市報うんなん 2025年3月号

発行号の内容
-
くらし
雲南市長選挙
任期満了に伴う雲南市長選挙が1月12日に告示され、2人が立候補し、1月19日に投開票が行われました。当選者は次のとおりです。 (敬称略) 氏名(しめい):石飛厚志(いしとびあつし) 年齢:58 住所:掛合町 現・新・元:現 ◆投票者数および投票率 投票者数:19,893人 投票率:67.22% 問合せ:雲南市選挙管理委員会 【電話】0854-40-1090
-
くらし
就任のごあいさつ
■雲南市副市長 西村健一(にしむらけんいち) 令和7年2月3日、雲南市議会臨時会におきまして議員の皆様のご同意をいただき、2月4日付けで副市長を拝命しました。 副市長という新たな立場で雲南市のために仕事ができるという喜びと、職責の重大さにあらためて身が引き締まる思いがしております。 雲南市におきましては、人口減少の問題や財政状況が厳しい状況にあることなど、さまざまな課題があります。 こうした中では…
-
くらし
〈特集〉第3次雲南市総合計画完成 みんなが幸せに暮らせるまち「えすこな 雲南市」へ(1)
令和7年度からの10年間のまちづくりの指針となる新しい総合計画が完成しました。 めざす将来像として掲げたのは「えすこな雲南市」。一人ひとりの"えすこ"(ちょうどよい状態)を実現し、みんなが幸せに暮らせるまちをめざします。 ■行政の計画から市民の計画へ 今回の計画は、市民公募や各分野から選出された総合計画策定委員の皆さんや市役所の若手職員が中心となり、策定作業を進めてきました。市民ワークショップや地…
-
くらし
〈特集〉第3次雲南市総合計画完成 みんなが幸せに暮らせるまち「えすこな 雲南市」へ(2)
■3つの柱と12の施策 「えすこな 雲南市」のイメージを市民の皆さんの意見をもとにまとめると、「えすこに暮らす(暮らし)」、「えすこに育む(人づくり)」、「えすこに創る(価値創造)」の3つの大切な観点が浮かび上がってきました。この3つを計画の柱として共通軸に据え、これを踏まえて12の施策(取り組み)を設定しています。それぞれの施策ごとに目標値やこれを達成するための方針、重点テーマを定め、施策横断で…
-
くらし
令和6年度雲南市住民税非課税世帯生活支援臨時給付金
国民の安全安心と持続可能な成長に向けた国の総合経済対策の趣旨を踏まえ、令和6年度住民税が非課税である世帯に対して給付金を支給します。 ※本給付金は、「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律施行規則」の規定により、差押禁止や非課税の対象となります。 ■1.住民税非課税世帯(1世帯あたり3万円) ◯対象となる世帯 基準日(令和6年12月13日)において雲南市に住民票があり、世帯全員の令和6年度…
-
子育て
雲南市教育委員会では雲南市小・中学校における働き方改革を進めています
教職員がこどもたちとしっかり向き合う時間をつくることで、効果的で充実した教育活動を行い、こどもたちの笑顔とやる気を引き出します ■保護者や地域の皆さん、ご協力いただきありがとうございます ◯中学校部活動の地域展開への理解・協力 今年度は休日の合同部活動を10種目で行い(多い種目で7回実施)、地域指導者にご協力をいただいています。 ◯登下校の見守りへの協力 登下校の見守りを多くの地域の方々にお世話に…
-
イベント
うんなん日和~まちの話題を紹介します
■高校生がイベント開催!映像と食のイベント KISUKI POP UP(きすきポップアップ) 1月14日、「総合的な探究の時間」で「建築×地域おこし」をテーマに活動している三刀屋高校2年生18人が、木次商店街の民家でイベントを開催しました。 生徒たちは現地調査などを通して「空き家が増えている」、「商店街の中に高校生も楽しめる場所を作りたい」と感じ、まずはその第一歩となる“場づくり”としてイベントを…
-
くらし
鳥獣対策コーディネーターがゆく
■鳥獣対策コーディネーター 山田 稔紀(やまだとしき) 今回のテーマは「放任果樹」についてです。普段聞きなじみのない言葉かもしれませんが、鳥獣害対策ではとても重要なキーワードです。 皆さんの自宅やその周辺で「収穫されなくなった果樹」がありませんか。 これからの時期(特に5月頃~)はクワの木が実をつけ始めます。また秋になるとカキやクリ、冬にはユズやハッサクなど実をつける植物(果樹)は集落周辺にたくさ…
-
子育て
UCH!雲南コミュニティハイスクール高校生ニュース vol.35
このコーナーでは、日本一チャレンジに優しい教育環境で学ぶ市内高校生の姿を伝えていきます。今回は、雲南式探究プログラム※での高校生の姿をお知らせします。 ※市内3高校で取り組む、自分を知り、地域(他者)から学び、社会(誰か)のために行動することを体感するプログラム 大東高校は2月5日に、三刀屋高校は2月18日に、雲南式探究プログラムの実施でお世話になった地域の方や学校運営協議会委員の皆さんを迎え、学…
-
健康
雲南病院だより
■アトピー性皮膚炎の生涯管理 診療局 皮膚科診療科部長 大藤 聡(おおふじさとし) ◯アトピー性皮膚炎とは アトピー性皮膚炎は乳児や幼児の時期に発症することが多いです。 アトピー性皮膚炎は症状がよくなったあとまた悪化することを繰り返します。治療はステロイド軟膏やタクロリムス軟膏、デルゴシチニブ軟膏のような炎症を抑える薬を使用することが中心となります。また、乾燥に対する保湿、スキンケアなどを行います…
-
しごと
フォーカス(FOCUS)新入職員紹介
病院では毎年さまざまな職種のスタッフが入職し、働いています。 これからたくさんの知識と経験を積み、雲南市立病院というステージで患者さんのために活躍していく新入職員にフォーカスし、それぞれの担当業務や仕事への思いなどを紹介します。 ■地域医療に貢献できる薬剤師をめざして 薬剤師 熱田 侑大(あつたゆうだい) 入職1年目 ◯薬剤師をめざしたきっかけは? 元々、医療職に就きたいと漠然と考えていました。高…
-
健康
雲南市立病院保健師からのお知らせ 健診のオプションに「宿泊セット」ができました!!
