広報ひらお 令和7年(2025年)2月号 No.1354

発行号の内容
-
くらし
令和七年 二十歳のつどい
1月12日、町武道館で二十歳のつどいが行われ、76人が参加しました。 式典では、参加者を代表して、叶山陽平さんと弘中七海さんから「二十歳の誓い」の発表があり、式典後に行われた記念行事では、小中学校時代の恩師と再会し、当時の話や写真撮影で盛り上がっていました。行事の最後には「ふるさと平生の魅力PR抽選会」として、町内事業者から参加者へお祝いの品が贈られました。 参加者は、久しぶりに仲間と再会した喜び…
-
くらし
住民税非課税世帯に低所得世帯支援給付金を支給します
物価高の影響を受けている令和6年度住民税非課税世帯に対して、1世帯あたり3万円の給付金を支給します。 また、当該世帯に18歳以下の児童がいる場合は、児童1人あたり2万円の加算給付があります。 ◆給付対象 基準日(令和6年12月13日)に平生町に住民登録があり、次の(1)(2)に該当する世帯 ※この給付金は、差押禁止等および非課税の対象となります。 [1]住民税非課税世帯 給付額:3万円(1世帯あた…
-
健康
Tomos.-ともす-
◆家族も本人も仲間づくりが大事な支えに~家族介護教室を開催します~ 2024年4月に開設した平生町認知症相談室は、間もなく開設1周年を迎えます。当相談室では、これまでに皆様からのご相談の受付、各種講座、ふらっとサロン、フラット音楽会の開催など多くの取組みを進めてきました。今回は3月に開催予定の「家族介護教室」についてのお知らせです。 他者との交流が少ないと、認知症の進行を早めるリスクに繋がっていき…
-
くらし
議会本会議・委員会・全員協議会の開催について
3月定例会の日程は、2月26日に開催する議会運営委員会において決定されますが、現時点では次のとおり、本会議、各常任委員会、予算特別委員会および全員協議会を開催する予定です。 正式な日程が決定しましたら、役場本庁舎前(正面玄関に向かって右側)の平生町掲示板および佐賀出張所の掲示板に掲示し、町ホームページにも掲載します。 ◆注意事項 ・傍聴を希望される人は、当日、平生町役場議場の傍聴席入口または委員会…
-
くらし
生涯学習推進だより No.312
『巻きずしづくりで交流』 町子ども会事務局(社会教育課) 2月2日に佐賀地域交流センターで町子ども会主催のお楽しみ会が開催され、町の特産品「ブルーベリー」を使った巻きずしをつくりました。 この取組みは町子ども会役員の発案で始まったもので、コロナ禍で実施できない時期もありましたが、町子ども会の恒例行事となっています。 今年も約70名の親子が巻きずしづくりに参加しました。 つなぎ合わせた長机に一列に並…
-
くらし
まちの話題
◆消防出初式 1月4日に、消防団員および消防関係団体などが一堂に会し県内トップを切って「令和7年平生町消防出初式」が行われました。観閲行進や幼年消防クラブによるアトラクション、一斉放水が行われ、関係団体の団結や消防団員の士気向上、住民への防火意識の啓発が図られました。 なお、式典における消防団員表彰(敬称略)は次のとおりです。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ◆厚生労働大臣表彰受賞 このたび、平生…
-
くらし
平生町産オリーブオイルの試作品が完成しました!
1月31日に地域おこし協力隊の菅野隊員と山根隊員が平生町産オリーブオイル試作品の完成を町長に報告しました。 このオリーブオイルは「人と人の輪(○)を作る」「いい(○)生活(live)」「ゼロ(○)からスタートしたオリーブ栽培が100年後も平生町の特産品として定着してほしい」という思いを込めて「Hira○live」(ひらおリーブ)と名づけられました。 今後、このオリーブオイルの特産品化に向けた取組み…
-
くらし
平生のよさを地域や町外の人に発信しよう!
