広報おのみち 2025年2月号

発行号の内容
-
健康
「いのちを守るこころの健康標語」受賞作品決定
こころの健康づくりに関する標語を市内の中学・高校生に募集し、中学生の部114人、高校生の部172人の応募がありました。 3月の自殺対策強化月間には、受賞作品の展示を行います。 場所・期間は市HPをご覧ください。 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 問合せ:健康推進課 【電話】0848-24-1962
-
健康
まだ間に合う!国保の特定健診を医療機関で[3月31日まで]
尾道市国保加入の40~74歳の方には令和6年4月末に「特定健康診査受診券」をお送りしています。受診はもうお済みですか? オレンジ色の封筒で、もも色の受診券をお送りしています ・受診券を紛失した場合は再発行できます。 特定健診は、メタボリックシンドロームや脂質異常症、糖尿病、高血圧、痛風など、自覚症状の乏しい生活習慣病の予防・重症化予防を目的としています。これらの生活習慣病は初期には自覚症状がほとん…
-
子育て
まめまめ通信 138
■おのみち子育て世代包括支援センターぽかぽか 「子育て世代包括支援センターぽかぽか」を市内各地に設置しています。尾道市内には7カ所、サテライトが4カ所あります。 母子保健コーディネーター(保健師・助産師等)・子育て支援コーディネーター(保育士)が、ワンストップで、子育ての相談に応じ、一人ひとりに合った情報やサービスも提案します。妊娠期から子育て期の相談場所として、お気軽にご相談ください。 ・子育て…
-
子育て
相談・講習会/乳幼児健診
■相談・講習会 ■乳幼児健診 ※対象者には個別通知します。 健診日の1週間前までに通知が届かない場合は、ご連絡ください。なるべく住所地区のセンターで受診してください。年間日程・対象者については市HPをご覧ください。 問合せ: 〔尾道地域(向島を含む)〕健康推進課【電話】0848-24-1960【FAX】0848-24-1966 〔因島・瀬戸田地域〕因島総合支所健康推進課【電話】0845-22-01…
-
子育て
おのみち子育て支援センター
キッズ☆ステーション尾道内 月~金曜9:00~16:00 (祝日、年末年始を除く) ■リズムでこちょこちょ 親子で心と体をリフレッシュ 3月5日(水)10:00~11:30 対象:概ね1歳半~3歳の未就園児と保護者 定員:10組程度 申込み:2/26(水)13:30~ ■Babyこちょこちょ 赤ちゃんマッサージ おなか・せなか編 3月14日(金)10:00~11:30 対象:概ね2~6カ月の子と保…
-
子育て
いんのしま子育て支援センター
芸予文化情報センター内3階 月~金曜9:00~16:00 (祝日、年末年始を除く) ■赤ちゃんとあそぼう! 3月7日(金)10:00~11:00 対象:1歳までの子と保護者 定員:10組 申込み:2/21(金)9:00~ ■すくすくKIDS and 子育て相談 3月11日(火)10:00~11:00 対象:1~2歳の子と保護者 定員:10組 申込み:2/25(火)9:00~ ■はっさくちゃんとリト…
-
子育て
生口島子育て支援センター「はっぴぃ」
旧東生口幼稚園 月・火・水・金・第3土曜9:00~16:00 (第3土曜前日の金曜、祝日、年末年始を除く) ■リフレッシュ体操~親子で楽しくわっはっは~ 3月3日(月)10:00~11:00 対象:未就学児と保護者 定員:5組程度 講師:上田里恵さん 申込み:2/19(水)~ ■えいごであそぼう! 3月10日(月)10:00~11:00 対象:未就学児と保護者 定員:6組程度 講師:石原麻理さん …
-
子育て
東尾道子育て支援センター「あしたばひろば」
ベイタウン尾道組合会館内1階 月~金曜9:00~16:00 (祝日、年末年始を除く) ■パラバルーンで遊ぼう! 3月21日(金)10:30~11:10 対象:ハイハイ~2歳までの子と保護者 講師:田儀俊克さん(明日葉運動指導員) 定員:7組 申込み:3/14(金)9:00~ ■ベビーヨガ~ベビーヨガで赤ちゃんの体のことを知ろう~ 3月26日(水) (1)9:30~10:15 (2)10:30~11…
-
子育て
向島子育て支援センター「たっち」
旧向東支所内 火・水・金・第3土曜9:00~16:00 (第3土曜前日の金曜・祝日、年末年始を除く) ■大人の為のアートセラピー~自分時間でほっとリラックス~ 3月4日(火)10:00~11:45 対象:未就学児の保護者・妊婦 定員:5組程度 申込み:2/18(火)~ 講師:段上有紀さん(彩と心代表) 持ち物・必要なもの:材料費1人100円、A4サイズのクリアファイル ■防災出前講座 3月11日(…
-
子育て
みつぎ子育て支援センター「みっけ」
みつぎいこい会館内 月・火・水・金曜9:00~16:00 (祝日、年末年始を除く) ■すくすく子育て相談 3月4日(火)10:00~11:30 対象:未就学児の保護者と妊婦 定員:6組程度 講師:保健師と子育て支援コーディネーター 申込み:2/17(月)~ ■わかばタイム あかちゃんとのゆったり時間~家事の時短・アイディア~ 3月19日(水)14:00~15:00 対象:2~10カ月の乳児と保護者…
