広報NAGI 2025年1月号(818号)

発行号の内容
-
くらし
令和7年 新年のごあいさつ
■「町制施行70周年 “古希”を迎えたまちのさらなる発展を目指して」 奈義町長 奥正親 ■「手を携え 未来につないでいくまちづくり」 奈義町議会議長 岡部英生
-
くらし
議会 第4回定例会 12月4日~19日
■補正予算 原案可決 ■主な補正内容〔一般会計(第5号)〕 ◇歳入 ・児童手当費国庫負担金 6,000千円 ・障害者自立支援給付費国庫負担金 9,000千円 ・農地農業用施設災害復旧費国庫負担金 11,500千円 ・障害者自立支援給付費県負担金 4,500千円 ・奈義町農業振興事業基金繰入金 10,700千円 ◇歳出 ・障害者自立支援給付費 18,000千円 ・まち・ひと・しごと事業費 9,000…
-
くらし
まちのわだい(1)
■[竣工式]中学校竣工式を行いました 12月8日、中学校内のナギヒロバで中学校竣工式を行いました。竣工式には、加藤勝信(かとうかつのぶ)財務大臣、小野田紀美(おのだきみ)参議院議員、岡山県教育庁田中秀和(たなかひでかず)教育次長のご来賓を始め、工事関係者など町内外から約70名の方にご臨席をいただきました。式典では、ご来賓からお祝いの言葉をいただいたほか、建設工事に関わった丹羽(にわ)・畝森(うねも…
-
くらし
まちのわだい(2)
■[11/24]令和6年度 町民野球大会を開催 奈義町総合運動公園野球場において、町スポーツ協会主催の町民野球大会が開催されました。当日は4チームが参加し、日頃の練習の成果を競い合いました。幅広い世代の方々が参加し、楽しみながら、活き活きと町民野球大会を楽しみました。 大会の結果は、次のとおりです。 優勝 チーム アンチョビ 準優勝 チーム 奈義中学校 第3位 チーム ダックス 問合せ:生涯学習課…
-
文化
現代美術館 Information
■[無料]びじゅつかんにいこう!DAY(町民無料入館日) 日時:1月22日(水) 内容:美術館常設展を町民の方は無料でご覧いただけます。 ※受付にて、住所がわかるもの(運転免許証、保険証、ナギフトカードなど)のご提示をお願いいたします ■〔奈義町町制施行70周年記念/奈義町現代美術館開館30周年記念〕クロヌマタカトシ 現象 会期:1月25日(土)~3月9日(日) 開館時間:午前9時30分~午後5時…
-
くらし
コーヒーブレイク 図書館通信~つながる ひろがる 図書館はみんなの知恵袋~
■新春本の福袋2025 岡山県内図書館共同企画 日時:1月5日(日) 午前10時~ 内容:限定30袋(一般小説10袋 一般その他10袋 児童書10袋) 袋の中には図書館員がテーマごとに選んだ本が入っています。 どんな本が入っているかはお楽しみ! 外側の袋(オリジナル不織布エコバッグ)のみプレゼントします。 ※一人1袋まで 無くなり次第終了です ※1袋に貸出用の本が3冊入っています 貸出手続きをして…
-
子育て
すくすくのびのびカレンダー
主に小学生以下の子どもと妊婦を対象とした行事を紹介します。 ■子どもの検診 ※諸事情により中止・変更する場合があります 問合せ:保健相談センター 【電話】36-6700 ■つどいの広場「ちゅくしんぼ」 問合せ:なぎチャイルドホーム 【電話】36-8241 ■なぎチャイルドホーム 諸事情により中止・変更する場合があります 問合せ:なぎチャイルドホーム 【電話】36-8241 ■脳生き生き教室 1月は…
-
その他
奈義の野鳥
■タゲリ チドリ科 全長32cm〔冬鳥〕 背・翼は金属光沢のある黒緑色で、頭に後方に伸びる飾り羽がある。冬枯れの田園や湖沼畔に渡来して、小群をつくる。丸みのある幅広の羽をフワフワと羽ばたいて飛び、群飛のときにも整然とした列は組まない。ミューあるいはミヤーと猫に似た声で鳴く。 (出典:おかやま「奈義の野鳥」)
-
文化
作って!知って!食べて!楽しむ! 世界のおふくろの味レポート Vol.3 インド編
第3回「世界のおふくろの味」教室が、11月28日に行われました! その様子についてご報告します! 「これは何というスパイスでしょうか?」見慣れない小皿に入れられた粉末や乾燥した植物の実を指して問いかけるのは、この夏から町の国際交流員として活躍しているアクシェーさん。参加者の皆さんは「どこかで嗅いだことがあるような…」と首をかしげるばかり。 今回のテーマであるインドでは、実に様々なスパイスを使った料…
-
くらし
奈義の暮らしをInstagramで発信!
