広報いずも 2024年10月号

発行号の内容
-
くらし
10月は里親月間です
■里親になりませんか ・さまざまな事情により、家族と一緒に生活することができないこどもたちがいます。 ・里親とは、こうしたこどもたちを自分の家に迎え入れ、家庭的な環境の中で愛情を込めて養育してくださる方です。 ・里親の家庭で愛情に包まれて家族の一員として暮らすことにより、こどもたちは一人の人間として大切にされ、愛されているという感覚を持ちながら育つことができます。 ・こどもが好きで、愛情と熱意を持…
-
くらし
出雲市優良工事等を表彰しました
市では、前年度に完成した建設工事等の中から優秀な工事等を選定し、表彰を行っています。 本年度は、500万円以上の建設工事187件と、300万円以上の建設工事関連業務56件の中から、審査委員会で特に高い評価を受けた10件の工事と2件の業務を7月31日に表彰しました。 受賞者一覧(敬称略)については本紙をご覧ください。 問合せ:管財契約課 【電話】21-6950
-
講座
出雲市生涯学習情報
学びは豊かな人生の第一歩!あなたの生涯学習を応援します! ■誰にでもできる簡単コミュニケーション やさしい日本語講座 受講料無料 日時:11月2日(土)10:00~12:00 会場:市役所本庁くにびき大ホール 講師:しまね国際センター 事務局次長 仙田武司氏 定員:50名 応募締切:10月16日(水) やさしい日本語とは、外国人住民だけでなく、高齢者や子ども、障がい者にも配慮した、わかりやすく簡単…
-
くらし
全国家計構造調査実施のお知らせ
出雲市では216世帯を対象に調査を行います。 調査票の記入をお願いする世帯には、9月下旬から10月下旬にかけて調査員が訪問します。 調査員が訪問した際には、調査へのご理解とご協力をお願いします。 来年は国勢調査です。統計調査員募集中! 問合せ:総務課 【電話】21-6301
-
くらし
適切な道路管理に関するお願い
■危険!道路上に段差解消ブロックや鉄板を置かないでください。 自宅や駐車場の出入りのため、道路上に段差解消ブロックや鉄板を置くことは法令で禁止されています。歩行者や自転車、バイク等の転倒事故につながる可能性があり、大変危険です。 安全な通行のために、段差解消ブロック等の撤去をお願いします。詳しくは下記までご相談ください。 ◇事故が発生した場合 段差解消ブロック等が原因で事故が発生した場合、設置者が…
-
くらし
地域を明るく照らす運動
出雲市青少年育成市民会議では、日没が早くなる秋から冬の時期に、各家庭の玄関灯や門灯をつけて、子どもたちの安全な帰宅を支援する「地域を明るく照らす運動」に取り組んでいます。 大切な子どもたちを犯罪被害から守るために、帰り道を明るく照らしましょう。 声かけ、つきまとい事案等の不審者情報は、島根県警察本部が「不審者情報マップ」で発信しています。 詳しくは本紙の二次元コードからご確認ください。 問合せ:出…
-
イベント
図書館・秋のイベント
-
文化
出雲総合芸術文化祭(1)
~こころ豊かな未来に向かって~ バラエティに富んだ、数々の舞台芸術や伝統芸能などの優れた芸術文化に触れる機会を、年間を通じて提供します。 〔ホームページもあわせてご覧ください〕 ・出雲文化ナビ【HP】https://izumo-bunkanavi.jp/ ・(公財)出雲市芸術文化振興財団【HP】https://www.izumo-zaidan.jp/ 問合せ: 出雲市市民文化部文化スポーツ課【電話…
-
文化
出雲総合芸術文化祭(2)
■平田本陣記念館 ◆朗風(ろうふう)と大雲(たいうん)展 日時:開催中~11月10日(日) 入場料:一般800円 ※高校生以下無料 ※障がい者手帳、戦傷病者手帳をお持ちの方とその介助者1名は半額 ◇〔関連イベント〕ギャラリートーク 日程:10月14日(月・祝)、11月10日(日) 時間:11:00~11:40 講師:当館学芸員 その他:入場料が必要です ◇〔関連イベント〕特別ギャラリートーク 日程…
-
文化
出雲弥生の森博物館情報
■《秋季企画展》「出雲平野の後期古墳」 期間:9月28日(土)~12月28日(土) 神戸川のそばに築かれた古墳群と横穴墓群。これらの副葬品を一堂に集め、古代国家成立前夜の出雲に迫ります。 ◇ギャラリートーク 10月12日(土) 11月17日(日) 12月15日(日) ※いずれも10時から ◇秋季企画展関連講演会 無料 定員80名 要予約 (1)11月9日(土)14:00~16:00 岡林孝作氏(奈…
