広報おおなん 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
令和5年度邑南町決算報告~持続可能な社会づくり、SDGsの追求~
令和5年度の歳入総額は、162億2,538万円で、令和4年度(142億4,807万円)と比較して19億7,731万円の増加(13.9%)となりました。 また、令和5年度の歳出総額は、157億8,753万円で、令和4年度(138億7,284万円)と比較して19億1,469万円の増加(13.8%)となりました。 ■令和5年度普通会計決算のポイント(令和4年度決算との比較) ※本町の普通会計は、一般会計…
-
くらし
邑南町職員の給与等の状況
■人件費の状況(普通会計決算) 区分:令和5年度 住民基本台帳人口(R6.3.31現在):9,616人 歳出額A:15,787,528千円 実質収支:339,382千円 人件費B:1,770,820千円 人件費率B/A:11.2% (参考)前年度人件費率:13.0% (注)人件費には特別職に支給される給料、報酬等を含んでいます(地方財政状況調査区分による)。 ■職員給与費の状況(普通会計) (注)…
-
くらし
令和5年度水道事業会計決算報告
■収益的収入・支出 令和5年度の事業活動による経営状況は、収益4億555万円、費用3億9,282万円となり当年度純利益1,273万円となりました。この主な要因は、収益面では、営業外収益で長期前受金が増えたこと、費用面では営業費用として減価償却費が減額となり、営業外費用の企業債支払利息が減ったことによるものです。 ■資本的収入・支出 水道施設整備事業として、「布施地区」「市木地区」「日和地区」の配水…
-
くらし
令和6年度中間行政報告(1)
令和6年9月邑南町議会定例会にあたり、決算状況、財政状況及び現在進めている諸施策等について中間報告を行いました。諸施策等の内容を抜粋してお知らせします。 ■邑南町20周年記念式典 すでに、議員の皆様に御案内していますが、令和6年10月6日の午前9時50分から、健康センター元気館で開催します。記念式典には、島根県知事代理の石原副知事、福井島根県議会議員、洲濵名誉町民にご臨席いただき、郡内の町長、町議…
-
くらし
令和6年度中間行政報告(2)
■道の駅瑞穂再整備事業 工事の施工状況ですが、現在、融雪設備整備工事、本体建築等工事ほか2件の工事を進めており、8月28日には道の駅外構工事の入札を執行し、仮契約を締結したところです。本件の工事請負契約について、今定例会に、「工事請負契約の締結」議案を提出しています。各工事の進捗状況について、8月末時点では、融雪設備整備工事が約65%となっており、9月より駐車場のコンクリート舗装工事に入る予定です…
-
くらし
令和6年度中間行政報告(3)
■神紅の産地化 今年度は、「おーなんアグサポ隊」の研修を修了した7人の就農者のハウスの内、令和3年に植栽した4年生の園約70aと、令和4年に植栽した3年生の園約80aを中心に、8月8日から出荷が開始しました。今年度の収穫量は、昨年度の約400kgを大幅に上回り、着色が芳しくなく加工用にまわるものも多かった昨年度に比べ、着色も良く、生果で出荷できる規格品も多くなることが期待されます。先般8月22日に…
-
くらし
令和6年度中間行政報告(4)
■子育て支援 1歳までの子どもさんを養育している家庭に、毎月おむつなどの育児用品を提供する「おむつ等定期便事業」を6月に始めました。これは子育て世帯の経済的負担の軽減を図るとともに、対面での提供により、子育てについての不安や困りごとの軽減や、必要な支援につなげることを目的に、8月22日現在、延べ49のご家庭に育児用品をお渡しし、その内、生後3か月までの子どもさんを養育している10のご家庭には、保健…
-
くらし
令和6年度中間行政報告(5)
◆部活動の全国大会出場 8月20~22日にかけて、石川県であった「第55回全国中学校ソフトテニス大会」に、羽須美中学校の岡崎尊(たける)さん、松谷龍之介さん、杉本凪さん、谷樹いつきさん、岡崎泰河さん、栗原有煌(あきら)さん、服部元翔(げんと)さん、三上蒼甫(そうすけ)さんが出場されました。続いて、8月17~20日にかけて福井県であった「第51回全日本中学校陸上競技選手権大会」に、瑞穂中学校の石橋翔…
-
くらし
石橋良治町長退任 町政20年を振り返って
■就任時から抱き続けた想い 20年前の邑南町長選挙は激戦でした。票差にして135票。このわずかな差で町長として付託を受けました。就任後は、どこかに偏ることなく、公平公正をモットーに町政を運営していこうと決め、今日に至りました。 その表れの一つとしましては、周辺部の道路の改良・整備というものがありました。中でも浜田作木線は、県の財政も厳しく、予算がなかなかつかない状況で、日貫、羽須美といった地域はな…
-
くらし
最近のできごと
■卒業後の進路選択の糧に 矢上高校 進路講演会 矢上高校の卒業生で、島根大学材料エネルギー学部2年生の日野原吏柊(りと)さんが、進路について講演する特別授業が9月11日、矢上高校でありました。1、2年生約150人が参加し、先輩からのアドバイスに耳を傾けました。 日野原さんは、やりたいことが定まってないのに、進学先を決めることにプレッシャーを感じやすい点を指摘しつつ、「大学に入ってからでも人生をかけ…
-
イベント
公立邑智病院新本館棟竣工式が開催
