広報いずも 2025年7月号

発行号の内容
-
講座
あいサポーター研修(出前講座)のご案内~障がいを知り、共に生きる~ ■あいサポーターとは さまざまな障がいの特性や必要な配慮などを理解して、日常生活でちょっとした配慮や手助けを行う人を「あいサポーター」と言います。出雲市では、「あいサポーター」の活動を通じて、誰もが暮らしやすい地域社会(共生社会)を皆さんと一緒につくっていく「あいサポート運動」を推進しています。 あいサポーター研修(出前講座)を受けることで、誰でもあいサポーターになることができます。あいサポーター...
-
講座
親子でチャレンジ!夏休み手話教室を開催します 手話に興味がある小学生のための手話教室です。 耳の聞こえない人のことや、手話のことなどを一緒に学びましょう。 親子での参加をお待ちしています。 日程:8月10日(日)10:00~11:30 申込期限:8月4日(月) 会場:市役所本庁1階くにびき大ホール 定員:親子合わせて30人 参加費:無料 対象者:出雲市にお住まいの小学生とその保護者 申込方法:電話、FAX、メール、窓口受付のいずれか 申込み・...
-
くらし
手話をやってみよう! 今月は、「写真」です。 ぜひやってみてください! 『左手5指の輪の前に右手を下す』 出雲市YouTube公式チャンネルで動画も公開していますので検索してください。 「出雲市YouTube やさしい手話」で検索 問合せ:福祉推進課 【電話】21-6959【FAX】21-6598
-
くらし
《国民年金シリーズ1》応援します いきいきライフ 免除・納付猶予制度について ~ご存じですか?免除・納付猶予制度~ 令和7年度の国民年金保険料は月額17,510円です。 ただし、保険料の納付が困難な場合は、保険料の納付が免除・猶予される制度があります。(免除または猶予が承認されると、付加年金、国民年金基金およびiDeCo(イデコ(※))はご利用できません。) ※iDeCo(イデコ)とは、公的年金(国民年金・厚生年金)とは別に給付を受けられる私的年金制度の一つです。 保険料を...
-
子育て
病児・病後児保育室のご案内 病児・病後児保育室は、病気やケガのため集団保育が困難なお子さまについて、保護者の勤務等の都合により家庭で保育を行うことができない場合において、一時的にお預かりする施設です。 お子さまの年齢、病状に応じた保育を専任の看護師、保育士が行います。 ■対象児童 以下のいずれかに該当する児童で、かかりつけ医が病児・病後児保育に適応すると認めたとき (1)出雲市内に住所を有する0歳から小学6年生までの児童 (...
-
くらし
出雲エコなび ■みんなで取り組むデコ活アクション!~クールビズで働き方を快適に~ ◇デコ活とは 環境省を中心として官民連携で展開する「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」の愛称です。脱炭素(Decarbonization)とエコ(eco)を含む“デコ”と活動・生活を組み合わせた新しい言葉です。 暮らしが豊かになり脱炭素に貢献していくものは、全てデコ活アクションです。 ◇クールビズとは 日々の気温や...
-
文化
〔開催案内〕日御碕神社所有の国宝「白糸縅鎧」が奈良・春日大社でお披露目されます! 日本遺産「日が沈む聖地出雲」の構成文化財でもある国宝「白糸縅鎧(しろいとおどしよろい)」(日御碕神社所有)は現在、東京国立博物館に寄託保管されています。このたび、奈良県の春日大社で展示されることになりました。 出雲市では、春日大社での「大鎧展」に併せ、出雲弥生の森博物館でも関連した展示を行います。 ■春日大社「大鎧展」 開催日:令和7年7月5日(土)から9月7日(日) 場所:春日大社国宝殿(奈良県...
-
しごと
出雲ブランド商品紹介 市では、出雲の認知度やイメージを高めることができる商品を「出雲ブランド商品」として認定しています。 企業の想いとともに商品の魅力をお伝えします。 市内で生産される綿素材「出雲ソフト」を使用し、福助株式会社が企画開発した肌着製品「満足 出雲ソフト」をご紹介します。 ■「満足 出雲ソフト」はどのような商品ですか? こだわりの綿素材「出雲ソフト」に毛羽立ち抑えたなめらかな「コーマ糸」をブレンドし生まれた...
-
文化
出雲弥生の森博物館情報 ■《夏季企画展》出雲市大社町・鹿蔵山遺跡~砂に埋もれた奈良時代の謎~ 期間:開催中~9月8日(月) ◇ギャラリートーク 日時:7月21日(月・祝)、8月16日(土)10時から 無料・申込不要 ◇関連講演会 奈良時代の鹿蔵山遺跡~砂に埋もれた謎に迫る~ 日時:8月3日(日)14:00~16:00 講師:髙橋周(博物館学芸係) 定員:80人 受講料:無料 申込:電話・FAX・メール ■体験教室 古代の...
