広報いずも 2024年10月号

発行号の内容
-
その他
表紙の説明 日御碕神社の夕景
天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀(まつ)る「日沈宮(ひしずみのみや)(下(しも)の宮)」と素盞嗚尊(すさのおのみこと)を祀る「神の宮(上(かみ)の宮)」の二社からなる日御碕神社は、社殿等が国重要文化財に指定され、また、日本遺産「日が沈む聖地 出雲」の構成文化財となっています。 江戸時代には「日が沈む地の宮」として広く知られていたようです。 ※「日沈宮」の「沈」は環境依存文字のため、置き換えて…
-
文化
10月・11月は出雲「神在月(かみありづき)」文化振興月間です
出雲では、旧暦10月(神無月(かんなづき))に、全国から八百万(やおよろず)の神々がお集まりになり、人々のさまざまな〝縁〟について会議をされることから、「神無月」を「神在月(かみありづき)」といいます。 市では、毎年10月・11月を「神在月文化振興月間」と定め、「神在月」を全国に向けて情報発信しています。また、この期間中は、市内においてさまざまな催しが行われます。出雲地方だけの「神在月」に、芸術文…
-
スポーツ
第36回出雲全日本大学選抜駅伝競走 スピード駅伝 大学No.1決定戦
~10月14日(月・祝)「スポーツの日」13時5分号砲!~ 駅伝シーズンの幕開けを飾る出雲駅伝。距離が短いことから、スピードが勝負のカギです。学生陸上界を代表するアスリートたちが熱き想いをタスキに込めて、秋の出雲路を駆け抜けます。 今大会は、初出場の岡山大学をはじめ、久々の出場となるチームが多く、例年以上に混戦が予想されます。今年の大学駅伝の初戦を制するのはどのチームでしょうか。 当日は、家族や友…
-
スポーツ
この夏、出雲の高校生がスポーツで夢と感動をもたらしてくれました!
■~出雲高校 弓道 女子団体初優勝~ 8月6日、長崎県島原市の島原復興アリーナで弓道女子団体の決勝トーナメントが開催され、出雲高等学校が、決勝戦で香川県立高松南高等学校を破り、初優勝を果たしました。 6月の中国選手権大会からしっかりと調整して大会に臨み、総体では22年ぶりに決勝戦に進出、悲願の優勝を手にしました。 「至誠が弓神を呼ぶ」「3K(感動・感謝・謙虚)」をモットーに、メンバーの団結力、日々…
-
くらし
出雲だんだんとまとアリーナで思いきり楽しもう!
本年4月にオープンした「出雲だんだんとまとアリーナ(出雲市総合体育館)」のメインとサブの競技フロアは、スポーツの練習や大会をはじめ、地域・学校・企業のイベントなどにもご利用いただいています。 フィットネスやヨガに最適な多目的室、気軽に使える器具で体力づくりができるトレーニングジム(会員制)もあり、多用途なスポーツ活動をサポートしています。また、館内は冷暖房完備により快適な環境でスポーツを楽しむこと…
-
くらし
出雲縁結び空港 2024年度下期運航計画が発表されました
航空各社から発表された2024年10月27日~2025年3月29日のダイヤをお知らせします。 ■JAL ■FDA ◇FDA「しまねっこ号」が登場! FDAとしまねっこが共にデビューから15周年であることを記念して、FDA7号機が「しまねっこ号」として登場しました!島根県の観光をPRするため、全国を飛び回ります。出雲縁結び空港にもやってきますので、ぜひご覧ください! ※運航予定は、運航前日以降にFD…
-
健康
高齢者インフルエンザおよび新型コロナウイルス感染症の定期接種を実施します
10月1日から、高齢者の方等を対象にインフルエンザおよび新型コロナウイルス感染症の定期接種を実施します。予防接種によって、ウイルスに感染しにくくなり、感染しても重症化を抑えることができます。予防接種を受けてから抵抗力がつくまでに2週間程度かかるため、流行期がくる前に接種を受けておくことをおすすめします。 ■定期接種について 接種券(予診票)の送付は行いません。予診票を医療機関に備え付けてありますの…
-
健康
『あなたの腎臓は、大丈夫?』CKDは早期発見が大切!必ず健康診断を受けましょう!
CKD(慢性腎臓病)とは、たんぱく尿と腎臓の機能の低下など、腎臓の異常が続いている状態をいいます。初期には自覚症状がほとんどなく、放ったままにしておくと腎臓の働きがさらに低下し、人工透析や腎移植を受けなければ生きられなくなることもあります。腎臓は一度悪化すると自然に治ることはありません。定期的に健診や検査を受け、なるべく早く気付くことが大切です。 ■健診結果が下記にあてはまる方は…必ず再検査を受け…
-
くらし
手話をやってみよう!
