広報はぎ 2024年6月15日号

発行号の内容
-
その他
表紙の説明
■伝統の和船競漕「おしくらごう」開催 6月2日、「第19回萩の和船大競漕」が開催され、女性の部4チーム、一般の部12チームが熱戦を繰り広げました。 玉江浦で300年受け継がれている「おしくらごう」は、玉江浦町内の3チームでの競漕で、玉江浦青年団が6年ぶりの優勝を果たしました。
-
くらし
令和6年度個人市県民税の定額減税
国民負担の一時的な緩和措置として、令和6年度の個人市県民税において定額減税が行われます。 対象者:令和5年の合計所得金額が1,805万円以下の、市県民税所得割の納税義務者 ※均等割のみ課税される方、非課税の方は対象外です。 減税額:本人、配偶者を含む扶養親族1人につき1万円 (例)控除対象配偶者・扶養親族2人の場合1万円(納税者本人)+(1万円×3人)=4万円 ※扶養親族の判定は、原則、令和5年1…
-
くらし
定額減税補足給付金
令和6年度の所得税・個人市県民税が課税されている納税義務者のうち、定額減税で1人当たり所得税3万円と個人市県税1万円を引ききれない方については、1万円単位で引ききれない分を給付します。 対象者:令和6年1月1日時点で萩市の住民基本台帳に登録があり、令和6年分の所得税と令和6年度分の個人市県税の額が、定額減税可能額に満たない方 ※個人市県民税の均等割のみ課税の方や、非課税の方は対象外です。 給付金額…
-
講座
長州ファイブシンポジウムを開催!無料/事前申込
萩開府420年記念長州ファイブジュニア英国語学研修事業 長州ファイブシンポジウムを開催!無料/事前申込 日時:7月20日(土)14:00~16:00(開場13:30~) 会場:萩・明倫学舎3号館交流室(大) 文久3(1863)年、のちに「長州ファイブ」と称えられる伊藤博文・山尾庸三(ようぞう)・井上馨(かおる)・井上勝・遠藤謹助(きんすけ)の5人は、日本が欧米列強の植民地化の危機にあった幕末期、国…
-
子育て
特集#21「子育ての幸せが実感できるまちづくり」を目指して
■GO-EN婚活セミナー参加者募集《女性限定》機運醸成イベント 新しい自分をみつける機会として、機運醸成イベントを開催します。イベントを通して、結婚や恋愛について考えてみませんか? ▽七夕特別イベントヨガ and 占い 日時:7月7日(日)10:00~13:00(受付開始9:30) 参加料:1,000円(ランチ代) 定員:10人 講師:アストロクリエーションオーナー 中村花梨(かりん)(占い師、ヨ…
-
子育て
7月7日(日)河川海岸一斉清掃等 地域ぐるみでご協力を!
地域の方をはじめ、市内各地域の小中学校の生徒等が多数参加します。 日時:7月7日(日)早朝~ ※小雨決行、荒天の場合は14日(日)に延期 場所:市内の河川および海岸、道路等 ※町内により日程が前後する場合があるため、事前に町内会へご確認ください。 ※開始は各地区の実情に合わせて実施してください。 ※当日、萩地域は6:30に実施について防災メール(三見・大井地区はサイレン)でお知らせします。総合事務…
-
スポーツ
優勝おめでとうございます
■萩市民春季バレーボール大会 優勝:つばき 準優勝:平安古ママさん
-
くらし
令和6年度―市長と語る―市政報告会を開催
市長から市の主要な施策等について説明を行うとともに、市長が広く市民の声を直接聴き、今後の市政に反映するために、「―市長と語る―市政報告会」を全20カ所で開催します。(申込不要) 時期:7月~11月(予定) 時間:18:30~19:30 ※地域により変更する場合があります。 内容: ・市の現状と主要施策の説明 ・質疑応答 ※上記の地域以外で、大島、相島、見島、川内、椿東、越ヶ浜、椿、木間、川上、江崎…
-
くらし
6/29開業 浜崎の伝統的建造物を活用した、新たなにぎわい交流施設が誕生!