~めざせ、イタリアーノひらお観光大使~ 「食チーボ」チーム編 子どもが地域の先生プロジェクトin平生小学校 「食チーボ」チームでは、平生町で作られているオリーブや青パパイヤ、イタリア野菜について調べ、その魅力を知ってもらうために自分たちでオリジナルレシピを作りました。 9月には、亜細亜物産の重冨さんを講師としてお招きし、青パパイヤの特徴や育てる上で大切にされていることや、青パパイヤの調理方法などを…
-
子育て
こんにちは保健師です
『子育て・しつけに悩んだら』 子育ては、わが子の成長を見守る喜びや感動にあふれています。しかし、子どもたちの子育て・しつけをどうすればよいのかで悩んでしまうこともあると思います。「うまくいかないな」と思ったときに、ひとりで抱え込まず、誰かに相談できていますか。 子育ての中でも、子どもの社会性を育てるための「しつけ」の仕方には、コツと工夫が必要です。身につけてほしい内容や、教え方はその時期によって異…
-
くらし
作ってみんさい 食べてみんさい
『鮭のケチャップチーズ焼き』 一見赤身魚のようですが、実は白身魚に分類される鮭。 これは、強い抗酸化作用を持つアスタキサンチンという赤色の色素が豊富に含まれているためで、免疫力の向上や、肌や血管の老化を予防する効果が期待できます。 良質なたんぱく源であり、ビタミン類やEPA、DHAも豊富に含むため、成長期のお子さんから生活習慣病が気になる大人の方まで、皆様におすすめしたい食品です。 ◆材料 4人分…
-
子育て
ひとり親世帯や低所得子育て世帯の皆様へ
大学等受験料支援事業補助金(オンライン)申請について ◆支援内容 大学・短期大学・専門学校等の入学試験受験料(子ども1人あたり上限53,000円) ◆支援対象 申請日に大学等受験生(20歳未満)を養育する親等(山口県内在住)で次のいずれかに該当する方 (1)児童扶養手当受給世帯 (2)住民税非課税世帯 等 ◆申請期限 3月14日(金) ご相談・お問い合わせ先:山口県大学等受験料応援事務局(山口県母…
-
くらし
マイナポータルから転出届をオンラインで提出できます
電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルからオンラインで転出届および転入予約(来庁予定の連絡)が可能です。 このサービスを利用する方は、転出にあたり平生町への来庁が原則不要となります。マイナポータルにより転出届の提出をした後は、別途、転入先市区町村の窓口で転入届等の手続が必要です。 ◆サービスを利用できる方 電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちで、日本国内で引越し…
-
くらし
図書館だより
◆New 一般書 あたらしいみそおかず/ワタナベマキ 著 遙かな夏に/佐々木譲 著 二十四五/乗代雄介 著 潮音 第1巻/宮本輝 著 雑草と恋愛/群ようこ 著 ◆New 児童書 知って極める!ラーメンのすべて/ラーメンのすべて編集部 著 そつえんするってことは/あおきひろえ 絵 はりねずみのおいしゃさん さるくんはヒーロー/ふくざわゆみこ 作 ムーミントロールとムーミンやしきのひみつ/トーベ・ヤン…
-
くらし
3月1日(土)~7日(金)は春季全国火災予防運動
◆全国統一防火標語 守りたい 未来があるから 火の用心 ◆住宅防火 いのちを守る10のポイント ○4つの習慣 1.寝たばこは絶対にしない、させない。 2.ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。 3.こんろを使うときは、火のそばを離れない。 4.コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。 ○6つの対策 1.火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。 2….
-
くらし
地域おこし協力隊 菅野久美子の活動日誌
『オリーブほ場の土壌改良』 来年の収穫時期にたくさんのオリーブが収穫できますように あっという間に1年が過ぎ、新しい年が始まりました。 寒い日が続いていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 昨年10月に収穫が終わり今はオリーブも休眠に入っていますが、次の収穫に向けて土壌改良をすることから今年の作業がスタートしました。 昨年は牛糞堆肥だけを撒きましたが、オリーブは弱アルカリ性を好む植物なので、今…
-
くらし
正しい知識で安心な消費生活
『スポーツジム等の契約トラブルにあわないために』 ◆相談 友人とスポーツジムの無料体験に行った。入会後2カ月間は無料で、その後月額が1万円以上に上がる1年間継続のコースを勧められた。途中で解約する場合は違約金2万5千円がかかるとの説明も受けた。契約を迷ったが、友人も入会したので契約した。 コースは来月から始まる。帰宅後によく考えると、月額1万円以上も支払えないと思った。店舗に解約を伝えると、「コー…
-
くらし
町民福祉課の窓口を開設
●開設日 第1日曜日(1月、2月、5月は第2日曜日) 第3土曜日 ●開設時間 9:00~12:00 ●取扱業務 ・マイナンバーカードの申請サポート(写真撮影が無料)、交付、電子証明書の更新 ・住民票の写しの交付、戸籍謄抄本(除籍・改製原戸籍を除く)の交付、印鑑登録および印鑑登録証明書の交付 問合せ:町役場町民福祉課 戸籍班 【電話】56-7113
-
くらし
人権行政相談
※相談無料・秘密厳守 どなたでもお気軽にご相談ください ●相談日 毎月第2月曜日(休日の場合は翌日) ●時間(場所) ・10:00~(平生まち・むら地域交流センター) ・13:00~(佐賀地域交流センター) ●相談員 人権擁護委員、行政相談委員 ●相談内容 ・人権に関わる悩みや困りごと ・行政全般についての苦情相談ならびに意見や要望などについて ●次回 3月10日(月)
-
くらし
柳井警察署だより
『オンライン講習の全国運用が始まります』 3月24日から、オンライン更新時講習の全国運用が始まります。 オンライン講習(全国運用)は、次の全ての要件に該当する方が受講可能となります。 ・講習区分が「優良」もしくは「一般」であること ・免許情報が記録されたマイナンバーカード、いわゆる「マイナ免許証」を保有していること ・誕生日が3月24日以降であること オンライン講習の受講を希望される方は、3月24…
-
くらし
情報伝言板~お知らせ
◆海上保安官募集 ◇海上保安学校学生[高等学校卒業程度] 入校時期:令和7年10月 受付期間:2月20日(木)~3月13日(木)(受信有効) 第一次試験:5月11日(日) ◇海上保安官[大学卒業程度] 入校時期:令和8年4月 受付期間:2月20日(木)~3月24日(月)(受信有効) 第一次試験:5月25日(日) ※受験資格など詳しくは海上保安庁ホームページをご確認の上、お問い合わせください。 問合…
- 1/2
- 1
- 2