広報奥出雲 令和6年3月号

発行号の内容
-
その他
令和6年度町長施政方針(1)
令和6年奥出雲町議会3月定例会の施政方針演説の内容を一部抜粋して掲載します。 【予算の概要】 令和6年度当初予算においては、私が掲げております「総力戦のまちづくり」として、 ・子育て・教育の充実と奥出雲を担う人づくり ・活力ある産業の振興 ・安心して暮らせる生活基盤の確保とまちづくり ・奥出雲の暮らしが幸せだと実感できる生活環境づくり この4つのまちづくりを目標とした施策の推進を、引き続き図ってま…
-
その他
令和6年度町長施政方針(2)
◆「活力ある産業の振興」 ◇水田農業 令和6年産米の全国適正生産数量の目安は昨年と同水準の669万トンが示され、これに基づき本町には令和5年産米の作付実績を10ヘクタール上回る1,385haが示され、先般、各集落へ配分が決定されました。 ◇農業遺産 「たたら製鉄に由来する資源循環型農業」の歴史的な価値を軸に、仁多米、奥出雲和牛、そばなど高品質な農産物の生産と資源循環型農業の推進、また、日本農業遺産…
-
その他
令和6年度町長施政方針(3)
◇観光振興 令和5年度は、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行したことにより人の移動が活発化したことや、TBSドラマの大ヒット、トロッコ列車「奥出雲おろち号」のラストランなどが重なり、統計調査開始以来、初めて観光入込客数が90万人を超えました。 4月7日より観光列車「あめつち」の木次線乗り入れが決定しております。運行日数も30〜40日と少ないため、JR西日本に対し、増便の要請を行いました。「…
-
その他
令和6年度町長施政方針(4)
◆「奥出雲の暮らしが幸せだと実感できる生活環境づくり」 ◇奥出雲病院 新年度より総合診療科医師を1名増員し、常勤医10名体制となり、外来・入院診療及び在宅医療に合わせ、町内の介護福祉施設や医療機関への医師派遣などにも対応してまいります。 また、新型コロナウイルス感染症については、引き続き、同院で入院患者の受入れを継続して行うほか、令和6年度に看護師1名が「感染管理認定看護師」を取得することから、医…
-
その他
令和6年能登半島地震に係る被災自治体支援のため奥出雲町職員を派遣
令和6年能登半島地震について、被災した自治体の復旧・復興を支援するため、奥出雲町から渡部洋一主任主事を、2月18日から24日にかけて石川県金沢市へ派遣しました。 渡部主任主事は、住家被害認定調査業務に携わり、罹災証明書を発行するために、申請のあった住家の屋根、外壁、基礎等のひび割れを確認する業務に従事しました。渡部主任主事は、「住民の方から「島根県からわざわざきてくれてありがとう。」という温かい言…
-
文化
VIVANT×島根県 ロケーションジャパン大賞で準グランプリを受賞
地域を盛り上げた作品とそのロケ地を顕彰する第14回ロケーションジャパン大賞にTBSドラマ日曜劇場「VIVANT」とそのロケ地となった島根県が準グランプリを受賞しました。 「ロケーションジャパン大賞」は、2022年11月1日〜2023年10月31日までに放送・公開された映画・ドラマ作品の中から11作品65地域がノミネートされ、グランプリ、準グランプリ、部門賞、特別奨励賞の全7賞を選出するものです。 …
-
スポーツ
〈おめでとう!〉女子日本代表さくらジャパン パリオリンピック出場権獲得!!
2024パリオリンピックホッケー競技の最終予選大会がインドで開催され、女子日本代表さくらジャパンは3位決定戦で開催国のインドに勝利し、パリオリンピックへの出場権を獲得しました。 選手として三成地区出身の長谷川美優さん(天理大学所属)、サポートとして馬木地区出身の小早川志穂さん(コカ・コーラレッドスパークス所属)、マネージャーとして八川地区出身の山本由佳理さん(島根県ホッケー協会)が参加しました。 …
-
文化
〈三成幼児園〉第83回全国教育美術展で全国学校賞を受賞
大正11年にスタートした日本で最も伝統のある子どもの絵のコンクール「第83回全国教育美術展」で三成幼児園が、優れた作品を多数出品したことが評価され、全国学校賞・教育美術振興会名誉会長賞を受賞しました。 同園は、自然の中で体験した事を自由に描くことで、表現する喜びや楽しさを学ぶ保育に力を入れており、出品作品には、昆虫、稲、竹の子等の絵が描かれました。全国学校賞のほか、個人賞として、特選4名、入選5名…
-
スポーツ
小学生スーパーホッケー交流会
町内全小学校の6年生を対象としたスーパーホッケー交流会が2月6日、町民体育館で開催されました。スーパーホッケーは屋内において行う軽量なプラスチック製のスティックとボールを使った競技で、交流会はホッケー競技を通じた冬季間の体力づくりと、4月から中学校に進学する児童同士の交流を目的として町教育委員会が開催しています。 今回は、2030年に開催予定の国民スポーツ大会「島根かみあり国スポ」に向けて、児童の…
-
くらし
親子で味噌づくり体験
