広報とくしま 2024年4月15日号

発行号の内容
-
くらし
5月の無料相談
徳島市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。新型コロナウイルス感染症の影響で、相談が中止または電話相談になる場合があります。事前にお問い合わせください。お越しの際には、体調確認、検温やマスクの着用の徹底などへのご協力をお願いします。 ■暮らしの相談(徳島市内在住の人) 市民生活相談課(徳島市役所1階)【電話】088-621-5200・088-621-5…
-
イベント
アミコビルで行われる各種イベント
■アミコビルで行われる各種イベント ▼シビックセンター ○とんぼ玉教室受講者募集(全3回) 卓上バーナーを使ってとんぼ玉の制作方法を学びます。 とき: ・5月教室=5月14日(火曜日)・5月21日(火曜日)・5月28日(火曜日) ・6月教室=6月11日(火曜日)・6月18日(火曜日)・6月25日(火曜日) ・7月教室=7月9日(火曜日)・7月16日(火曜日)・7月23日(火曜日) 注記:各教室、午…
-
文化
ふらっと徳島 歴史と文化財めぐり 富田渡し-生活に不可欠な交通手段(こうつうしゅだん)-
徳島は河川の乱流する中洲に設けられた城下町で、河川を水上の道として利用し繁栄しました。人々の生活にとって河川はなくてはならないものでしたが、陸上交通の妨げだったため、往来が盛んだった場所には橋が架けられました。 江戸時代、城下町に架けられたのは、寺島橋、福島橋、助任橋、新町橋、住吉島橋、出来島橋、佐古橋、諏訪橋、興源寺橋の9橋でしたが、それでは不便なため、公設・私設の渡船場(とせんば)が合わせて9…
-
イベント
3月 シティ イベント トピックス
■3月10日(日曜日) サヌカイトで石の矢じりづくり 考古資料館で、サヌカイトで矢じりを作り実際に弓で飛ばすワークショップを開催。石器の歴史や製作方法なども学び、頭と体を動かしながら楽しく体験しました。 ■3月17日(日曜日) 徳島城博物館館長と博物館・庭園をめぐる 徳島城博物館根津寿夫館長が博物館・庭園にまつわるクイズを出しながら、魅力と謎を案内するツアーを初開催。76人の参加者は、身近にある歴…
-
その他
その他のお知らせ (広報とくしま 2024年4月15日号)
■広報とくしま テキスト版 2024年4月15日号 ○広報広聴課 〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地(本館9階) 【電話】088-621-5091 【FAX】088-655-9990 ○徳島市役所 〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地 【電話】088-621-5111(代表) 【FAX】088-654-2116
- 2/2
- 1
- 2