令和6年7月から泊まりで人間ドックや健康診断を受けることができる宿泊セットを始めました。 *宿泊セットはどの人間ドックや健康診断にもオプションとして付けることが可能です。 宿泊セットは、スタンダードコースとプレミアムコースの2コースあります。検査内容は、2コース共通では膵臓(すいぞう)がん検診、骨密度検査、動脈硬化検診を用意し、プレミアムコースにはMCIスクリーニング検査(認知症リスク検査)、歯・…
-
健康
総合診療医が答える「こんな症状や疑問持っていませんか?」
■第54回:「インフルエンザワクチン接種で重症化や入院を予防できる」 このシリーズでは総合診療医が患者さんからいただいた質問をもとに市民の皆さんが困っている症状や疑問について解説します。 先日いただいた質問はこれです。 「インフルエンザワクチン接種は本当に必要ですか」 昨年末から今年にかけてインフルエンザが大流行しています。外来、入院ともに、インフルエンザにかかる方が多く、症状も強く出ている方が多…
-
講座
家族を守り隊!!ここで学んであなたも“おうちナース”になろう「市民健康講座」
■わたしたちに身近な“アレルギー”の話 アレルギーの仕組みや対策、予防方法について専門職から話を聞き、アレルギーと上手に付き合っていく方法について一緒に考えてみませんか。 ・「アレルギーとは」、「花粉症について」…診療局耳鼻咽喉科 佐野啓介(さのけいすけ)医師 ・「アレルギーの治療薬について」…雲南市立病院 薬剤師 ・「アレルギー検査“MAST(マスト)ミックス検査”(アレルギースクリーニング検査…
-
健康
こんにちは、保健師です。(235)
■こころの健康 こころの不調は、精神的な苦痛を感じている状態で、誰もが経験することがあるものです。不安や気分の落ち込みは、ストレスが過剰にのしかかることがきっかけになることが多く、病気や事故、失業、家族の問題、学校や職場の問題などがあげられます。ストレスが溜まっていくと、心身の疲れから本格的なこころの不調につながってしまうことがあります。まずは休息と睡眠をしっかりとって、心と体を癒しましょう。適度…
-
子育て
こげなことしとーます 研究所うんなん(211)
健康づくりに役立つ情報や、研究所うんなんの活動を紹介! ■データ活用に向けた取り組み 研究所では、子どもの心身の健やかな発達支援に向けて、子どもの健康に関わるさまざまな調査結果のデータベース化を進めています。 これまで雲南市教育委員会や島根大学と連携しながら、小・中学校の学力、体力、生徒実態調査等の調査情報のデータベース化を進めてきました。現在、それぞれのデータ同士をつなげて、調査目的が異なるデー…
-
くらし
市内のチャレンジを応援してください!!
■地域おせっかい会議@木次 ◯「リラックスお茶会」〜心も身体もほっこり癒される時間〜 1月10日(金)、「みんなのお家」(木次町)で地域おせっかい会議から生まれた「リラックスお茶会」を開催しました。近所の皆さんのアイデアと得意なことを生かして、今回はハンドマッサージと手作り料理を楽しみながら自然と笑顔が生まれる温かな交流の場となりました。 「地域の皆さんが気軽に立ち寄れる第二のお家のような場所を作…
-
文化
マイストーリーズ
国際交流員(CIR)スーキ・パチェコ・ジャン・ポールの異文化交流コーナー ◎Hello Unnan(ハローうんなん)! ■第39話「なるにはやるしかない」 今年は、達成したい目標でいっぱいです。 短期的には「ライブにもっと行きたい」や「山陰地方の道の駅を全部巡りたい」という目標が増えました。さらに、生活リズムを改善させるという目標にも取り組んでいます。 このほかにも日本に長期滞在することやその滞在…
-
くらし
市役所からのお知らせ -暮らし・手続き-(1)
■引っ越しの際は住所の異動届を忘れずに 入学・就職・転勤などによる引っ越しで、住所を異動される方は正確な住所の届け出が必要です。 電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルを通じたオンラインでの転出届の提出が可能です。このサービスを利用される方は、転出にあたり雲南市への来庁が原則不要となります。国内での引っ越しをされる方にご利用いただけます。 ※マイナポータルを通じて転出届…
-
くらし
デジタル防災無線戸別受信機(防災ラジオ)の申請はお済みですか?
■デジタル防災無線戸別受信機(防災ラジオ)の申請はお済みですか?~引っ越しの際は手続きが必要です~ 戸別受信機(防災ラジオ)は、市内に居住される世帯につき1台を無償で貸与しているほか、市内の事業所や2台目以降の戸別受信機を希望される世帯には、有償(標準型21,450円、文字表示機能付36,300円)により譲渡しています。申請手続きをされていない方は、市ホームページなどを確認の上、申請書類を防災安全…
- 1/2
- 1
- 2