今月は、「郵便局」です。 ぜひやってみてください! (1)左手の人差し指と中指、右手人差し指で「〒」の形をつくる (2)右手の5指を折り曲げ、指を下に向けて軽く下ろす 「出雲市YouTube やさしい手話」で検索 問合せ:福祉推進課 【電話】21-6959【FAX】21-6598
-
くらし
参加してみませんか?認知症カフェ
認知症カフェは、本人・家族が集いリラックスしたなかで交流を楽しむ場所です。 〔本人と家族の“繋がり”〕同じ立場の仲間と交流し、繋がりをつくる場です。 〔リラックスした“語り”〕参加者同士でリラックスして話をすることで、日ごろの悩みや困りごとを語り合う場です。 〔“地域”と繋がりをつくる〕地域との交流を図ることのできる場です。 〔認知症のことを“知る”〕本人も家族も認知症について一緒に学び、知ること…
-
くらし
知って防ごう!“高齢者虐待”~高齢者が安心して暮らせる社会へ~
高齢者虐待は、主に介護者や高齢者の家族など、身近な人が虐待をおこしやすい傾向にあり、その要因は、介護者の心身の疲労、相談者がいないことによる孤立感、経済的な問題などさまざまです。 令和4年度には、養護者による高齢者虐待の相談・通報が全国で40,678件ありました。 出雲市でも34件の相談・通報を受けています。 ■高齢者虐待の状況(出典…厚生労働省令和4年度調査結果) (1)虐待の種類と割合 ※複数…
-
くらし
マイナンバーカードを申請しましょう!
マイナンバーカードの申請方法をお知らせします。市役所に出向くことなく、ご自宅から申請することができます! 詳しくは、本紙QRコードから「マイナンバーカード総合サイト」をご覧ください。 ※「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 ■スマートフォンで申請 ◇必要なもの ・交付申請書(※1) ・スマートフォン ・顔写真データ(※2) ◇申請方法 (1)スマホで顔写真を撮影 (2)スマホで…
-
くらし
やさしい日本語で話してみよう!
■「やさしい日本語(にほんご)」について知(し)っていますか? 「やさしい日本語(にほんご)」は普段(ふだん)使(つか)われている言葉(ことば)を、外国(がいこく)の人(ひと)にも分(わ)かりやすいように配慮(はいりょ)した日本語(にほんご)のことで、外国人住民(がいこくじんじゅうみん)をはじめ、子(こ)ども、障(しょう)がいのある人(ひと)などにとっても、わかりやすいコミュニケーション手段(しゅ…
-
くらし
結婚相談 ご縁を結びませんか
~結婚を望む独身者の縁結びを応援します!~ (一社)しまね縁結びサポートセンターに登録して活動する、島根県公認の縁結びボランティア「島根はっぴぃこーでぃねーたー(通称…はぴこ)」では、結婚を望む独身者からの相談に無料で対応するほか、婚活イベントやお見合いの場を設け、出会いのきっかけづくりをサポートしています。 ■登録して出会いを求めたい方 ◇ご利用にあたって 真剣に結婚を望む独身の20歳以上の方で…
-
イベント
伝統工芸体験会を開催します
-
イベント
第12回 GO!TO!ひらた 雲州平田まちあそびイベント
-
くらし
出雲市公式LINEの受信設定をお願いします
出雲市公式LINEでは、「友だち登録」された方が、欲しい情報や興味のある情報のみを受け取れるように、あらかじめ分野を選択しておく「受信設定」が可能です。 必要な情報のみを受信することで、より便利に、より快適にご利用いただけますので、ぜひ設定ください。 ■受信設定のポイント ・「基本情報」で欲しい情報の分野を選んでください。 ・「子育て情報」を設定すると、お子さまの年代に合わせた情報を受信することが…
-
文化
出雲の大型古墳 国の史跡指定100年 記念企画「東西出雲の王」
出雲地方を代表する古墳として、東部(松江市)には大庭鶏塚や山代二子塚、西部(出雲市)には今市大念寺古墳、上塩冶築山古墳、上塩冶地蔵山古墳があり、これらの大型古墳は、大正13年(1924)に国の史跡として指定されました。 本年12月9日に指定100年となることを記念し、関連イベントを開催します。 ■古墳一斉公開 申込不要 日時:10月5日(土)、6日(日)9:00~16:00 場所: ・出雲市…今市…
-
くらし
出雲エコなび
■10月はポイ捨て禁止月間です ◆あなたも「18万人ポイ捨て一掃大作戦」に参加しませんか 出雲市ポイ捨て禁止推進協議会では、10月をポイ捨て禁止月間と定め、「出雲市18万人ポイ捨て一掃大作戦」を行っています。 この取組では、家庭で不要になったビニール袋を使用して、1人あたり1袋分のごみを拾うことを目標にしています。拾ったごみは、分別して、家庭用の指定袋に入れて収集日に出してください。 自宅周辺・道…
-
くらし
10月は食品ロス削減月間です
■食品ロス削減へのご協力をお願いします! 日本では、本来食べられるのに捨てられてしまう食品=食品ロスが、年間472万トン(令和4年度)発生しています。これは、国民1人当たり、毎日子ども用のご飯茶碗約1杯分(104g)を捨てている計算になります。 日本の大切な文化である「もったいない」の心を大切に、1人1人ができることから食品ロス削減に取り組んでみませんか。 ■家庭で発生する食品ロス(236万トン)…