広報いずも 2025年7月号

発行号の内容
-
その他
表紙の説明 心を一つに、勝利の一振り!出雲で輝け!若き力!出雲北陵高等学校 なぎなた部 7月31日から8月3日まで、令和7年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)なぎなた競技大会を出雲だんだんとまとアリーナ(出雲市総合体育館)で開催します。 この大会へは、島根県代表選手として出雲北陵高等学校なぎなた部から選手が出場します。 全国大会という晴れの舞台に立つ選手たちに、市民の皆さまの温かいご声援をお願いします!
-
くらし
令和7年度(2025)市長施政方針(1) ■所信 私は、このたび2期目の市政運営を担わせていただくことになりました。市政の舵取り役としての使命と責任の重さに、あらためて身の引き締まる思いであります。 17万市民の信頼と期待に応えられるよう、初心を忘れることなく、引き続き、全身全霊を捧げて、市政運営にあたってまいります。 さて、わが国を取り巻く環境は、人口減少、少子高齢化、自然災害の頻発化・激甚化に加え、混迷する世界経済、エネルギー・食料品...
-
くらし
令和7年度(2025)市長施政方針(2) ■主要施策・主要事業〔将来像 出雲力で夢☆未来へつなげ 誰もが笑顔になれるまち『出雲力』〕 主要施策・主要事業は、主なものを抜粋して掲載しています。 ◆ともに創る ◇海・山・大地の恵みを生かす ・出雲農業未来の懸け橋事業による生産振興、産地の維持拡大、担い手の確保、スマート技術の導入による省力化や高収益化を推進 ・アグリビジネススクールや各種補助事業による新規就農者確保・後継者育成・経営継承の支援...
-
くらし
令和7年度(2025)市長施政方針(3) ◆ともに支える ◇「産みたい」「育てたい」を応援 ・令和8年度の「こども誰でも通園制度」実施に向けた準備を開始 ・保育所・幼稚園等における支援が必要な子ども、医療的ケア児、外国籍児童の受入れの支援、発達に関する相談支援、幼児通級指導教室の充実に向けた検討 ・官民連携による出雲市と都市部の子どもの交流事業を実施 ・「ヤングケアラー・コーディネーター」によるヤングケアラーへの支援体制強化 ・特に養育が...
-
くらし
令和7年度(2025)市長施政方針(4) ◆行財政改革 ・第3次出雲市行財政改革大綱と実施計画に基づき、費用対効果の検証を踏まえた事務事業の見直しや、ふるさと納税制度等の活用による財源の確保、DXの積極的な導入による業務効率化などを推進 ◆令和7年度6月補正予算の概要 ・人口減少対策や中山間地域振興、脱炭素化の推進に係る経費のほか、地域通貨「いずも縁結びPAY」の活用に係る経費など、政策的予算を編成 ・補正予算額は、一般会計8億4,500...
-
スポーツ
令和7年度 全国高等学校総合体育大会 なぎなた競技大会の開催について ■1.大会愛称 「開け未来の扉 中国総体 2025」 ■2.シンボルマークとスローガン 輝け君の青春 刻め努力の軌跡 ■3.会場 出雲だんだんとまとアリーナ(出雲市総合体育館) ■4.大会日程 ◇7月31日(木) ・15:30~ 開会式 ◇8月1日(金) ・9:00~ 団体試合 予選リーグ ◇8月2日(土) ・9:00~ 演技 予選リーグ~決勝トーナメント 1回戦~決勝戦 ・12:45~ 個人試合...
-
くらし
熱中症は予防が大事 出雲市消防本部では、熱中症による救急搬送が昨年は141件で過去最多を記録しました。 今年の夏も全国的に平年より高い気温になることが予想されています。暑さに慣れていない時期から熱中症対策が必要です。身近な人の見守り・声かけ、適切なエアコンの使用、こまめな水分・塩分補給などの熱中症予防行動をとることが重要です。 熱中症を知って、しっかり対策し、楽しい夏を過ごしましょう。 ・こまめに水分補給をしよう ・...
-
くらし
熱中症警戒アラートを活用しましょう! 「熱中症警戒アラート」とは、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、熱中症予防行動をとっていただくよう促すための情報です。 また、広域的に過去に例のない危険な暑さとなり、重大な健康被害が発生するおそれのある場合に発表される情報として、「熱中症特別警戒アラート」が創設されました。 「熱中症警戒アラート」が発表された日は、外出をなるべく控え、暑さを避けましょう。 ...
-
くらし
出雲縁結び空港 出雲-大阪(伊丹)搭乗キャンペーン 出雲-大阪(伊丹)線に乗って大阪・関西万博入場チケットを当てよう! ペア15組(計30名様)に当たる!! 対象搭乗期間:2025年6月1日(日)~2025年7月31日(木)ご搭乗分 応募締切:2025年8月7日(木) 問合せ:21世紀出雲空港整備利用促進協議会事務局(交通政策課内) 【電話】21-6269
-
くらし
出雲縁結び空港 出雲-名古屋(中部)線・静岡線 キャッシュバックキャンペーンを実施します! 島根県または鳥取県在住者が名古屋(中部)線・静岡線をご利用された場合、片道あたり3,000円(往復6,000円)をキャッシュバックします。 この機会にぜひご利用ください! 対象搭乗期間:2025年7月1日(火)~2025年9月30日(火)ご搭乗分 補助額:片道あたり3,000円(往復6,000円) ※予算の上限に達した場合は補助を終了します。 ※1名につき各路線6,000円を上限とします。 詳しく...
