平生町(山口県)

新着広報記事
-
その他
表紙 6月7日、町保健センターにて、平生町母子保健推進協議会主催の「にこにこ親子パン教室」が開催されました。 当日は12組の親子が参加し、「出来上がりが楽しみ!」と親子で相談しながら生地をこね、形を作っていました。 試食では「ふわふわでおいしい」と手作りのパンに満足している様子でした。
-
しごと
令和8年4月採用の平生町職員を募集します 1.対象職種 2.申込受付期限 8月19日(火)(期間内消印有効) 3.試験日・場所 4.申込方法 受験案内をご確認のうえ、次のいずれかの方法で申し込んでください。 (1)インターネット(電子申請)による場合 「平生町電子申請サービス」の職員採用試験の「手続き申込」にアクセスして、順次画面の指示に従って申し込んでください。 (2)郵送・持参による場合 町役場総務課備え付けの「平生町職員採用試験受験...
-
くらし
国民年金の保険料免除・猶予制度をご利用ください 国民年金には、経済的な理由などで保険料を納めることが困難な場合、保険料の納付が免除・猶予となる次の制度があります。 ◆保険料免除制度 基準となる所得に応じて、保険料の全額または一部が免除されます。 要件:本人・配偶者・世帯主の前年所得が一定額以下の場合 ※申請する年度または前年度において退職(失業)の事実があるときは、該当者の所得を除外する退職の特例を受けることができます。 ◆保険料納付猶予制度 ...
-
くらし
[特別児童扶養手当・特別障害者手当・障児福祉手当]福祉手当などの受給には申請が必要です! 次の手当の支給要件に該当すると思われる人で、まだ申請していない人はご相談ください。 なお、各手当にはそれぞれ所得制限および詳細な対象要件がありますので、詳しくはお問い合わせください。 ◆特別児童扶養手当 要件:20歳未満で身体や精神に障がいがあるため、日常生活に著しい制限を受けている子どもを養育している人 手当額(月額): ・1級 56,800円 ・2級 37,830円 ※障がいの程度により異なり...
-
くらし
後期高齢者医療制度 限度額適用・標準負担額減額認定証、限度額適用認定証に関するお知らせ 令和6年12月2日から、マイナンバーカードと保険証の一体化により新たに資格確認書の交付が始まったことに伴い、「限度額適用・標準負担額減額認定証」「限度額適用認定証」については新規交付を停止し、資格確認書に限度区分を記載する形となっています。 現在、資格確認書に限度区分が記載されている方や「限度額適用・標準負担額減額認定証」「限度額適用認定証」をお持ちの方には、次のとおり限度区分が記載された新しい資...
広報紙バックナンバー
-
広報ひらお 令和7年(2025年)7月号 No.1359
-
広報ひらお 令和7年(2025年)6月号 No.1358
-
広報ひらお 令和7年(2025年)5月号 No.1357
-
広報ひらお 令和7年(2025年)4月号 No.1356
-
広報ひらお 令和7年(2025年)3月号 No.1355
-
広報ひらお 令和7年(2025年)2月号 No.1354
-
広報ひらお 令和7年(2025年)1月号 No.1353
-
広報ひらお 令和6年(2024年)12月号 No.1352
-
広報ひらお 令和6年(2024年)11月号 No.1351
-
広報ひらお 令和6年(2024年)10月号 No.1350
-
広報ひらお 令和6年(2024年)9月号 No.1349
-
広報ひらお 令和6年(2024年)8月号 No.1348
-
広報ひらお 令和6年(2024年)7月号 No.1347
-
広報ひらお 令和6年(2024年)6月号 No.1346
自治体データ
- HP
- 山口県平生町ホームページ
- 住所
- 熊毛郡平生町大字平生町210-1
- 電話
- 0820-56-7111
- 首長
- 浅本 邦裕