広報いばら 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
クローズアップひと
今月の“クローズアップひと”は、井原市出身で県外で活躍され、井原を応援してくださる人を紹介します
■これからも遠い地から井原を見守り続けたいです! 故郷への感謝と誇りが力に 蔦川忠義(つたがわただよし))さん(79歳)=(埼玉県上尾市)= ▽膨らむ郷土愛 関東在住でふるさと井原を応援する人が集う伝統ある東京後月会。この会の世話役として活躍する西江原町出身の蔦川さん。「井原鉄道に乗って井原に帰る時…
-
くらし
まちかど情報 Pickup
■未来につなげよう井原の文化 井原市文化協会70周年 井原市文化協会が発足70周年を迎えたことを祝し、記念式典が5月に開催されました。式典では功労者への表彰のほか、井原市出身で、お笑いコンビ「ブロードキャスト
」の房野史典(ぼうのふみのり)氏による記念講演が行われ、会場を大いに盛り上げました。 同協会は、戦後十年が経過し、さまざまな分野で活力が戻り、市民による文化活動も盛り上がりを見せ始めた昭和3…
-
くらし
笑顔のリレー~あなたの笑顔の源(みなもと)をお伺いします~
■仲間と一緒に音楽を楽しむとき 栁澤大作(やなぎさわだいさく)さん(45歳)〔東江原町〕 開放的な広い野外で、仲間や家族と一緒に、自由なスタイルで音楽が楽しめる野外音楽フェス。市内で開催されるフェスもあり長年参加しています。フェスでは、自然の中で好きな仲間と一緒に音楽を聞きながら、ビール片手にゆったり流れる時間が最高です。ずっと笑顔で過ごせますね。最近では、最高の空間作りのお手伝いがしたいと思い、…
-
くらし
避難所における感染症対策について
今年も梅雨や台風による災害が起きやすい季節を迎えました。 災害時には、感染症の拡大リスクが高まりますので、本市避難所では、検温・換気などの対策を行っています。 なお、マスクの着用は、個人の判断に委ねますが、重症化リスクが高い人が避難される場合は、着用を勧めることがありますので、ご理解とご協力をお願いします。 1.避難所での対策 ・検温 ・換気 ・避難者同士の間隔の確保など 2.避難される.ときのお…
-
くらし
【日頃の善行に感謝】コミュニティ活動善行者表彰
市では、日頃から「心豊かなふれあいのあるまちづくり」に貢献されている方々の善行をたたえようと、昭和49年から「コミュニティ活動善行者表彰」を行っています。 5月14日、本年度の表彰式が市役所で行われ、長年にわたり、文化継承や地域コミュニティの醸成、環境美化活動に積極的に取り組んでこられた3人に、表彰状と記念品が贈られました。 ■受賞された皆さんと善行内容 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:1…
-
くらし
住宅の耐震性の強化を進めましょう!!
近い将来高い確率で発生が予想されている南海トラフ地震をはじめ、地震から生命を守るためには、住宅の耐震性の強化が必要です。 今年1月に発生した能登半島地震をはじめ、全国で発生した大きな地震では、新しい耐震基準が定められた昭和56年6月以前に建築された旧耐震基準の住宅の多くに大きな被害が出ています。 市では、次のとおり住宅などに対する耐震診断や耐震改修をする人に補助を行っています。 ■建築物耐震診断等…
-
くらし
7月から約4.6ヘクタールが新たに使用できます 公共下水道
公共下水道は、河川など公共用水域の水質保全や、快適でより衛生的な生活環境の実現のために、欠くことのできない施設です。このため市では、年次計画により公共下水道の整備を進めています。 7月から、井原処理区の七日市町・東江原町・西江原町の一部約2.9ヘクタール、また芳井処理区の芳井町吉井地区の一部約1.7ヘクタールが新たに使用できることになりました。 これにより、井原処理区約736ヘクタール、芳井処理区…
-
くらし
より身近で親しみを持ってもらえる広報誌を目指して-広報いばら900号-
「広報いばら」は、井原市制施行後の昭和28年7月20日に創刊して以来70年間にわたって、市の情報をお伝えするだけでなく、市民と行政をつなぐ架け橋として皆さまと共に歩んできました。 これまでの広報誌を開くと、時代の変化と共に少しずつ形を変えながら、まちの発展だけではなく、皆さんの笑顔や思い、活躍する姿がうかがえます。今月は、900号の節目にあたり、いただいたお祝いの言葉と共に広報誌の変遷を振り返りま…
-
イベント
まちのわだい Photo News
■6/2 未来の地球のために 環境フェア 井原駅前広場を会場に、環境フェアが開催されました。自転車による発電で電力について考える移動環境学習車「さんよう号」のコーナーやごみ収集車での積み込み体験など、暮らしを見つめ直すさまざまなブースが設けられ、来場者は楽しみながら、環境問題への理解を深めていました。 ■5/9 多様性認め合うきっかけ制服で 市内中学校統一型新制服の発表 令和7年度の中学校入学生徒…
-
子育て
スクール~SCHOOL~
このページでは、市内の小・中学校、高等学校から寄せられた作文や作品、その他情報を紹介します。 ・作文 ・作品 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■県立井原高等学校 ▽令和6年度入学式 141名が入学! 4月9日、井原高校体育館にて、入学式が挙行されました。普通科100名、地域生活科41名、計141名の新入生が、井原高校の1年生として新しくスタートを切ることになります。新入生代表宣誓では、福島大矢(ふ…