-
健康
1年に1度の受診で生活習慣病を予防! 健康診査は、生活習慣病の前段階であるメタボリックシンドロームを発見するための検査で、加入している医療保険者によって年1回実施されます。 出雲市国民健康保険または後期高齢者医療に加入の方は、以下のとおり健康診査を実施します。 健康に自信がある方も、通院中の方も、健康診査を受けましょう。 受ける期間:7月1日(火)~10月31日(金) 受ける場所:約90の医療機関(個別案内または市ホームページでご確認...
-
子育て
子どもの予防接種のご案内 お子さまを対象とした下記の予防接種は、対象の期間内であれば無料で受けることができます。母子健康手帳を確認し、期限に余裕を持って接種を受けましょう。 期間を過ぎますと接種費用が全額自己負担となりますのでご注意ください。 ※1 対象は年長児(平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ)です。 ※2 対象のお子さまには、6月末~7月上旬に案内文書と予診票を送ります。 予診票を紛失された方には、予診票の再...
-
健康
子宮頸がんを知っていますか?HPVワクチンで子宮頸がんを予防しましょう 子宮頸がんは若い年齢層で発症する割合が比較的高いがんで、患者は20歳代から増え始めます。HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染が原因と考えられており、女性の多くが一生に一度は感染するといわれています。 子宮頸がんにかかる女性:約1.1万人/年 子宮頸がんで亡くなる人:約2,900人/年 治療で子宮を失ってしまう人:約1,000人/年 ■子宮頸がんで苦しまないために、できることが2つあります。 ◇1...
-
くらし
交通安全協力店(運転免許自主返納サポート)について 出雲市では、市内のお店や施設等にご協力いただき、運転免許の自主返納をサポートする「交通安全協力店」の取組を行っています。「交通安全協力店」では、運転免許を返納した際に取得できる「運転経歴証明書」の提示により、お得な割引やサービスなどを受けることができます。 ご自身やご家族の運転に不安を感じたら、運転免許の自主返納について考えてみましょう。 ■交通安全協力店一覧(令和7年4月末時点) 運転経歴証明書...
-
くらし
防災行政無線60MHz 戸別受信機の撤去のお知らせ~多伎地域、湖陵地域の皆さま~ 令和6年3月31日に運用を終了した、防災行政無線60MHz戸別受信機の撤去を複数年にかけて進めております。戸別受信機(壁据付型)や一部の建物等に設置されている屋外アンテナ等が撤去の対象です。今年度は多伎地域、湖陵地域の撤去を実施します。 ■多伎地域、湖陵地域の皆さま ・順次、市の委託業者が各ご家庭へ撤去にお伺いします。 ・撤去の日時は、事前に委託業者が電話連絡により調整しますので、業者からの連絡を...
-
しごと
出雲おしごとMeet Up~学生×若手社員交流会~ 学生の帰省・夏季休暇の時期にあわせて実施する、若手社員との交流イベントです。日御碕の街歩きをして、夕日を見ながら学生同士や若手社員の皆さんと楽しくお話してみませんか? 日時:8月19日(火)16:00~19:30(予定) 会場:日御碕サテライトオフィス(旧 日御碕小学校) 内容:街歩き、若手社員とのお仕事・経験談トーク、出雲のまち魅力化ワークショップ、立食交流会 費用:参加費無料 服装:自由 対象...
-
しごと
東京圏の学生の県内就職支援~交通費・移転費支援~ 東京圏の大学・大学院へ通学し、卒業後に島根県内企業に就職し、出雲市へ移住する学生を対象として、就職活動に要した交通費・移住に係る移転費を支援します。 〔島根県内企業に就職〕+〔東京圏(注1)から出雲市へ移住〕⇒〔申請〕⇒〔就職活動に要した交通費支援・移住に要した移転費支援〕 (注1)東京圏…東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県(条件不利地域等は対象外。詳しくは下記までおたずねください。) ■1.支援対...
-
しごと
令和7年度 出雲市職員採用試験〔医療職・第2回〕 令和8年4月1日採用予定の職員採用試験を次のとおり行います。 ・採用予定人員は、変更する場合があります。 ・採用試験の詳細は、総合医療センターのホームページに掲載していますので、ご覧ください。 ・試験の実施要項・申込書類は、同ホームページからダウンロードしてください。 ・上表のほか、随時募集(令和7年度中採用予定の募集)も行っています。 問合せ:総合医療センター病院総務課 【電話】63-5113
-
くらし
出雲市障がい者基幹相談支援センター『あんど』を開設しました 市では、障がいがある方やそのご家族、地域の方々が安心して暮らせるように、相談先として市役所本庁1階に、出雲市障がい者基幹相談支援センター『あんど』を開設しました。 ■相談支援専門員が個別相談に応じます ・来所、電話、FAX、メール等での相談が可能です。 ※来所相談は要予約 ・相談は無料です。秘密は、固く守ります。 ・必要時、相談支援事業所や専門の相談先をご紹介します。 ■連絡先 【直通電話相談ダイ...
-
子育て
ひとり親家庭への支援制度のご紹介 ひとり親家庭の方が利用できる各種制度を紹介します。制度によっては、所得審査や事前相談が必要なものもあります。まずは、お気軽にご相談ください。 問合せ: 市役所本庁 ・子ども政策課【電話】21-6218【FAX】21-6413 ・福祉推進課【電話】21-6959【FAX】21-6598 ・教育政策課【電話】21-6190【FAX】21-6192 平田行政センター市民サービス課【電話】63-5567【...