この度、萩市初となる、コンセンション方式による公有施設の民間事業者での運営が浜崎重要伝統的建造物群保存地区でスタートします。これは令和2年、市が寄付を受けた大型の伝統的な町家を令和3・4年の2カ年で改修し、この建物を活用する民間事業者を公募した結果、神奈川県三浦市に本社を置く「合同会社アタシ社」が採択されました。 アタシ社は、セレクト書店と美容室、カフェの複合型店舗「本と美容室萩店」として整備を進…
-
くらし
市長コラム
去る5月23日、長野市におきまして「全国伝統的建造物群保存地区協議会総会」が開催され、萩市長である私が副会長に選任されました。 「全国伝統的建造物群保存地区協議会」は、伝統的建造物群保存地区、いわゆる伝建地区を有する全国の市町村が集まり、歴史的町並みの保存や活用などに係る情報の共有や発信等を行うことを目的に、昭和54年、当時の萩市長でありました菊屋嘉十郎氏が提唱され、発足したもので、現在105自治…
-
くらし
萩の環境づくりは下水道等への接続から
■整備状況と計画 市では、美しい自然と市民の快適な生活環境を守り、豊かな自然環境を次世代に伝えるために、下水道事業を計画的に進めています。 1.下水道等へ接続して生活環境を改善! 供用開始(下水道等へ接続できる状態)になった区域内の家屋では、供用開始の日から3年以内に下水道等へ接続しなければなりません。 また、浄化槽については、速やかに下水道等に切り替えなければなりません。 2.下水道接続工事補助…
-
しごと
特集#8萩での新しい働き方とは?~テレワークで実現する幸せな暮らし~
市では、人口減少・少子化対策として、通信環境さえ整っていれば、都市部と同じ仕事ができる新しい働き方、「テレワーク」を推進しています。令和5年度は、6人の雇用を創出した、萩・テレワークライフマッチング事業を通じて、萩で新しい働き方をしてみませんか。 ■テレワークとは? インターネットなどを活用して、通勤やオフィスに出向くことなく、自宅や好きな場所で仕事をする働き方のことです。 ■萩・テレワークライフ…
-
くらし
萩市への移住世帯500世帯到達!
「はぎポルト(旧・萩暮らし応援センター)」を通じた萩市への移住世帯数が、平成18年8月の開設から累計で500世帯となりました。 500世帯目となったのは、東京都から移住された谷口海志(ひろし)さんでした。家族で贈呈式に参加された谷口さんは、市長から記念品を受け取り、「通勤途中に見る朝夕の菊ヶ浜に魅了されています。子どもと一緒に菊ヶ浜で海水浴や砂遊びを楽しみたいです」と萩での暮らしぶりを笑顔で語りま…
-
イベント
須佐ロビーコンサート
5月15日、萩市社会福祉協議会須佐事務所のサロン事業として、須佐総合事務所1階ロビーで、「バンブーオーケストラはぎの竹音(たけおと)」によるコンサートを開催しました。 「花は咲く」など11曲が演奏され、会場に来られた約60人が、優しく深みのある竹の音色に、感動していました。
-
くらし
災害対応時に備えて訓練
5月21日早朝、市職員を対象に、地震発生を想定した災害時の対応訓練を実施しました。訓練は詳細な日時を伝えずに抜き打ちで行い、まず、安否確認のメールに対して返信を行う訓練、次に、緊急連絡網によりLINEや電話等での情報の伝達を訓練しました。 そして引き続き、本庁勤務で通勤距離が3km以内の課長級以上の職員による災害対策本部への参集訓練も行いました。梅雨時期を前に、職員一人ひとりの防災意識を高めること…
-
イベント
5月、6月のイベント・出発式!
・萩まちじゅう博覧会春期開幕!(5月17日) ・浜崎伝建おたから博物館(5月19日) ・ホタルまつりinやまだ(6月1日) ・千石台だいこん出発式(6月5日)
-
しごと
介護職を目指す皆さんを応援!
■介護人材資格取得等助成金制度 ※予算が無くなり次第、受付終了 市内で介護業務に従事する意思のある方の資格取得費用、または研修受講費用の一部を助成します。 提出書類・申請方法は、市HPをご確認いただくか、高齢者支援課までお問い合わせください。 対象者:次の要件すべてを満たす方 (1)住所地での市税等の滞納がない方 (2)市内介護サービス事業所等に勤務、入職予定または希望の方 (3)研修受講等を終え…
-
くらし
令和6年度国民健康保険料率の決定
令和6年度に改定した保険料率は下表のとおりです。今年度は、被保険者数の減少や医療の高度化、被保険者の高齢化による1人当たりの医療費の増加などの要因や、将来的に山口県内の各市町の保険料水準の統一が計画されていることから、すべての区分において引き上げとなりますが、低所得世帯には均等割と平等割、未就学児がいる世帯については均等割が軽減されます。また、均等割・平等割に係る2割軽減、5割軽減の判定所得基準を…
-
子育て
児童手当・特例給付現況届
令和4年度以降は、現況届の提出が原則不要となりましたが、下記に該当する方は引き続き現況届の提出が必要です。6月中旬以降に案内を送付しますので、案内記載の提出期限までに提出してください。 ※提出がない場合は、6月分以降の手当が受けられなくなります。ご注意ください。 提出が必要な方:離婚協議中で配偶者と別居されている方や、萩市から提出の案内があった方など 問合せ:子育て支援課 【電話】25-3536
-
くらし
情報案内板ーお知らせー
■熱中症にご注意ください 規則正しい生活を行い、エアコン等を活用して熱中症に気をつけることが重要です。 ▽熱中症予防のポイント ・睡眠を十分にとり、しっかり食事を摂りましょう。 ・こまめにスポーツ飲料等の水分を摂取するよう心掛けましょう。 ・外出時は暑い日や時間帯を避け、涼しい服装を心掛けましょう。 ・子どもや高齢者の方は熱中症になりやすいので十分に注意しましょう。 問合せ:消防本部警防課 【電話…