#なぎぐらし #こどもまんなかやってみた 投稿紹介 (投稿紹介は本紙をご覧ください。) ■投稿はInstagram「#なぎぐらし」でチェック! 町民によるリアルななぎぐらし発信チームは、町の暮らしや魅力を発信する投稿をしています。 住民目線の奈義関連情報(町内で撮影した写真)を投稿する際には「#なぎぐらし」をつけてぜひInstagramに投稿して、いっしょに盛り上げてください♪ 町民によるリアルな…
-
イベント
令和7年 祝歳式~二十歳の集い~
日時:令和7年1月12日(日) 午前9時受付 午前10時開式(予定) 場所:文化センター 対象者:平成16年4月2日から平成17年4月1日の間に生まれた方 問合せ:生涯学習課〔文化センター〕 【電話】36-3034
-
くらし
20歳になったら国民年金
20歳を迎えると、社会の一員として果たさなければならない義務の一つに「国民年金への加入」があります。 国民年金は、一部の方(会社員や公務員で厚生年金に加入されている方、または、その配偶者に扶養されている方)を除き、日本国内に住所のある20歳から60歳までの全ての方に加入が義務付けられています。 公的年金制度は、老後や障害を負ったときに働いている世代みんなで支えようという考えで作られた仕組みです。 …
-
くらし
おしらせNAGI(1)
■レアンドロ・エルリッヒ「まっさかさまの自然」公開のお知らせ 町では「森の芸術祭 晴れの国・岡山」で展示し、多くの方からご好評をいただいたレアンドロ・エルリッヒ氏の「まっさかさまの自然」について現在展示を行っています。また1月12日(日)・22日(水)は町民の方を対象とした無料入館日となっています。この機会にぜひ作品をご鑑賞ください。 展示期間:〜2月2日(日) 休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の…
-
くらし
おしらせNAGI(2)
■令和7・8年度 入札参加資格審査申請の受付について 令和7・8年度に町が発注する建設工事、測量およびコンサルタント、物品の購入および役務の提供について入札等に参加を希望する事業者の入札参加資格審査申請の受付をします。 町との取引を希望される事業者の方は、指定の要領に従い申請をしてください。詳しくは、町ホームページをご確認ください。 ▽重要(前回からの変更点) 申請にあたっては、システム利用料が必…
-
健康
忘れていませんか? けんしんを受けましょう
奈義町の集団けんしんは7月で終わりましたが、病院で受ける個別けんしんはまだまだ受けられます! ■個別けんしん受診の注意点 ★けんしん調査の際「個別けんしんで受ける」以外を回答されていても、今年度未受診であれば手続き不要で個別けんしんを受けることができます。 ・表の[★]マークのけんしんについては、70歳以上の方は無料で受けることができます。 ・個別けんしんは事前予約が必要です。受けられる医療機関へ…
-
子育て
ストレスについて考えよう! Vol.13
お子さんの良い行動を引き出す「注目」の方法について Vol.13 子どものよいところを引き出す関わり方“ペアレント・トレーニング”(2) ■注目のパワー 注目は、行動の強化(量や質の増加)に繋がります。ポジティブな行動に注目すると、子どもからポジティブな反応が返ってきます。一方、ネガティブな行動に注目すると、ネガティブな反応が続くことがあります。こうなるとお互いに自信を失い、失敗を恐れることや、ま…
-
くらし
おしらせNAGI(3)
■「こころの健康づくりフォーラム」開催のお知らせ 町では、令和4年度から日本原病院と協力して「地域自殺対策強化事業」を行い、皆さんのメンタルヘルスの向上と誰もが助け合う優しい町づくりを目指しています。今年度、「地域自殺対策強化事業」の一環として、「こころの健康づくりフォーラム」を開催します。 ご来場の方全員に記念品を用意しています。お気軽にご参加ください。 問合せ:こども・長寿課 【電話】36-6…
-
くらし
おしらせNAGI(4)
■入札結果 11月11日~12月10日 ※予定価格250万円以上の公共工事落札額を公表します 問合せ: 生涯学習課【電話】36-3034 総務課【電話】36-4111 ■「年末ナギフトスクラッチ」・「ナンバー抽選」の利用と商品引き換えのお知らせ ◇年末ナギフトスクラッチ 削って当たった「商品券」の利用・引き換えは1月31日(金)までです。なお、「ハムセット」や「花かつお」への引き換えは、抽選をした…
-
子育て
Child News 子どもだより
■[こども園]なぎっ子フェスティバルを開催しました! なぎっ子こども園では12月7日に第1回なぎっ子フェスティバルを開催しました。0・1・2歳児クラスは保育参観を行い、おうちの方と一緒にクリスマスにちなんだ制作をしたり、どんぐりや松ぼっくりなど秋の自然物を使って転がし遊びをしたりして楽しみました。クリスマスの雰囲気を味わいながら、おうちの方に見守られゆったりとした時間を過ごしました。 3・4・5歳…
-
くらし
町長室からこんにちは ーシリーズ59ー
■能登半島地震から1年、自助・共助・公助で進めるまちづくり 昨年元旦に起きた能登半島地震。今後お正月を迎えるたびに思い出すことになります。一年の中で一番平和であってほしい元旦に大災害が発生しました。日本列島を見ると地形的にもいつどこで地震が起きても不思議ではありません。南海トラフ地震の発生も大変心配されています。 昨年11月下旬、能登町と穴水町の町長から体験談を聞くことができました。被災者の救出と…
- 1/2
- 1
- 2