広報おおなん 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
「最期まで自分らしくあんしんして暮らし続けるために」~「人生会議」を始めよう~
■「人生会議」って何?? 人生会議の目的は次の二つです。 (1)命の危険が迫った状態になると、4人に3人は自身が望む医療や介護などを自分で決めたり、人に伝えたりすることができなくなると言われています。そのようなもしものときのために、あなたが望む医療や介護について普段から考え、繰り返し話し合い、共有すること。 (2)住み慣れた地域で、自分らしく安心して暮らしつづけるために、あなたが大切にしていること…
-
くらし
「定額減税調整給付金」対象者の方は給付金の申請をお忘れなく!
■定額減税調整給付金 納税者および同一生計配偶者または扶養親族1人につき、4万円(令和6年分の所得税から3万円・令和6年度個人住民税所得割から1万円)の「定額減税」が行われます。定額減税しきれないと見込まれる方に対しては、当該定額減税しきれない額を1万円単位に切り上げて算定した「調整給付金」が支給されます(原則、口座振込)。 対象:原則、令和6年1月1日時点で邑南町に住民票があり、所得税と個人住民…
-
くらし
ケーブルテレビの加入者端末(ONU)の交換について
ケーブルテレビの加入者端末(ONU)の交換作業を実施します。機器の交換時には、テレビやインターネットが一時的に利用できなくなります。交換作業を行う世帯には、下記の業者から電話で連絡があります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 対象予定地区:阿須那、口羽、布施、高原 費用:交換作業の費用はかかりません。ONUの設置場所を移す場合は、別途料金がかかる場合があります。 交換時期:令…
-
くらし
おおなんケーブルテレビ利用料の減免について
次の条件に該当する場合、申請手続きによりテレビ基本チャンネルプラン利用料(1320円)が減免されます。 申請方法:情報みらい創造課・瑞穂支所窓口グループ・羽須美支所窓口グループで、申請手続きを行ってください。 ※(2)に該当する場合は、第三者による確認が必要です。 お問い合わせ:情報みらい創造課 【電話】95-1126【IP】050-5207-3000
-
健康
おおなんの保健・福祉
■予防接種費用助成について ▽邑南町では予防接種の助成を行っています 毎年、インフルエンザの流行期に感染した場合の重症化を防ぐことを目的として、対象の方にインフルエンザ予防接種費用の一部を助成しています。今年度は新型コロナウイルス予防接種が定期接種になったため、対象者の費用の一部も助成します。 ※委託医療機関などは、町ホームページに掲載しています。 問合せ: 保健課【電話】83-1123【IP】0…
-
くらし
11月のごみ収集日
※おおなんケーブルテレビ(11ch)データ放送、邑南町公式アプリにも掲載しています。
-
くらし
お知らせ
このコーナーは、皆さんの暮らしに役立つ情報を掲載しています。詳しい内容は、それぞれ問い合わせください。 ■石見もりもり祭の開催 石見養護学校では、下記のとおり石見もりもり祭を開催します。児童・生徒たちの心のこもった作品、作業学習等の製品が並びますので、ぜひご来校ください。 日時:11月16日(土)9:05~12:15 場所:石見養護学校(中野2384-18) 内容:作品展示、作業学習等で製作した製…
-
しごと
フリーランスの取引に関する新しい法律が令和6年11月1日にスタート!
