広報奥出雲 令和6年12月号

発行号の内容
-
文化
映画「砂の器」公開から50年亀嵩で感動再び
「砂の器」の映画公開50周年と、TBSドラマ放送20周年を記念した「砂の器記念祭」(映画『砂の器』公開50周年記念事業実行委員会主催)が10月19日、原作の舞台となった奥出雲町亀嵩の亀嵩小学校体育館で行われました。 松本清張原作「砂の器」は、ハンセン病に対する偏見や差別を通じて人間の尊厳や愛の深さを描いた不朽の名作で、「亀嵩」の地名とズーズー弁が物語の鍵を握り、この地方が広く知られるきっかけとなり…
-
文化
激励式が行われました
11月11日と12月2日に、役場仁多庁舎で国際大会及び全国大会出場の激励式が行われ、選手たちが意気込みを述べました。 ◆2024ユースインターナショナルグリフォンカップ 〈11月18日から26日にかけてオーストラリアで開催〉 初めての国際大会で慣れないことだらけだと思うが、まずは環境に慣れ、自分が今出せる最大限のプレーで良い成績を残したいです。 仁多中学校3年 元山晴登(もとやまはると)さん ◎U…
-
スポーツ
第47回全国スポーツ少年団ホッケー交流大会
9月14日から16日に、第47回全国スポーツ少年団ホッケー交流大会が東京都の大井ホッケー競技場で開催されました。 横田・八川・馬木のホッケースポーツ少年団5・6年生の希望者が2チームで参加し、横田ホッケースポーツ少年団(6年生チーム)は決勝戦で岐阜県の各務原レッドに0対3で敗れ準優勝、横田ホッケースポーツ少年団ネイビー(5・6年生チーム)は決勝トーナメント1回戦で栃木県の南原・フリーデンに0対1で…
-
スポーツ
仁多中女子準優勝!
■第29回中国中学生選抜剣道大会 第29回中国中学生選抜剣道大会が12月1日に奥出雲町立町民体育館で開催されました。11月30日は練成会、12月1日が本大会で、中国地方各県から男女各24チーム、約300名が参加し、熱戦を繰り広げました。 試合は、3校による予選リーグの上位1位が決勝トーナメントに進出するルールで行われ、本町からは仁多中、横田中の男女が出場し、仁多中女子チームが決勝戦に進出、惜しくも…
-
文化
令和6年度島根県各種功労者表彰
■地方自治功労 藤原 努さん(高尾) 藤原さんは、昭和58年から旧仁多町職員に奉職され、令和2年4月から令和6年3月まで奥出雲町副町長を務められました。町職員として在職中は、会計管理者、企画財政課長、総務課長の要職を務め、市町村合併後における財政健全化への取り組みやふるさと納税の取り組みを進めるなど、安定的な財政基盤の確立に尽力されました。また、副町長就任後は勝田前町長が掲げるまちづくりの実現のた…
-
文化
令和6年度日本スポーツ少年団顕彰授与式
令和6年度日本スポーツ少年団顕彰授与式が、11月12日に役場横田庁舎で行われました。この日本スポーツ少年団顕彰は、永年にわたりスポーツ少年団の育成・指導に貢献し、特に顕著な功績のある登録指導者を表彰するもので、この度阿井地区剣道振興会スポーツ少年団の指導者である小川正志さんが受賞されました。 小川さんは「35年間、昭和・平成・令和の時代を通じて多くの子どもたちと関わり、貴重な経験を積むことができた…
-
文化
令和8020よい歯のコンクール表彰堀江節男さんが受賞
島根県歯科医師会主催の令和6年度8020よい歯のコンクールにおいて、堀江節男さん(横田)が優良賞を受賞されました。 堀江さんは現在81歳で自分の歯を27本保持されています。歯と口の健康の秘訣について、歯と口は食事で毎日使うところなので気を付けるようにしているということや、3〜4か月に1回、歯科医院を受診しクリーニングをしてもらっているということを教えていただきました。受賞おめでとうございます。 堀…
-
子育て
病児保育施設“ほっとすてい”令和7年度登録申込みのお知らせ
お子さんが病気にかかっていたり、回復期にあって安静にする必要があることなどから幼児園や小学校に通うことができず、保護者が仕事等のため家庭で保育ができない場合に利用できます。 病児保育施設を利用するには、毎年度登録申込みが必要です。 ※利用時間・料金等は町のHPを確認していただくか、こども家庭支援課へ問い合わせ下さい。 登録対象年齢:生後1年~小学校6年生まで 申込受付期間:1月20日(月)~随時受…
-
子育て
〈令和6年度〉おくいずも子育て応援事業所認定式
町では、安心して子どもを生み育てることができる職場環境づくりを推進する事業所を「おくいずも子育て応援事業所」として認定する制度を平成27年度から実施しており、11月15日に認定式が役場仁多庁舎で行われました。 今年度は、認定後5年が経過した4事業所が認定更新を、そして新たに4事業所が認定を受け、糸原町長から認定証とのぼり、ステッカーが手渡されました。 各事業所では、父母とも育児休暇の取得ができたり…
-
子育て
子育て応援事業所セミナー開催!!