-
文化
荒神谷博物館情報 ■荒神谷青銅器発見40周年 里帰り!国宝青銅器ー埋納の地へー ◇ただ今里帰り中の青銅器 ・銅剣(A25、A26、A27) ・6号銅鐸 ・15号銅矛、16号銅矛 ※7月28日まで ◇!注目ポイント!「刻みのある銅鐸」 6号鐸のヒレ部分には刻んだような痕があります。同じ鋳型で作られた兵庫県松帆の銅鐸にはこのような刻みは見られません。なにがあったのでしょう。 ■《特別展》「しまねだョ!弥生の青銅器大集合...
-
くらし
図書館・夏のイベント 図書館クエスト2025~よんで、こたえて、あつめよう!~ 期間:7月19日(土)~8月24日(日) 出雲中央図書館・平田図書館・佐田図書館・海辺の多伎図書館・湖陵図書館・大社図書館・ひかわ図書館 課題(ミッション)をクリアして、スタンプをゲットしよう。 スタンプを3個集めるとしおりをプレゼントします。 ■出雲中央図書館【電話】21-0487 ◇期間限定・開館時間延長 通常より1時間早く開館します。...
-
講座
出雲市生涯学習情報 学びは豊かな人生の第一歩!あなたの生涯学習を応援します! ■地球にやさしい!エコ農園チャレンジ~親子で楽しく育てよう~ 受講料無料 出雲市が取り組んでいる環境の取組について、親子で楽しく学びます。実際に土づくりや野菜栽培を体験するワークショップを通して、子どもたちと一緒に、環境のために今できることを考えましょう。夏休みの自由研究の課題として、楽しく学びませんか。 日時:7月26日(土)10:00~...
-
文化
出雲総合芸術文化祭 ~こころ豊かな未来に向かって~ バラエティに富んだ、数々の舞台芸術や伝統芸能などの優れた芸術文化に触れる機会を、年間を通じて提供します。 問合せ: 出雲市市民文化部文化スポーツ課【電話】21-6514 (公財)出雲市芸術文化振興財団【電話】21-7580 ■《出雲市民会館》広島交響楽団 第32回島根定期演奏会 被爆80年の節目に、音楽を通じて広く平和の尊さを伝えるため、豪華指揮者・ソリストを擁して...
-
講座
出雲科学館(7月) ■《企画展》太陽展謎多き身近な天体 観覧無料 期間:開催中~7月13日(日) 身近なのに知らないことも多い「太陽」について、そのひみつにせまります。 協力:国立天文台、愛媛県総合科学博物館 ◇〔太陽展関連教室〕日時計をつくろう 参加無料 整理券 日時:6月21日(土)、22日(日)、28日(土)、29日(日) 所要時間50分 時間:(1)10:30~(2)13:30~(3)15:30~ 定員:各回...
-
講座
風の子楽習館(7月) ■自由参加(1回に参加できる人数の制限があります) ※体験学習は、団体予約がある場合は参加できません。電話でお確かめください。 ■事前申込(電話で申込み・先着順) 受付時間:10:00~17:00 ※子どもの体験を主な目的とするため、大人のみの参加はお断りする場合があります。 【電話】86-3644 【HP】https://www.kazenoko-taki.com/ 休館日:火曜日 問合せ:風の...
-
講座
浜遊自然館(7月) 休館日:月・火曜日(祝日の場合は翌日) ※申込みは講座開催日1か月前から受け付けます。 問合せ:浜遊自然館 〒699-0741 大社町中荒木2484 【電話・FAX】53-5080
-
講座
アクティーひかわ(7月) 休館日: ・アクティーひかわ…12月29日(月)~1月3日(土) ・アクティーひかわ体育館…年中無休 問合せ:アクティーひかわ 〒699-0624 斐川町上直江2469 【電話】72-7411
-
講座
斐川環境学習センター(アース館)(7月) 休館日:毎週月曜日・木曜日 ※各教室とも、準備の都合上2日前までにご連絡ください。定員になり次第締め切ります。 問合せ:斐川環境学習センター 〒699-0612 斐川町出西1943 【電話】72-5242
-
くらし
お知らせ くらし・行政 ■島根県立中央病院 ヘリコプター離着陸のお知らせ 島根県立中央病院では、重体患者の命をとりとめるため、昼夜時間を問わず緊急患者搬送ヘリコプターの離着陸を行っています。ご理解いただきますようお願いします。 問合せ:島根県立中央病院 【電話】30-6416 担当課:医療介護連携課 ■地籍調査の登記完了 地籍調査に基づく登記が完了しましたので、お知らせします。 完了地区:一窪田(5)地区・加賀谷(2)地...
-
イベント
お知らせ イベント ■“社会を明るくする運動”メッセージ伝達式・啓発講演会 講師:錦織良成氏(脚本家・映画監督)「失敗を糧とする~映画作りから考える先入観との戦い~」 日時:7月1日(火)14:00~16:00 場所:出雲市民会館 問合せ: 市民活動支援課【電話】21-6297 講演会については出雲地区保護司会【電話】22-7190 ■おやこで作ろう親子丼!!父と子の料理講座 日時:8月9日(土)10:00~13:0...