近年、配送など多様な業種で、フリーランスという働き方が普及している一方、フリーランスは「個人」で業務を行う形態のため、「組織」として事業を行う企業等の発注事業者との間で交渉力などに格差が生じやすく、「報酬が支払われない」「ハラスメントを受けた」等のトラブルが増えています。 フリーランスの方が安心して働ける環境を整備するため、フリーランス・事業者間取引適正化等法が令和5年5月12日に交付され、令和6…
-
くらし
わくわく邑南生活実現支援事業
■邑南町に東京圏から移住される方は条件を満たしていると支援金があります。 ▽移住支援金の概要 東京23区(在住者又は通勤者)から邑南町へ移住し、就業要件等を満たした方に移住支援金(世帯:100万円、単身:60万円)を支給する事業です。さらに、18歳未満の世帯員を帯同して移住する場合、18歳未満の方一人につき100万円が加算されます。※予算がなくなり次第、受付を終了する場合があります。 ▽申請時期 …
-
しごと
令和7年4月1日採用 邑南町職員、任期付職員(学芸員)の採用試験
令和7年4月1日付採用の職員採用試験を、下記のとおり実施します。 ■一般事務、一般事務(社会人経験) 採用予定人数:一般事務・一般事務(社会人経験)…5人程度 受付期間:10月15日(火)~11月15日(金) 試験の日時、試験会場: ▽1次試験 (1)(2)のいずれかを選択 (1)テストセンター方式都合の良い日時で受験可能 会場…全国各会場 (2)マークシート方式 試験日…11月24日(日) 会場…
-
しごと
邑南町無料職業紹介所 求人情報
紹介所は産業支援課内にあり、午前8時30分から17時まで、毎日相談に応じます。(土日祝日を除く) 問い合わせ先:邑南町無料職業紹介所 【電話】95-2565(産業支援課内)【IP】050-5207-3020 ■ハローワーク求人情報 最新の邑南町の求人情報はハローワークインターネットサービスをご利用ください。 【URL】https://www.hellowork.mhlw.go.jp/index.h…
-
くらし
年金掲示板
■国民年金保険料は、全額が社会保険料控除の対象です! 国民年金保険料は所得税法及び地方税法上、社会保険料控除としてその年の課税所得から控除されますが、控除の対象となるのは、令和6年中(令和6年1月1日から令和6年12月31日)に納められた保険料の全額です(令和6年中に納められたものであれば、過去の年度分の保険料や追納された保険料も控除対象となります)。 本年中に納付した国民年金保険料について、社会…
-
くらし
図書館だより
■BOOKシェアー第41弾 本好きの皆さんからの熱いメッセージを紹介します。 『厨師、怪しい鍋と旅をする』勝山海百合/著 東京創元社 清朝の中国の厨師(料理人)の話です。厨師の斉鎌(さいえん)は山へ茸を取りに行き、そこで李と名のる人から一つの鍋を預かるのです。その鍋には何かがとりついていて、長いこと使わないと人を襲います。結局、その鍋を李に返すために旅に出て、いろいろ不思議な事件に出会うのです。 …
-
子育て
令和5年12月生まれの赤ちゃん募集中!!
広報おおなん12月号で掲載希望の方は、ホームページから申し込んでいただくか、下記までお問い合わせください。 応募締め切り:令和6年11月21日(木) 問い合わせ先:情報みらい創造課 【電話】195-1126 【HP】本紙掲載の二次元コードからアクセスしてください
-
イベント
うろこを使ったアート作品の数々日貫公民館うろこアート展
佐々本順左衛門(じゅんざえもん)さん(日貫地区出身)による魚のうろこを使ったアート作品の展示が9月15~17日に、日貫公民館で開かれました。地域住民らが珍しい作品の数々に見入っていました。 江津市内で鮮魚店を営んでいた佐々本さんは、魚の下処理で発生する大量のうろこを「何かに使えないか」と考え、自らアート作品に使ってみることに挑戦。妻の千津子さんとともに、ピンセットで小さなうろこを接着剤で重ね合わせ…
-
その他
編集後記
長引いた残暑も、いつの間にやら涼しさに変わり、朝晩は少し肌寒いくらいになりましたね。 実は、広報誌作成を担当するようになってから、「業務柄、季節の変化には敏感になろう」と思い、なるべく外の空気に触れるよう、換気をこまめにする、外を歩く、運転時も窓を開けるといったことをしていました。 この編集後記を書く数日前にも、窓を開けて秋の星空を眺め、虫の声を聞き、「編集後記どうしたらいいんだ」と、風雅に身をゆ…
-
その他
まちのDATA
■人口の動き(令和6年9月30日) ※住民基本台帳人口(外国人含む)を使用しています。
-
その他
その他のお知らせ(広報おおなん 令和6年10月号)
■見ごろを迎えた香木の森公園のコスモス(10月9日撮影) ■令和6年10月1日付け 新規採用職員 紹介 新入職員をよろしくお願いします!! ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■令和6年度邑南町地域おこし協力隊紹介! 邑南町の地域おこし協力隊1人が、新たに委嘱されました。神紅の栽培等に携わります。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■広報おおなん 10月号 Vol.241 令和6年10月15日 発行:邑…
- 2/2
- 1
- 2