広報いーなん 2024年3月号

発行号の内容
-
スポーツ
〈特集〉ハンドボールを次世代に
松江市大会優勝など、優秀な成績を収める飯南町の社会人ハンドボールチーム 今月は「令和5年度島根県スポーツ奨励賞」を受賞し、ハンドボールに真剣に向き合う飯南ハンドボールクラブを取り上げます。 ◆楽しみながらも真剣に 2月15日、松江市のホテルで開催された「令和5年度島根県スポーツ功労者・スポーツ奨励賞」の表彰式。団体として唯一の奨励賞を受賞したのは、平成2年に結成され、近年、活発に活動している「飯南…
-
くらし
おめでとうございます 令和5年度島根県スポーツ功労者表彰
2.15(木) 島根県では、世界大会や全国規模の大会で、優秀な成績を収めた選手や長年の指導で功績顕著な指導者を「スポーツ功労者」として表彰しています。今年度の受賞者と受賞団体が決定し、本町出身の方々が受賞。2月15日に表彰式が開催されました。 受賞者・受賞団体は本紙4ページに掲載しています
-
イベント
差別のない世の中に 人権研修会開催
2.23(金・祝) 飯南町人権・同和教育推進協議会主催の「飯南町人権研修会」が赤名農村環境改善センターで開催されました。 (一社)山口県人権啓発センター事務局長の川口氏が、「ネット人権侵害と部落差別の現実」をテーマに講演。参加した約50人は、メモを取りながら耳を傾けていました。 インターネット等を悪用した差別の悪化が深刻化する中、デマや偏見を鵜呑みにしないための対策や人権・同和教育の在り方を考える…
-
スポーツ
島根県を代表して やまがた雪未来国スポに4人が出場
2.21(水)~24(土) 山形県上山市や最上町で開催された「第78回国民スポーツ大会冬季大会スキー競技会」に、本町から4人が出場されました。 アルペン競技少年男子に、和久利昊生(こうせい)さん(飯南高2年)、クロスカントリー競技少年男子に、吉川真太さん(同校2年)、山戸拓郎さん(同校2年)、監督兼選手として加藤郁海さん(赤名)がクロスカントリー競技成年男子Cに出場。日頃の練習の成果を発揮し、健闘…
-
講座
春の訪れを感じて フラワーアレンジメント教室
3.2(土) 赤名公民館主催の「フラワーアレンジメント教室」が赤名農村環境改善センターで開催されました。 教室には、町内のお花好き22人が参加。講師の石飛生花店(雲南市)の石飛さんに教わりながら、ゴールドスティックやカーネーションなどを使い、思い思いの作品を完成させました。 参加者からは「色とりどりの花を使って、きれいな作品ができました。明るい気分になりました」との声が聞かれました。
-
イベント
持続可能なまちづくりに向けて 飯南ラボフォーラム
3.9(土) 島根大学飯南ラボ主催の「第6回飯南ラボフォーラム」が赤名農村環境改善センターで開催されました。 飯南町地域づくりアドバイザーを務める島根大学の作野教授と学生5人が研究・調査結果を発表。赤名地区への提言に、参加者からも質問があがりました。 飯南ラボは、本町の地域運営の課題を明らかにし、自治区別活動による地域資源の活用や人材育成の手法を模索。これまで、来島地区と赤名地区で研究を行っていま…
-
くらし
志津見の魅力を一枚に 志津見湖フォトコンテスト
2.29(木) 東三瓶フラワーイベント実行委員会主催の「第12回志津見湖フォトコンテスト」の審査会が開催され、59点の応募の中から、最優秀賞1点、部門賞3点、入選15点が選ばれました。(敬称略) 志津見ダムや東三瓶フラワーバレー周辺を写した応募作品は、6月のポピー祭で展示される予定です。
-
くらし
石川県に職員を派遣
2月13日(火)~19日(月) 元日に発生した「令和6年能登半島地震」の被災地である金沢市に、本町から福祉事務所に勤務する三宅一樹主任主事を派遣しました。 島根県の災害派遣チームの一員としての派遣で、金沢市の被災家屋の認定調査などに1週間従事しました。 三宅主任主事は、「被災地の復興の力になればと思い志願しました。1週間と短い期間ではありましたが、しっかりと業務にあたることができました」と話しまし…
-
イベント
留学生と高校生の交流会開催
2月22日(木) 本町と連携協定を結んでいる東京農工大学と、同大学と共同研究中の上智大学の留学生が、2月22日〜25日の4日間、調査のため来町。22日に飯南高生徒と交流会を開催しました。 交流会では、高校生によるまちの紹介、留学生による出身国の紹介の後、グループに分かれて交流。英語や身振り手振りを交えて、文化や学校生活の話で盛り上がりました。 今後も本町での調査に合わせ、高校生や中学生との交流の機…
-
くらし
教育環境基本方針答申書を受理
2月27日(火) 本町では、人口減少・少子高齢化に歯止めのかからない中、今後の本町にふさわしい教育環境について方針を定めるため、令和4年度から検討委員会を開催してきました。 2月27日に、第10回の検討委員会を開催。作野委員長から大谷教育長に答申書が提出されました。 新年度からは、この方針を尊重しながら、より具体的な計画を定める「教育環境基本計画」の策定に着手します。 ※答申書の詳細はホームページ…