公立邑智病院新本館棟の竣工式が9月28日、同病院で開催され、国会議員や島根県知事をはじめ、県内の医療機関の関係者ら約150人が出席し、完成したばかりの本館棟内を見学しながら、地域医療の活性化に思いを馳せました。 1983年に建てられた同病院は、本館棟の老朽が進んだこともあり、2022年から建て替えが開始。新本館棟には、自律搬送ロボットが、中四国地方の病院では初めて導入されたほか、屋上にリハビリ庭園…
-
くらし
エーロさんに聞いてみよう フィンランドのよもやま話
Eerolla on asiaa フィンランド出身国際交流員による、フィンランドや邑南町の話 ■第13回 「フィンランド人はだいたいどんなものを食べますか?」 ▽フィンランドの気候と食文化 フィンランドの食文化も他の国のように気候の影響があり、短い日照時間のため、栽培できる農作物は限られています。 例えば、5月下旬に植え付けを行うと、玉ねぎは8月、ジャガイモは9~10月に収穫します。トマト、キュウ…
-
くらし
知っとる?脱炭素
■第16回 中・四国・九州地方初垂直型太陽光発電設備による「営農型」の太陽光発電 ▽新たな‶営農型太陽光発電″ 邑南町で進めている脱炭素先行地域づくり事業では、PPAモデルを活用し、公共施設や事業所、一般住宅を対象に太陽光発電設備や蓄電池設備の無償設置を進めてきました。 こうした中、一つのトピックとして、今年10月から、新たな発電の形態として、農地を活用した「営農型太陽光発電設備」(ソーラーシェア…
-
くらし
2025年版島根県民手帳を販売しています
ふるさとの行事や主要統計、公共施設など、島根に関する情報満載です。地域みらい課、各支所窓口で取り扱っていますので、ぜひお買い求め下さい。 販売価格:1冊700円(税込) 販売期間:令和7年1月末まで 問い合わせ先:地域みらい課 【電話】95-1117【IP】050-5207-301
-
子育て
子育てを応援!子どもまるごと相談室からのお知らせ
■知ってください里親養育のこと 10月は里親月間です 様々な事情で家族と一緒に生活することができない子どもたちを、家庭に迎え入れて公的な責任のもとで養育をされているのが「里親」の方たちです。島根県では、里親になっていただく方を募集するとともに、里親制度について広く地域の方々にご理解いただくための取組をしています。 ・里親制度について詳しく知りたい ・自分でも里親になれるのか知りたい ・興味はあるけ…
-
くらし
女性に対する暴力をなくす運動(11月12日~25日)
紫色のパープルリボンを見たことがありますか?パープルリボンとは、女性に対する暴力根絶のシンボルであり、女性に対するあらゆる暴力をなくしていこうというメッセージが込められています。 内閣府をはじめとする、関係機関が主唱し、毎年11月12日~25日までの2週間を「女性に対する暴力をなくす運動」期間としています。 夫・パートナーからの暴力、性犯罪、セクシャル・ハラスメント、ストーカー行為等、女性に対する…
-
くらし
人権ひとくちメモ
■全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間について 松江地方法務局と島根県人権擁護委員連合会では、女性をめぐる様々な人権問題の解決を図るための取組として、全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間を定め、いつもより相談時間を延長して受け付けます。 夫やパートナーからの暴力、職場におけるセクシュアル・ハラスメントやストーカー行為等でお困りの方、女性であることで人権を傷つけられた方、周りでそういった…
-
イベント
障がい福祉情報コーナー
■精神障がい者当事者会「なかまの会」が開催! 「精神障がい者同士が気軽に話せる場所を作りたい」という思いで発足した「なかまの会」を9月25日、矢上交流センターで開催しました。 今回は9人が参加し、自己紹介や今一番楽しいこと、困っていることなどを、雑談も交えて会話し、笑顔もこぼれる会となりました。外に出て自分の気持ちを話す場所の必要性を再認識した会となりました。 現在は不定期開催ですが、次の開催を待…
-
くらし
【後期高齢者医療制度】令和6年12月2日以降の保険証等の取扱いについて
※国民健康保険や被用者保険とは取扱いが異なりますのでご注意ください。 マイナンバーカードと健康保険証(以下「保険証」)の一体化により、医療機関などで受診する際には、マイナ保険証(保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)を使用することが基本となる仕組みに変わります。これに伴い後期高齢者医療制度においても、現在の紙の保険証は令和6年12月2日付けで発行が終了となります。 ■令和6年12月2日以降の被…
-
くらし
【国民健康保険】12月2日から医療機関等の受診方法が変わります
国の法改正により、令和6年12月2日に、現行の国民健康保険証の新規・再発行を終了します。医療機関等にかかる際は、原則としてマイナンバーカードを保険証として利用できるよう登録した「マイナ保険証」を窓口で提示することとなります。 マイナンバーカードの保険証利用の登録を行っていない方やマイナンバーカードを取得していない方については、12月2日以降は国保加入時に「資格確認書」が発行されますので、これを医療…
- 1/2
- 1
- 2