子協会主催の「こども菓子作り教室」「こども抹茶体験」などが開催され、多くのこどもたちが茶の湯文化に触れました。 ■5/4・5 ナンジャモンジャと松江ヨアカリ2024 開催 国宝松江城…
-
くらし
松江市長 上定昭仁の「上を向いていこう」Vol.35
「地域おこし協力隊、活躍しています!」 本誌10ページに紹介しているとおり、「地域おこし協力隊」の9期生として、フレッシュなおふたりを迎えました。森山さん、林さんの活躍を大いに期待しています! 「地域おこし協力隊」は、住民・行政と一緒になって、UIターン者が持つ知識やアイデアに基づき、地域資源に磨きをかけるべく活動しています。そして、社会に貢献を果たす仕事、いわゆる「ソーシャルビジネス」を創り雇用…
-
文化
まいぶんTIME
2024年は出雲の大型古墳国史跡指定100年!市内の古墳について紹介します♪ ■Vol.18 岩屋後古墳(いわやあとこふん) 大草町にある岩屋後古墳は6世紀後半ごろにつくられた大型の石室をもつ古墳です。墳丘はすでに失われており、水田の中に石室がポツンと露出した状態で残されています。石室は出雲東部でよくみられる石棺式石室(せっかんしきせきしつ)であり、その大きさは県下最大規模を誇ります。古墳はバス停…
-
くらし
食べごろ松江~まつえ旬もの食べてごせ~vol.1
今が旬!宍道湖産『土用シジミ』 「松江の食材」と言えば「シジミ」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。本市で古くから親しまれている「シジミ」。宍道湖のシジミの漁獲量は日本一を誇り、また、本市は、一世帯当たりのシジミ購入数量で日本一となるなど、全国で最もシジミに馴染みのある地域と言えます。そんな松江の食材のシンボルとも言えるシジミにも実は「旬」があります。今回は、今まさに「旬」を迎えるシジミに…
-
その他
シリーズ「松江の匠(たくみ)」
市は長年にわたり地域産業の発展に貢献された技能者を表彰しています。 令和五年度松江市手作り産業優良技能者表彰 ■No.2 三島(みしま)千寿子(ちずこ) 出雲かんべの里機織り工房(大庭町) (奨励賞受賞) 推薦団体 MATSUE流の会 匠が幼い頃、曾祖母が安来市で機織りをしており、曾祖母の仕事場へ、よく遊びに行っていました。安来織と名付けられたその織物は、横糸として絣(かすり)を使用して織る工芸品…
-
その他
松江の皆さんこんにちは。
金山(かなやま)京介(きょうすけ) 松江市出身。法吉小、松江一中、松江北高卒業。国立音楽大学声楽科首席卒業。東京藝術大学大学院オペラ科修了。現在はオペラ歌手として全国各地で活躍し、宮本亜門演出舞台など多数に出演。 「京介、これもご縁に感謝だね。」ことあるごとに母は口癖のようにその言葉を口にします。この歳になり『ご縁』という言葉の意味を改めて感じ入るようになりました。 私は松江で生まれ育ち、松江北高…
-
くらし
まちをよくするマイレポート
地域のつなぎ役 古志原地区民生児童委員協議会 会長 春日邦宣(かすがくにのぶ) 民生児童委員は、地域から選ばれ松江市長の推薦に基づき厚生労働大臣から委嘱された無報酬の非常勤公務員です。 私たちは、地域で困りごとを抱えておられる人の相談・みまもりや必要に応じて関係機関へのつなぎを行います。要配慮者のみまもり、地域包括支援センターなどへのつなぎ、児童の登下校のみまもり、学校支援ボランティア、子育て支援…
-
くらし
水害に備えましょう
今年も雨の季節がやってきます。この時期の雨は「集中豪雨」となり、洪水や土砂崩れといった災害を引き起こすおそれがあります。 災害から命を守るためには日ごろからの備えが大切です。住んでいる地域の災害リスクや情報を正しく理解し、事前の準備を始めましょう。 ■準備 ◇準備その1 情報を集めよう 災害やそのおそれがある場合、正しい情報を入手することが大切です。本紙9ページを参考にさまざまな手段を活用して情報…
-
くらし
地域おこし協力隊 9期生を紹介します
今年4月から新たな地域おこし協力隊が加わりました!地域と手を取り合って活動していきますので、どうぞ温かく受け入れてください! 〔質問〕 (1)これまでの経歴 (2)松江に帰ってきて感じたこと (3)ひとこと #自分をハッシュタグで表現すると ■森山(もりやま)友美(ともみ) 松江市出身 東京都からUターン (1)ジュエリーブランド勤務(京都・横浜・東京で勤務) (2)心が洗われるような綺麗な水と景…
-
くらし
定額減税および新たな給付金について
6月から順次、次の(1)および(2)の定額減税・給付金が始まります。 ■(1)所得税・住民税の定額減税および調整給付金 「令和6年分の所得税」および「令和6年度の個人住民税所得割」において、次の表のとおり定額減税が実施されます。 減税額が、定額減税を行う前の所得税額・個人住民税所得割額を上回る場合は、差額を調整給付金として支給します。 例:扶養親族2人、所得税(見込額)が5,000円、個人住民税所…