労働者協同組合33(代表 和久利健さん)が主催する親子で味噌づくり体験が、2月3日に三成中央公民館で開催され、講師である堀江真由美先生の指導のもと、町内外の親子14組が味噌づくりをしました。 参加者は塩と麹を混ぜ、そこに、煮上げられた大豆を入れ、潰しながら全体を混ぜ合わせ、大豆の粒がなくなるまで潰すのは重労働ですが、親子で会話をしながら楽しく体験をする姿がありました。その後、しっかり混ざった味噌の…
-
くらし
地域づくりアクション発表会R6
本町では、令和元年度から小さな拠点づくりの取り組みが地区単位で始まり、地域の賑わいづくりや繋がりづくり、地域防災の強化等の活動を実践されています。 今月号では、2月25日にカルチャープラザ仁多で行われた地域づくりアクション発表会R6で発表された各地区の小さな拠点づくり・地域づくりの取り組みの一部を紹介します。 ■鳥上地区地域づくり委員会 ・若者や女性に農業の魅力を伝えるため、米づくり講習会を開催。…
-
くらし
観光列車あめつち木次線乗り入れ開始
観光列車あめつちが4月7日から木次線への乗り入れを開始します。 木次線へ乗り入れる「あめつち」は米子―出雲横田駅を1日1往復し、年間で30〜40日程度運行いたします。 町民の皆様には引き続き、「あめつち」を見かけられましたら手を振るなどお出迎え・お見送りをお願いいたします。
-
文化
令和5年度奥出雲町良質米品評会表彰式
令和5年度奥出雲町良質米品評会の表彰式が、2月28日に役場仁多庁舎で行われました。 この賞は、奥出雲町産米の品質向上と「仁多米」のブランド力の向上を図るため、産米改良と主力品種の栽培に積極的に取り組み、良質米の生産に優秀な成績を挙げた生産者に対し各部門において表彰するものです。 今回の出品数は130点あり、島根県東部農林水産振興センターと島根県農業協同組合の審査員によって農産物検査規格に基づき比較…
-
くらし
[令和6年3月1日から]戸籍証明書等の取得や戸籍の届出が便利になりました!
戸籍法の一部改正に伴い、令和6年3月1日から、本籍地以外の市区町村の窓口でも、戸籍証明書等を請求(広域交付)できるようになりました。これによって、本籍地が遠くにある方でも、お住まいや勤務先等の最寄りの市区町村の窓口で請求できます。また、戸籍届出時の戸籍証明書等の添付が原則不要となりました。 ◆戸籍証明書等の広域交付 広域交付で交付できる証明書: ・戸籍全部事項証明(戸籍謄本) ・除籍全部事項証明(…
-
くらし
協会けんぽ島根支部の加入者・事業主の皆さまへ
※詳しくは広報紙P11をご覧ください。
-
くらし
〈奥出雲町〉デジタル防災無線文字表示型戸別受信機の配布
この度、奥出雲町では火災、地震、豪雨等の災害時における情報伝達のため、3月上旬から4月下旬にかけ、文字表示型戸別受信機を各ご家庭に1台、無償でお届けいたします。 この受信機は緊急情報等を文字と音声でお知らせするものであり、持ち運びもでき、停電時も使用可能なものです。 お手元に届いた際は、「取扱説明書概要版(町作成)」及び「防災ラジオ取扱説明(メーカー作成)」をご参照の上、アンテナ、ACアダプタ等の…
-
くらし
新しいごみ処理施設の用地選定について
雲南市、奥出雲町、飯南町の3市町ではごみ処理施設の老朽化等に伴い、新たな施設の整備に向けた検討を共同で進めており、現在、建設用地の選定を行っています。 選定に際し、次期一般廃棄物処理施設用地選定検討委員会を設置。有識者等からも広く意見をいただきながら、議論を深めているところです。 1月24日には第2回目となる検討委員会を開催し、3市町で抽出した候補地の位置、土地の形状の確認や、選定方法・選定基準(…
-
健康
大腸内視鏡検査ってなあに?
皆さんは大腸内視鏡検査をご存じですか?この検査は、直径約1cmのスコープを肛門から入れて大腸の一番奥まで挿入し、引き抜きながら大腸の中にポリープ・がん・炎症などの病気がないかモニターを見ながら観察する検査です。 観察の際には、内視鏡から二酸化炭素ガスを送り込んで腸管を十分に広げ、ひだの裏の隅々まで観察します。これにより、おなかの張りを抑えられ、ご本人の負担を最小限にして検査が受けられます。 検査前…
-
健康
そうだったのか!がん専門医による抗がん剤のお話〈第5回〉
■[分子標的薬で狙い撃ち] 今回が連載5回目、『分子標的薬』のお話です。その前に従来の抗がん剤がなぜ、がんに効くのか説明しなければなりません。従来の抗がん剤は細胞分裂を阻害する働きがあります。以前、がんはもともと正常な自分の細胞が変化したものと説明しました。がんという組織は正常な細胞と比べて細胞分裂が活発で、細胞の増殖が速いというのが特徴です。その部分に着目し、細胞分裂を抑えてしまおうというのが従…
-
健康
R6年度もがん検診を受けましょう
《R6年度がん検診受診方法》 5月に個別送付する 『がん検診のご案内』を見て、電話で予約が必要です。 (1)5月に届く『奥出雲町がん検診のご案内』を確認する ↓ (2)受けたいがん検診と会場・日程を選ぶ ↓ (3)電話で申し込みをする ※予約開始は5月中旬を予定しています ↓ (4)検診日までに健康福祉課または奥出雲病院から詳しいご案内と問診票が届く ↓ (5)検診当日、問診票を記入して検診を受け…
- 1/2
- 1
- 2