-
その他
クイズ
今月号の記事の中からクイズを出題します。答えと住所、氏名、また「広報いばら」に対するご意見・ご感想を記入の上、ご応募ください。 正解者の中から、抽選で一人の方に記念品をプレゼントします。なお、抽選結果は発送をもって代えさせていただきます。 問題:昭和28年の創刊以来、皆さんと共に歩んできた「広報いばら」は、今月〇〇〇号の節目を迎えました。さて、〇〇〇に入る文字は何でしょう。 (先月号の答え:クーリ…
-
子育て
すくすく子育てページ
■7月こそだてカレンダー ※事前に予約が必要です。 ▽児童会館だより ◎おすすめの遊び 随時行っています! ※予約は不要です。 4歳~小学生向け: 「わくわく☆宝探し」井原児童会館 「つくってみようPart2」木之子児童会館 「積んで・並べて・転がして」高屋児童会館 「スポーツフェスティバル」芳井児童会館 ◎おでかけ♪じどうかいかん ※事前に予約が必要です 児童会館で人気のおもちゃや職員が考えた遊…
-
くらし
個人住民税の定額減税~所得税および住民税において定額減税が実施されます~
わが国の経済をデフレに後戻りさせないための措置の一環として、令和6年度税制改正に伴い、令和6年分の所得税および令和6年度分の個人住民税において定額減税が実施されることとなりました。 個人住民税の定額減税の概要は以下のとおりです。 対象:前年の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者 ※個人住民税均等割および森林環境税のみの人は定額減税の対象ではありません。 減税額:本人、控除…
-
くらし
国民年金保険料の免除制度~令和6年度分の受け付けは7月1日から~
国民年金には、所得が少なく保険料を納めることが困難なときは、保険料の納付が免除または猶予される制度があります。納付が困難な場合でも未納のままにせず、必ず手続きを行ってください。未納のままにしておくと、将来の年金を受けるための資格期間が足りなくなることや、万が一のときに障害基礎年金や遺族基礎年金を受け取ることができなくなることがあります。 ※上記の免除などの申請は、申請時点から2年1カ月までさかのぼ…
-
健康
柔道整復師(整骨院・接骨院)の施術を受ける皆さんへ~国民健康保険が使えない場合があります~
整骨院や接骨院で柔道整復師の施術を受けるとき、国民健康保険が使える場合と使えない場合がありますので、ご注意ください。 ■保険が使える場合 打撲、捻挫、挫傷(肉離れなど)、骨折、脱臼 ※骨折、脱臼については、応急措置をする場合を除き、医師の同意が必要です。 ■保険が使えない場合(全額自己負担) ・慢性的な肩凝りや筋肉疲労 ・スポーツによる筋肉疲労・筋肉痛 ・病気(神経痛、リウマチ、五十肩、関節炎、ヘ…
-
講座
介護教室~介護に役立つ知識や技術を学びませんか~
日頃介護をしていて、困ったことや疑問に思ったこと、相談してみたいことなどはありませんか?各分野の専門家から介護に役立つ知識や技術を学びましょう。 対象:市内で高齢の家族を介護している人、これからの介護に関心のある人 参加料:無料 申込方法:各開催日の7日前までに電話または地域包括支援センター、芳井・美星各支所などに備え付けの申込用紙に記入の上、郵送または【FAX】65-0268で申し込み ※いずれ…
-
くらし
心身障害者医療費・ひとり親家庭等医療費~各受給資格証の更新手続きをお忘れなく!~
現在お持ちの「心身障害者医療費受給資格証」または「ひとり親家庭等医療費受給資格証」の有効期間は6月30日までとなっています。 受給資格のある人は、新しい受給資格証(7月1日から有効)への更新手続きを行ってください。 ※各受給資格の該当者で、まだ受給資格証の交付を受けていない人は、申請してください。
-
くらし
後期高齢者医療制度~現在お持ちの被保険者証などの有効期限は、7月31日まで~
■被保険者証の更新 後期高齢者医療被保険者証(被保険者証)は毎年8月に更新されますので、7月下旬に新しい被保険者証を送付します。8月以降に医療機関などを受診する際には、必ず新しい被保険者証を窓口に提示してください。(新しい被保険者証は緑色です。) なお、医療機関などの窓口で支払う一部負担金の割合(1割、2割、3割)は、前年の所得により毎年判定し、見直しをするため、新しい被保険者証では、割合が変更に…
-
くらし
身体障害者等巡回更生相談
受付:10時30分~11時30分 相談内容: ・補装具(車いすなど)交付や修理の判定 ・自立支援医療(更生医療)の判定 申込方法:相談日の2週間前までに申請書を福祉課に提出 問合せ:1階、福祉課 【電話】62-9518
-
くらし
公営住宅入居者募集情報
募集および申し込みは部屋番号を指定して行います。 ※一般住宅は単身でも入居可能です。 ※申し込みに必要な書類がありますので、早めにお問い合わせください。 ■定期募集(2カ月ごと実施) 入居期日:8月1日(木) 申込締切:6月28日(金) ■随時募集(随時受け付け・入居) 定期募集で申し込みがなかった住宅は随時入居を受け付けています。詳しくは、市ホームぺージをご確認ください。 ※折口・西方・新町住宅…
- 1/2
- 1
- 2