-
子育て
小児救急医療交通費助成
中学3年生までの子どもが休日・夜間に急病や怪我等により休日当番医(小児科)や夜間救急等を受診するため、しまなみ海道や定期航路を利用した場合に、交通費(通行料・乗船料等)の一部を助成します。 詳しくは、市HPをご覧ください。 対象:因島・瀬戸田地域、百島に在住の人 申請:電子申請か申請書を提出 問合せ:健康推進課 【電話】0848-24-1961
-
スポーツ
スポーツ
■第1回!!eスポーツ体験会 インクルーシブスポーツとしても注目されているeスポーツ。この機会に体験してみませんか?プロと対戦できるかも?! 日時:3月8日(土)13:00~ 場所:向東公民館(サンボル尾道内) 対象:小中学生とその家族。 内容:eスポーツ対戦(ぷよぷよ予定)、体験コーナーなど 定員:70人(申込多数の場合は抽選) 申込み:電子申請か電話 締切:2月26日(水) 申込み・問合せ:中…
-
スポーツ
行事案内
※行事案内は予定のため、変更・中止されることがあります。 問合せ: び…こざかなくんスポーツパークびんご【電話】0848-48-5446【HP】https://bingo-sportspark.com/ 長…長者原スポーツセンター【電話】0848-48-5677 向…向島運動公園【電話】0848-44-6700 因…因島運動公園【電話】0845-24-3216 御体…御調体育センター【電話】084…
-
文化
芸術・文化(1)
■尾道市立大学 デザイン×私のまち《出たもん勝ち》 「デザイン×私のまち第22回地域プレゼンテーション」 尾道市立大学美術学科デザインコース3年生が、尾道や自身の出身地域をテーマに企画・制作した作品展示と発表会を行います。 ▽展示 日時:2月22日(土)~25日(火)10:00~18:00(最終日は16:00まで) 場所:尾道市立大学美術館 ▽発表会 日時:3月1日(土)13:00~17:00 場…
-
イベント
圓鍔勝三彫刻美術館
春季展「圓鍔勝三 タヒチ旅行記」 2月18日(火)~6月8日(日) 招待券を切り取り、圓鍔勝三彫刻美術館で提出いただくと、1人1回入館無料となります。 ※コピー不可。 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。
-
イベント
第35回けんみん文化祭 尾三地区フェスティバル《出たもん勝ち》
尾三地区(尾道、三原、竹原、世羅、大崎上島)の文化芸術団体が、けんみん文化祭ひろしま’25への出場を目指し、日頃の練習の成果を披露する華やかな舞台発表です。 ■尾道会場 日時:2月16日(日)13:00~ 場所:しまなみ交流館 内容:合唱・洋楽 ■世羅会場 日時:2月23日(祝)13:00~ 場所:せらにしタウンセンター 内容:芸能・洋舞・和太鼓 ■大崎上島会場 日時:3月2日(日)13:00~ …
-
イベント
音楽のまちづくり ギャラリーコンサート 歌い継がれる美しき日本のうた《出たもん勝ち》
日時:2月21日(金)19:00~ 場所:しまなみ交流館 出演:三原直美さん(ソプラノ)、牧隆さん(ピアノ)、嶋田ひとみさん(朗読) 曲目:早春賦、冬景色、かなりや ほか ※都合により内容等は変更になる場合があります。 詳しくは「ホールの催し物のご案内」をご覧ください。 問合せ:しまなみ交流館 【電話】0848-25-4073(火曜休館)
-
文化
国際交流コーナー
■外国人による日本語スピーチ大会 and 交流会 1月19日(日)に尾道市役所で、国際交流ボランティア・フィーラス華と尾道市国際交流推進協議会の共催で、第22回外国人による日本語スピーチ大会 and 交流会を開催しました。 アメリカ、インドネシア、シンガポール、中国、ネパール、ベトナム出身の6カ国11人の出場者が、母国のことや日本での生活、将来の夢などについて日本語でスピーチしました。アトラクショ…
-
イベント
芸術・文化(2)
■尾道市立美術館(西土堂町) ▽第21回絵のまち尾道四季展 日時:2月22日(土)~3月9日(日) 料金:大人310円、高校・大学生210円、中学生以下と70歳以上(要年齢確認)は無料 9:00~17:00(入館は16:30まで) 会期中無休 【電話】0848-23-2281 ■圓鍔勝三彫刻美術館(御調町高尾) ▽春季展「圓鍔勝三 タヒチ旅行記」 日時:2月18日(火)~6月8日(日) 料金:大人…
-
くらし
情報アラカルト-お知らせ
催し・募集など ■農薬を散布するときは近隣住宅地などへ配慮を ▽飛散防止に配慮を ・飛散の少ない農薬(誘引、塗布、樹幹注入や粒剤など)の活用や、最小限の区域の散布に努める。 ・風の強さや向きに注意し、学校や通学路の付近では子どもたちに影響が出ないよう、天候や時間帯を選ぶ。 ・クロルピクリン等揮発性が高く、強い刺激臭があるものを使用する場合は、特に周囲に注意を払う。 ▽事前周知を十分に ・周辺住民へ…