おくいずも子育て応援事業所に認定されている事業所を対象に、地域全体で子育てを応援する機運を高めることを目的として、11月15日に役場仁多庁舎で「子育て世代の『推し』の会社になる#新たな若手世代の人材確保作戦」と題したセミナーが開催され、18名が参加しました。 講師は、昨年に引続き一般社団法人おくいずもん代表理事落合孝行さんで、これまで三沢地区のまちづくりや移住者交流会を開催する等の活動に携わる中で…
-
くらし
助け合い除雪にご協力ください
一人暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯等で、自力での除雪が困難な世帯を対象に、助成事業を実施します。 助成対象: 自治会等(自治会、小さな拠点、振興会等)の地域で行っていただく助け合い除雪に対し助成します。 デイサービス等の送迎車や緊急時の救急車両が進入困難な場合 屋根から落ちた雪が玄関をふさいだ場合 ガス交換やし尿汲み取りなど日常生活に支障をきたしている場合など 対象者: 高齢者(65歳以上)のみ…
-
くらし
認知症講座「認知症世界の歩き方」を開催しました
10月9日役場仁多庁舎で町民の方を対象に、奥出雲町認知症講座「認知症世界の歩き方」を開催しました。今年度から既存のサポーター養成講座に加え新たに、認知症のある方の視点から学ぶ教材をとりいれました。初めに「認知症のある方が見ている世界」のスライドを見ていただきそのあとグループワークを行い、お互いに意見を出し合っておられました。限られた時間でしたが情報交換など積極的に話をされ認知症について理解を深めら…
-
その他
町の教育支援として株式会社ガット様からご寄附をいただきました
町内で精密機器の部品を製造する株式会社ガットから、町に対し300万円のご寄附をいただきました。 同社からのご寄附は、令和3年から始まり、今年で4年目となります。 11月11日に役場仁多庁舎で行われた贈呈式で、吉見淳二代表取締役から糸原町長へ目録が贈呈されました。 この度いただきましたご寄附は、第2次奥出雲町総合計画に掲げている「子育てが幸せにできるまち」を目指した教育の振興に活用させていただきます…
-
文化
〈令和6年度〉小学生たたら体験学習
奥出雲町内の小学6年生を中心とした児童を対象とする「たたら体験学習」が11月28日から29日にかけて、旧鳥上小学校敷地内の古代たたら体験学習工房で実施されました。 この学習は奥出雲町に伝わる伝統的製鉄技術「たたら製鉄」を、日刀保たたらの皆さんの協力をいただきながら実体験することで、郷土への理解を深めるとともに体験を通じた表現活動を行う機会とすることを目的としています。町内小学生の合同学習で行うよう…
-
その他
島根中央子牛共進会開催
令和6年度島根中央子牛共進会が10月25日、島根中央家畜市場で開催されました。この共進会には県内東部市町村から選ばれた肉用子牛36頭が出品され、月齢によって第一区、第二区に分かれて審査が行われました。 奥出雲町からは出品された8頭のうち7頭が優秀賞に選ばれ、そのうち第二区で阿井地区の石原誠さんが首席に輝かれました。 ※詳しくは広報紙P7をご覧下さい。
-
その他
令和6年度宝くじコミュニティ助成事業
宝くじコミュニティ助成事業は宝くじの収入を財源とし、地域コミュニティの健全な発展を図るためのもので、(財)自治総合センターが宝くじの社会貢献事業の一環として行っています。今年度、宝くじコミュニティ助成事業の1つである「一般コミュニティ助成事業」により三成郷づくりの会の備品が整備されました。 ◆三成郷づくりの会 三成郷づくりの会では、除雪用備品として、新しく除雪機(2台)、融雪機(1台)、発電機(2…
-
くらし
確定申告の準備はお早めに!!
■所得税確定申告及び町県民税申告相談のお知らせ ◆令和6年中の所得にかかる申告期間は 令和7年2月17日(月)から令和7年3月17日(月)まで(土日祝日を除く) 申告相談会場:仁多庁舎タウンホール・横田コミュニティセンター大ホール 今年度は、仁多会場→横田会場の順に会場を移動し、申告相談を行います。 日程など詳細につきましては、12月広報に併せて全戸配布する「所得税確定申告及び町県民税申告相談のお…
-
その他
みんなで徹底しよう「三ない運動」
政治家の寄附は禁止(贈らない)! 政治家の寄附を求めない!受け取らない! ◆政治家の寄附は禁止!有権者が政治家に寄附を求めることも禁止! 年末年始はお歳暮やお年賀など、何かと贈り物をする機会の多いシーズンです。 そこで、この機会に皆さまに改めてご理解いただきたいのが、きれいな政治、お金のかからない政治の実現、選挙の公正の確保を目指す「三ない運動」(贈らない、求めない、受け取らない)です。 政治家が…
-
文化
横田高校の活動をお知らせする「よここうコーナー」
■横田高校演劇・放送部部活紹介サイワイはここにあり! 「目線を高く、いい顔で」「心を動かす芝居をつくろう」を合言葉に、少人数ではありますが、いい芝居をつくるために発声練習・身体訓練を毎日頑張っています。 今年の創作作品「サイワイはここにあり青春篇」は、昨年の「サイワイはここにあり」の続編です。キャストは3年生2人、1年生1人の3人芝居。奥出雲町に生きる高校生たちの「青春」を描きます。スタッフとして…
-
くらし
年末年始のごみ収集と持込の休業日について
問合せ:町民課 町民係 【電話】54-2510 【有線】31-5000(内線5107)
- 1/2
- 1
- 2