-
イベント
脱炭素のまちづくり講演会開催
2月27日(火) 来島交流センターで「脱炭素」をテーマに、まちづくり講演会を開催しました。 本町は、昨年3月に「飯南町脱炭素のまち宣言」を行いました。その実現に向け、一人一人ができることをテーマに(公財)しまね自然と環境財団の葭矢(よしや)氏が講演。毎日の暮らしを変えていくことで、省エネや光熱費の節約になり、人や環境への好影響に繋がると話していただきました。 今後、1月に策定した「飯南町脱炭素のま…
-
くらし
令和6年度 主な年間行事の紹介
日程は変更することがあります。あらかじめ広報誌行事予定、文字放送、町ホームページなどでご確認ください。 【5月】 11日(土) 地元の山ハイキング!(衣掛山・武名ヶ平山) 12日(日) ぼたんまつり(赤名観光ぼたん園周辺) 15日(水) 小学校陸上大会 23日(木)~24日 小学校修学旅行 26日(日) ハイブリッドウインドオーケストラコンサート(来島交流センター) 【6月】 2日(日) 人権学習…
-
くらし
飯南町職員の給与などの状況をお知らせします
町職員の給与は、民間給与の調査に基づく人事院や県人事委員会の勧告と、他の地方公共団体との均衡を考慮しながら、町議会の議決を経て条例で定められています。 町職員の給与などを、次のとおり公表します。 1 人件費の状況[普通会計決算] ※人件費には、一般職と特別職(町長、副町長、教育長、町議会議員、嘱託職員、各種審議会の委員等)に支給される給料、報酬等を含む。 実質収支とは、歳入総額から歳出総額を差し引…
-
しごと
令和6年度農作業標準賃金・作業標準料金
表は目安の金額です。作業条件等で、双方協議して決定してください(農作業賃金は消費税対象外、作業料金は消費税込み)。 (詳細は町ホームページ参照) 問合せ:農業委員会 【電話】76-2214
-
くらし
Jクレジット購入企業紹介
本町は、町有林の整備を進める中で、間伐により整備された二酸化炭素の吸収量をクレジット化し、企業・団体へ販売しています。 今年度2月末時点で、Jクレジットを購入した企業を紹介します。 【企業名】 ※購入順 ・(株)島根産業 ・(株)熟豊ファーム ・(有)渡辺建設 ・クシロブレーキ(株) ・(株)後藤建設 ・森島建設(株) ・(株)藤原建設 ・(株)日本旅行 ・日本フレックス工業(株) ・ヤマノ(株)
-
くらし
まちのおもちゃ箱(1)県民の森へ行こう!~指谷山(ゆびたにやま)ブナ林縦走~
こんにちは 中山間地域研究センターです。 飯南町等にある県有林は、平成5年に「県民の森」に指定されました。この区域には、県内でも数少ないブナの群生林があるなど、多くの美しい景観や自然が残り、登山や木工体験などの「ふれあい講座」の定期的な開催で、自然豊かな森林との触れ合いの機会を提供しています。 今回は、新緑と紅葉の季節の「指谷山ブナ林縦走路」を紹介。この縦走路は、林道小田線と林道小田支線の交点をス…
-
くらし
まちのおもちゃ箱(2)まちを元気に!地域おこし協力隊
町内のさまざまな地域課題の解決に取り組む「地域おこし協力隊」の活動を紹介。 今月は、令和3年4月から勤務し、3月末で退任する3人からのコメントを紹介します。 ◆瀧尻恵二 3年間、学習支援館で勤務してきました。 出身者ではない私が飯南町に溶け込むことができたのは、ここで出会った生徒や講師、住民の皆さんのおかげです。本当にありがとうございます。 退任後も、飯南町に何か貢献できたらと考えています。どうか…
-
健康
まちのおもちゃ箱(3)健康コラム-保健・医療・介護・福祉
【飯南病院便り】 ◆骨粗鬆症(こつそしょうしょう)にご用心! 飯南町立飯南病院 馬渕沙弥佳 医師 小さい頃、地元のお祭りで餅まきに参加したときの話です。近所のおばあちゃんが、投げられた餅を取ろうとして、手首を骨折されました。そのおばあちゃんは骨粗鬆症でした。 骨粗鬆症とはどんな病気でしょうか。骨の強度が低下して、尻もちやくしゃみなど、ちょっとしたはずみで骨折してしまう病気です。股関節や背中の骨を折…
-
くらし
くらしの掲示板(1)
◆国民年金保険料学生納付特例 「令和5年度に、学生納付特例制度で保険料納付を猶予されていて、令和6年度も引き続き在学予定の学生」に、基礎年金番号等が印字されたハガキ形式の「学生納付特例申請書」が3月末に送付されます。 同一の学校に在学している人は、そのハガキに必要事項を記入して返送することで、令和6年度の申請ができます。(在学証明書、学生証の写しは不要) この納付特例制度を利用せず、令和6年度の保…
-
しごと
くらしの掲示板(2)
◆求人情報 直近1カ月に受け付けた求人を紹介します。詳しい内容を知りたい方、このほかの求人情報をご覧になりたい方は、お問い合わせください。求人情報の閲覧のみも可能です。 問合せ:飯南町無料職業紹介所(役場まちづくり推進課内) 【電話】76-2864 ※表示のない市外局番は「0854」です
- 1/2
- 1
- 2