-
文化
荒神谷博物館情報
■博物館休館のお知らせ 停電を伴う修繕工事のため、10月8日(火)~10日(木)、予備日15日(火)~17日(木)を休館します。工事完了の翌日から開館予定です。(ホームページ等でお知らせします) ■《常設展》「出雲の原郷展」 期間:9月21日(土)~10月26日(土) 炭化米(たんかまい)とは、火災などで焼けて炭になったお米のことです。斐川町出西の後谷遺跡から稲を保管した古代の高床倉庫周辺で見つか…
-
講座
出雲科学館(10月)
■《講演会》出雲市市制施行20周年記念 長沼毅氏講演会「鉄といのちの物語 謎とき風土サイエンス」 事前応募 参加無料 日時:10月26日(土)13:30~15:30(講演90分、質疑応答30分) 講師:広島大学大学院 統合生命科学研究科 教授長沼毅氏 会場:出雲科学館サイエンスホール 出雲地域に関連の深い「たたら」や「ヤマタノオロチ伝説」に触れながら、身近な鉄がどこからやって来たのか、私たちの生活…
-
講座
風の子楽習館(10月)
■自由参加(1回に参加できる人数の制限があります) ※体験学習は、団体予約がある場合は参加できません。電話でお確かめください。 ■事前申込(電話で申込み・先着順) 受付は申込期間初日の10:00から ※子どもの体験を主な目的とするため、大人のみの参加はお断りする場合があります。 ※天候等によっては中止または日程変更する場合があります。 休館日:火曜日 問合せ:風の子楽習館 〒699-0904 多伎…
-
講座
浜遊自然館(10月)
※天候等によって、中止する場合があります。 休館日:月・火曜日(祝日の場合は翌日) ※申込みは講座開催日1か月前から受け付けます。 問合せ:浜遊自然館 〒699-0741 大社町中荒木2484 【電話・FAX】53-5080
-
講座
アクティーひかわ(10月)
休館日: ・アクティーひかわ…12月29日(日)~1月3日(金) ・アクティーひかわ体育館…年中無休 問合せ:アクティーひかわ 〒699-0624 斐川町上直江2469 【電話】72-7411
-
講座
斐川環境学習センター(アース館)(10月)
※竹かご作り教室は、「午前の部」と「午後の部」があります。お好きな時間帯をお選びいただけます。 休館日:毎週月曜日・木曜日 ※各教室とも、準備の都合上2日前までにご連絡ください。定員になり次第締め切ります。 問合せ:斐川環境学習センター 〒699-0612 斐川町出西1943 【電話】72-5242
-
くらし
お知らせ
■年金生活者支援給付金 新たに年金生活者支援給付金の受け取りができる方を対象に、日本年金機構が9月から順次、封書でお知らせ文書を送付します。同封のはがき(請求書)で手続きをしてください。 問合せ:給付金専用ダイヤル 【電話】0570-05-4092 担当課:保険年金課 ■屋外に看板を設置する皆さまへ 島根県では良好な景観の形成等を目的に屋外広告物条例を定め、各市町村で設置許可や違反広告物対策を行う…
-
イベント
募集(1)
■島根県立美術館 開館25周年オリジナル企画展「落合朗風(おちあいろうふう) 明朗美術 連盟と目指した世界」 日時:9月20日(金)~11月4日(月) 観覧料: ・オンライン・ローソンチケット…一般1,100円、大学生8百円、小中高生4百円 ・当日券…一般1,450円、大学生1,100円、小中高生5百円 問合せ:島根県立美術館 【電話】0852-55-4700 担当課:文化スポーツ課 ■第1回〝出…
-
講座
募集(2)
■ポリテクセンター島根 公共職業訓練の受講生募集 ◇「ビル管理サービス科」、「ビジネスワーク科」 説明・見学会:10月23日(水) 訓練期間:12月3日(火)~令和7年5月30日(金) 受講料:無料(別途テキスト代等必要) 申込期限:11月7日(木) 申込み:最寄りのハローワーク 問合せ:ポリテクセンター島根 【電話】0852-31-2309 担当課:産業政策課 ■東部高等技術校 公共職業訓練の受…
-
講座
募集(3)
■島根県立中央病院 知って得する健康ミニ知識 日時・内容:いずれも15時~15時30分 (1)10月23日(水)「糖尿病の名称が変わる!?」 (2)11月20日(水)「知っておこう!訪問診療・訪問看護について」 (3)12月20日(金)「正月太りに要注意~血糖値と体重増加のはなし~」 参加無料、申込不要 問合せ:島根県立中央病院 【電話】22-5111 担当課:健康増進課 ■「コツコツネット」骨粗…