広報奥出雲 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
出雲縁結び空港から中部国際空港への直行便就航!静岡線も再開!
・2024年3月31日から出雲縁結び空港と愛知県の中部国際空港(愛称:セントレア)を結ぶ直行便が就航します。また、運休しておりました出雲‒静岡線も同日より運航再開となります。 ・中部国際空港との直行便開設で、既存の名古屋(小牧)線を合わせると中京圏へのアクセスが1日3往復となり、再開する静岡線も合わせ東海地方への移動がますます便利になります。 ・観光やビジネスにぜひご利用ください! ◇毎日1往復運…
-
くらし
令和6年度奥出雲はぴこ会結婚相談サロン開設日
しまね縁結びサポートセンターに登録し、縁結び活動を行っている縁結びボランティア「島根はっぴぃこーでぃねーたー」通称「はぴこ」による結婚相談を下記の日程で開設します。 相談日:第2日曜日及びその週の水曜日(原則) 相談時間: ・日曜日…10:00~15:00 ・水曜日…16:00~19:00 場所: ・仁多…カルチャープラザ仁多 ・横田…横田コミュニティセンター 問合せ:奥出雲はぴこ会 代表 渡部 …
-
くらし
令和6年度結婚・子育てコンシェルジュ相談所開設日
〈相談できる内容〉 ・結婚に関すること ・出会いに関すること ・妊娠、出産に関すること ・定住に関すること ・子育てに関すること 相談日:第3日曜日及び第4火曜日(原則) 相談時間:10:00~15:00 場所: ・仁多…カルチャープラザ仁多 ・横田…横田コミュニティセンター 問合せ:町民課 【電話】54-2510
-
くらし
~出張年金相談窓口の開設日について~
松江年金事務所では町民の皆様の利便性を図るため、島根社会保険労務士会の協力により、年金相談を実施しています。来年度の相談日は次のとおりです。 ◆2024年度カレンダー 会場:奥出雲町役場仁多庁舎・横田庁舎 年金相談は予約制です。ご予約は仁多・横田ともに「前日(前営業日)」までにお願いします。ご予約の際は年金手帳など基礎年金番号がわかるものをご準備ください。 予約なしで来場されたお客様は相談をお受け…
-
その他
2024北東アジア交流の翼inしまね 参加青年募集!
島根県国際交流事業「2024北東アジア交流の翼inしまね」の参加青年を募集します。 プログラムの企画・運営や北東アジア地域等の青年たちとの交流などを通して、相互理解を深め、国際的視野とリーダーシップを身に付けることができます。島根で国際交流できる絶好のチャンスです。 期間:8月21日(水)〜8月26日(月)(宿泊あり) ※その他事前・事後研修、報告会への参加が必要。 内容:来県する中国、韓国等の青…
-
くらし
環境にもお財布にもやさしい生活にチャレンジ!
■カーテンの工夫で部屋を暖かく 平たい一枚布カーテンやシェード、ロールスクリーン・ブラインドでは冷たい空気が部屋に入ってきます。 暖かく過ごすには、断熱すること、つまりお部屋と窓の間に空気層を作ることが大切です。 ヒダのあるカーテンで窓をしっかり大きく覆い、床に付くぐらいの長さにすることで暖かい空気を逃がしません。 カーテン生地はしっかり目が詰まった保温性の高い素材を選び、裏地の付いた品物を選びま…
-
その他
有害鳥獣の捕獲・駆除実績
町では、有害鳥獣捕獲班の皆さんに有害鳥獣を捕獲・駆除していただいています。令和6年1月の捕獲・駆除頭数実績は次のとおりです。 ※その他は、アナグマ、ヌートリア等の合計です。有害鳥獣による農作物被害があった場合は、左記までご連絡ください。 問合せ:農業振興課農業生産2係 【電話】52–2679
-
その他
[令和5年度電源立地地域対策交付金事業]大仁農道の舗装改修工事を行いました
電源立地地域対策交付金は、ダムなどの発電施設所在市町村に対し、住民の利便性向上のための事業や、地域の活性化を目的とした事業を支援するために国から交付される交付金です。 平成30年度から継続してこの交付金を活用し、大仁農道の経年劣化の著しい区間において舗装改修工事を実施しており、今年度は90メートルを実施しました。これにより、通行車両への影響が小さくなり快適な通行が期待されます。
-
文化
横田高校の活動をお知らせする「よここうコーナー」
■資格取得に励んでいます! 横田高校の特色の一つとして、英検、漢検、日本語検定は勿論のこと、簿記やビジネス検定といった商業科目、造形表現技術、音楽リズム表現技術、家庭看護表現技術、言語表現技術、食物調理技術といった家庭科目の検定を受検し、資格を取得できることが挙げられます。今年度も全ての学年の多くの生徒が資格取得を目指し、様々な検定に挑戦しました。特に2月は2年生総合コースの生徒達にとってはまさに…
-
くらし
みんなの掲示板
■令和6年度「豊かな人生の学び舎くにびき学園」東部校受講生募集 くにびき学園は、実践的なフィールドワークや現地学習、地域団体との交流の場などを通じ、卒業後に地域の中で楽しくやりがいをもって、いきいきと活動できるような学びを提供します。 修学期間:2年間(令和6年9月〜令和8年8月) ※後期課程(2年次)への編入も可能です。(修学期間1年間)。 開校日:毎週火曜日(年間40日程度) 学習拠点:いきい…
-
くらし
4月の行事予定
■古紙回収 問合せ:町民課 【電話】54-2510 ■乳児健診 問合せ:健康福祉課 【電話】54-2781 ■健康に関する相談 ■結婚・子育てに関する相談 ■その他の相談
-
くらし
〜口座振替のお知らせ〜
■税金・使用料など公共料金の3月分の口座振替は4月1日(月)です。 今回の振替は次の通りです。 ・国民健康保険税(9期) ・後期高齢者医療保険料 ・情報通信使用料 ・上水道使用料 ・下水道使用料 ・住宅使用料 ・住宅駐車場使用料 ・住宅共益費 ・老人ホーム入所費用等徴収金 ・介護サービス利用料 ・介護老人保健施設利用料 ※納税通知書等で金額をご確認いただき、今一度通帳残高をお確かめいただきますよう…
-
文化
奥出雲町図書室 新着図書案内
■今月のピックアップ ◆『八月の御所グラウンド』 死んだはずの名投手とのプレーボール。戦争に断ち切られた青春。京都が生んだ、やさしい奇跡。 女子全国高校駅伝―。都大路にピンチランナーとして挑む、絶望的に方向音痴な女子高校生。 謎の草野球大会―借金のカタに、早朝の御所G(グラウンド)でたまひで杯に参加する羽目になった大学生。 京都で起きる、幻のような出会いが生んだドラマとは-。 (出版社紹介より記載…
-
その他
その他のお知らせ(広報奥出雲 令和6年3月号)
■鳥上小学校閉校 鳥上小学校は、明治7年に前身となる簸川小学校として創立されました。その後、大呂や竹﨑への分教場の創設や校区の変更、町村合併等による校名の改称もありました。また、途中には、洪水による校舎の流失、新校舎やプール、水辺の楽校の建設などもありました。児童数は、最も多いときで昭和33年度に390人でしたが最後の令和5年度は8人の児童となり、この度小学校の再編統合により150年の歴史に幕を閉…
- 2/2
- 1
- 2