-
くらし
松江市地球温暖化対策実行計画を策定しました
温室効果ガスの排出量実質ゼロを目指し、市民・事業者・行政が進むべき方向性や取り組みを示す2025年度までの計画を、3月に策定しました。 目指す姿:脱炭素型のライフスタイルやビジネススタイルが定着したまち (温室効果ガス2030年度目標削減率…▲47% ※2013年度 実績比) 本市では、家庭や業務で発生する二酸化炭素の割合が高くなっています。 ~実現に向けて市民・事業者の意識向上と行動変容が重要で…
-
くらし
6月23日から29日は「男女共同参画週間」です
「男女共同参画週間」は、学校、職場、地域、家庭などで、一人一人が個性と能力を発揮でき、あらゆる分野で活躍できる男女共同参画社会の実現に向け、男女共同参画社会基本法の目的や基本理念に関する理解を深めることを目的としています。 この機会に、男女共同参画について考えてみませんか。 「だれもがどれも選べる社会に」 (2024年度内閣府キャッチフレーズ) ■男女共同参画社会が実現すると… ◇職場に活気! 働…
-
くらし
通学路に面した危険なブロック塀の除去や建て替えの補助制度
大切な人の命や財産を守るために、危険なブロック塀を安全なものにしませんか? ■補助対象のブロック塀 下記(1)(2)(3)のすべてを満たすもの (1)小中学校の通学路の沿道に設置されたもので、通学路に面しているもの (2)ブロック塀の高さが0.8mを超えるもので、建築士などによって耐震性がないと判断されたもの (3)建築基準法(昭和25年法律第201号)に違反していないもの ※通学路の道幅などの状…
-
くらし
木造住宅の耐震改修補助制度について
本市では、耐震性のない木造住宅の耐震改修などの工事費への助成を行っています。 ■補助対象の木造住宅 下記(1)(2)(3)(4)のすべてを満たす木造住宅 (1)昭和56年5月31日以前に工事着工された木造住宅で、居住部分を有するもの (2)国・地方公共団体、その他の公共団体が所有する建築物以外のもの (3)地上2階建以下のもの (4)耐震診断の上部構造評点が1.0未満であるもの(耐震性のないもの)…
-
健康
受けよう!市のけんしん
■「市のけんしん」とは… ◇健康診査 健康状態の確認、生活習慣病の早期発見・重症化予防に役立ちます。 年1回受けましょう。 ◇がん検診 年齢、性別によって受けることができる検診の種類があります。 がんの早期発見には、がん検診を受けることが一番。定期的に受けましょう。 ◇歯のけんしん 健康の源は、よく噛んで食べることです。また、歯周病は全身疾患とも関係します。毎日の口腔ケアと、定期的な歯科受診が大切…
-
健康
適切な予防をして熱中症を防ぎましょう!
それほど気温が高くない日でも、湿度が高い、風が弱い、体調がよくないときや、急に気温が上がったときには熱中症に注意が必要です。 ■特に注意が必要な人 肥満の人 体調の悪い人 持病がある人 高齢者・乳幼児 暑さに慣れていない人 ■熱中症の予防法 日傘・帽子の利用 涼しい服装 水分をこまめにとる こまめに休憩 日陰の利用 温度の計測 体調の悪いときは無理をしない ■熱中症が疑われるときには 1.涼しい場…
-
くらし
中海・宍道湖・大山圏域市長会通信
■台北市における圏域観光PR(2月2日~2月3日) 台湾・台北市で開催された春節前建国花市に出展し、上定市長による圏域のトップセールスを行いました。 ■令和5年度第2回市長会総会の開催(2月13日) 令和6年度事業計画(案)および予算(案)の協議を行うとともに、伊木前会長(米子市長)の任期満了に伴い、構成市首長の互選により、新会長には上定市長の就任(令和6年4月~8年3月)が決定しました。 ■全国…
-
子育て
子育て・健康・福祉(1)
■子育て ◇離乳食と歯の教室 6月 アプリ「母子モだんだん」から予約できます。 アプリのダウンロードは本紙16ページの二次元コードから。 予約・問い合わせ:こども家庭支援課子育て保健係 【電話】60-8155 ◇わいわいサロン(乳幼児健康相談)6月 時間:10:00~11:30の間にお越しください。 内容:身体計測、子育て相談 持ち物:母子健康手帳・バスタオル(計測時に使用) 日程は変更になる場合…
-
健康
子育て・健康・福祉(2)
■相談・教室 ■がん検診 職場などで検診を受ける機会のない市民を対象に、がん検診を実施します。 対象の人には、『令和6年度がん検診等受診券』(はがき)を郵送しています。 対象の検診を確認し、受診計画を立てましょう。 詳しくは、市報松江6月号とともにお届けした「令和6年度版けんしんのお知らせ」をご覧ください。 ※がん検診は個別医療機関でも実施しています。 ◆6月の集団検診実施地区(乳がん検診のみ要予…